実家に帰ったときに熊本県産のスイカを貰ってきましてね。
そのスイカが本当に甘くて美味しかったな。
子供の頃はスイカが大好きで、
5月の自分の誕生日で今年初のスイカを皆で食べたものでした。
誕生日にはスイカをくり抜いて
他のフルーツを入れて炭酸だったかな、入れてフルーツポンチにするのが定番。
他のフルーツって言ったって缶詰のだったかな。
でも子供の頃はそれが特別で嬉しかった。
高校生になってから自宅から自転車でちょっと行った外れの八百屋で
夏になると山のようにスイカが店先に詰まれ、
大きなスイカが800円くらいと特別に安くて
店のおじさんとペチペチ叩いては美味しいスイカを買っていた。
あのスイカは安かったのに美味しかったなぁ。
大きなスイカって一人だと食べ切れないし、
毎日食べ続けなければならないと言う事態にもなるのでなかなか手が出せないね。
小玉スイカも美味しいけれど、
食感もちょっと違うし、やっぱり大きいスイカが旨いよね。
最近では切ったスイカも売っているけれど、
大きなスイカ1つの値段と切り分けされたスイカの値段を比べると
なんだか損した気分になっちゃってそれにもあまり手が出ず、
結局は小玉スイカを1つ買う。
でもやっぱり大きいスイカの方が旨いんだな。
って何の話し?w
さて 本日ご紹介をさせていただくのは、
柳瀬和之さんの飯茶碗。
曇天黒釉茶碗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/d3a815ade01d8035df5faa6351850011.jpg)
本当は全体をこの黒っぽいので塗って欲しい気もしたのだけれど、
黒い部分はざらっとしているので外側だけにしてもらい、
そして内側を曇天仕上げにしていただいた。
曇天ってこんな感じで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/06daa88bf2b54c67864f39452ea66777.jpg)
黒地に白の釉薬をのせて焼くから
ちょっぴり黒が透き通って見える。
ただの真っ白の白磁じゃつまらない時もあるし、
微妙にムラのようになっているのが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f9/157941331c7362a2ab5dfa1460a48557.jpg)
こちらは大きいサイズ。
直径約13.5cm で男性でも大きめな茶碗かね。
深さもあるので結構入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ae/9aabd91e78cbd65e241ac2f0ab37860c.jpg)
渋いね。
結構好き。
そして小さい方は直径12.5cmくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/d6ee8d3d27fb971257393d13c45bfb42.jpg)
手に持つと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/c7805cd3657893b7af978fd8bb403241.jpg)
そして重ねると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/42/db9300e1d2981ee32b7fbd6481be9364.jpg)
すっぽり入れ子になるサイズ。
価格は
S 1,600円+税
L 1,800円+税
そのスイカが本当に甘くて美味しかったな。
子供の頃はスイカが大好きで、
5月の自分の誕生日で今年初のスイカを皆で食べたものでした。
誕生日にはスイカをくり抜いて
他のフルーツを入れて炭酸だったかな、入れてフルーツポンチにするのが定番。
他のフルーツって言ったって缶詰のだったかな。
でも子供の頃はそれが特別で嬉しかった。
高校生になってから自宅から自転車でちょっと行った外れの八百屋で
夏になると山のようにスイカが店先に詰まれ、
大きなスイカが800円くらいと特別に安くて
店のおじさんとペチペチ叩いては美味しいスイカを買っていた。
あのスイカは安かったのに美味しかったなぁ。
大きなスイカって一人だと食べ切れないし、
毎日食べ続けなければならないと言う事態にもなるのでなかなか手が出せないね。
小玉スイカも美味しいけれど、
食感もちょっと違うし、やっぱり大きいスイカが旨いよね。
最近では切ったスイカも売っているけれど、
大きなスイカ1つの値段と切り分けされたスイカの値段を比べると
なんだか損した気分になっちゃってそれにもあまり手が出ず、
結局は小玉スイカを1つ買う。
でもやっぱり大きいスイカの方が旨いんだな。
って何の話し?w
さて 本日ご紹介をさせていただくのは、
柳瀬和之さんの飯茶碗。
曇天黒釉茶碗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/d3a815ade01d8035df5faa6351850011.jpg)
本当は全体をこの黒っぽいので塗って欲しい気もしたのだけれど、
黒い部分はざらっとしているので外側だけにしてもらい、
そして内側を曇天仕上げにしていただいた。
曇天ってこんな感じで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/06daa88bf2b54c67864f39452ea66777.jpg)
黒地に白の釉薬をのせて焼くから
ちょっぴり黒が透き通って見える。
ただの真っ白の白磁じゃつまらない時もあるし、
微妙にムラのようになっているのが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f9/157941331c7362a2ab5dfa1460a48557.jpg)
こちらは大きいサイズ。
直径約13.5cm で男性でも大きめな茶碗かね。
深さもあるので結構入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ae/9aabd91e78cbd65e241ac2f0ab37860c.jpg)
渋いね。
結構好き。
そして小さい方は直径12.5cmくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/d6ee8d3d27fb971257393d13c45bfb42.jpg)
手に持つと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/c7805cd3657893b7af978fd8bb403241.jpg)
そして重ねると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/42/db9300e1d2981ee32b7fbd6481be9364.jpg)
すっぽり入れ子になるサイズ。
価格は
S 1,600円+税
L 1,800円+税