Garden Chair で Coffee Break

ふーっと溜息 ホッと一息・・ 
お散歩で見かけるお花と大好きなダイビングの水中世界を
気まぐれにひとりごちるブログ

奈良ホテルの食事と115周年記念お土産ー 奈良へ紅葉狩りⅡ

2024年12月14日 | 旅行

奈良ホテルでの続きです

 

お部屋は本館ではありませんでしたが

一応バースデーですので

夕食は、メインレストラン”三笠”のフレンチフルコースを奮発(笑)してくれました

 

宿泊の予約も直近だったので

レストランの予約も20時からしか取れませんでした

そんな遅めの時間からなので もはや数組のゲストが残っているだけです

 

ゲストはかなり少なった時間でしたけれど

それでも周囲をうかがって遠慮がちにスマホ写真を撮っていたら

ソムリエの方から

”今どきは、写真を撮らない人は皆無ですから、ご遠慮なくどうぞ!”

と声をかけられて少し気が楽に^^;

(夫には、行儀が悪いと未だに嫌われているのですが・・)

 

メニューにそってお料理写真を羅列します

 

 

食前のお楽しみ ホテル製の奈良漬けとクリームチーズを一口サイズのクッキー生地で

 

真フグのルーロと洋風煮凝り

 肝心のフグのルーロが・・・隠れてしまった^_^;

 

白子のポアレ

 

オマール海老のポタージュ

 

タラバガニのグリルとかにみそのムースリーヌ

 

和牛ヒレ肉のポトフ仕立て ウニと西洋山葵添え

 

デザート前の一皿 フルーツのほうじ茶ジュレでした

 

デザートのショコラフレーズ

 

さらに コーヒー用にプティフールとしてトリュフチョコとマカロンが!👀””

どれだけ甘いものが出てくるのでしょう・・・( *´艸`)

 

お料理もスウィーツもどれもとても美味しかった♪

 

飲み物は・・というと

歩き回って疲れていたのと、いつもより食事時間が遅めなので

アルコールは控えめにシャンパンと赤ワインをグラスで少し頂くことにし

ソムリエにそう伝えてお任せしました

 

 

メイン料理の時に、赤ワインを持って来てもらったその後は

ソムリエといろいろお話しながらの食事となりました

他のゲストは、もうほぼいない状態でしたからね

 

テーブル上のグラスワインリストに

見慣れない(私たちにとってですが)ワインが・・・

ちょっと変わったネーミングで ”ケンゾー・エステート・紫鈴” ??

  これはグラスでのお値段です

 

質問してみたら、気さくなソムリエさんでしたので

世間話も交えていろいろお話して頂けました

 

これでした⇓

 

「ケンゾー エステイト」は世界屈指の銘醸地ナパ・ヴァレーで辻本憲三氏が手がけるワイナリー|たのしいお酒.jp

「ケンゾー エステイト」はアメリカのカリフォルニア州ナパ・ヴァレーにある人気のワイナリー。オーナーは日本人で、大手ゲームソフト会社カプコン(CAPCOM)の創業者・辻本...

たのしいお酒.jp-おいしいお酒をもっとたのしく。

 

 

 

 

紫鈴 - KENZO ESTATE (ナパ, カリフォルニア)

ケンゾー エステイトのフラッグシップに位置づけされる、ボルドースタイルのブレンドワイン。

KENZO ESTATE

 

 

私たちなどは、ふだん高級ワインなど なかなかいただく機会もなく

ましてや

高級レストランでいただくなんてことはほとんどありません

 

私たちが頼んだグラスワインは、これではありませんが

それなのに、わざわざボトルを持って来て見せ頂せて下さったのです

カルフォルニアのナパワインですが

こんなワインもあるんですね・・・

造り始めて20年で世界のトップワイナリー100に選ばれたそうです

ワインの世界も新しい風が吹いている??

 

もともと私たちなどはよく知らないワインの世界なので

お話は興味深かったです

こんな風にしてお話を聞くのもお食事時の楽しみですね

 

こんな庶民の年寄り夫婦を快くお相手くださるおもてなし・・・

さすがですが

ゲストの少ない時間だったからよかったのかも(´∀`*)ウフフ

 

私たちが食事を終えた時にはもう誰もいなくなっていました

前回アップのこの写真は、オープン前ではなくて

私たちが最後でクローズ間際のきれいに片付けられたダイニングだったのです

 

そうそう そういえば記念写真も撮ってなかったわ^_^;

一応バースデー記念だったのに・・・

 

どこへ出かけても、あまり記念写真を撮らない私たち夫婦には

 ”あるある” な事なんですけどね(笑)

 

 

 

ついでに人気があるという朝食のお話も

 

朝食のご案内 | 奈良ホテル【公式】

明治時代の面影を色濃く残す、メインダイニングルーム「三笠」で四季折々の風情を楽しみながら特別な朝を味わえます。席によっては、奈良の象徴である興福寺の五重塔が見え...

奈良ホテル【公式】 明治42年創業 「関西の迎賓館」

 

 

 

案内されたのは興福寺の五重塔が修復中でなければ最高のお席だった・・・残念

 

 

和定食か洋定食かの選択をします

夫は和定食

 写真は私が横から手を伸ばして撮りましたので途切れています・・・(;^ω^)

名物の緑茶粥(ほうじ茶ではない)定食です

 

私は洋定食をチョイスしました

アフタヌーンティーのようにスタンドで提供される品々は

それだけで何となく楽しい

フルーツグラノーラ・ヨーグルト・フルーツ盛り合わせ・プチサラダ

ヨーグルト用付付いたジャムには柿ジャムもあって・・♪

 

メニューを撮り忘れましたが

卵料理は、ポーチドエッグのココットや数種類のオムレツ・フライドエッグなど6種類から選び

パンは、フレンチトースト・ホットケーキ・トーストから選びます

 

卵料理は何となく”ネーム”に惹かれて

エッグベネディクト奈良ホテルスタイルにしました

これが美味しかった♪

オランデーズソースではなくて タルタルソースです

ソースにこのホテルの奈良漬けが使ってあり、とても美味しい♡

卵の火の通りが絶妙でした

 

フレンチトーストも美味しかった(*´艸`*)

  

 

これは夫の和食のお口直しですが

レンコン饅頭の白餡包みでしょうか?

  

私が食べましたW

一口食べてからあまりに美味しいので、ちょっと見苦しいけれど撮ってみました💦

 

 

最後に下世話なお話ですが

”思わぬ特典ゲット!”・・はこんな特典でした

館内施設で使えるチケット

 

6,000円のチケットはレストランの支払いの一部として使いました

5,500円のショップお土産にはこんなものが

詰め合わせてありました

ホテルクッキー(缶入り)・ショッピングバッグ・タオルハンカチ・

ホテル製クリアファイルA5サイズ

 

 

もっと館内を楽しめばよかったかな・・・とちょっと後悔

今度は本館に泊まり、悠久の歴史空間にゆっくり浸かってみたいです

 

 

写真を見直しながら記事を書いていたら気になったこれ・・・

何となく撮ってみたカトラリーですが

 

紋章などに何かあるかも・・・とちょっと調べてみたら

これのことではないようですが こんなものが見つかりました

 

「奈良ホテル伝説の銀食器」というのがあるらしいのです

https://www.narahotel.co.jp/images/blog_news/pdf/news_20180112.pdf

 

特別の時に使用されるようです

遠いし、分不相応なので食事にいくこともないかもしれませんが

いろいろ企画があるようです

 

【奈良ホテル】110年以上前にナガサキホテルで使用英国王室御用達Mappin & Webb社製のカトラリーで味わう”贅沢な大人時間“飲み放題付き!秋の実りを味わう「大人のグルメスタンド」について

株式会社ジェイアール西日本ホテル開発のプレスリリース(2023年9月30日 20時00分)【奈良ホテル】110年以上前にナガサキホテルで使用英国王室御用達Mappin & Webb社製...

プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

 

 

ツアーでなどで企画されたこともあるらしいですね⇓

 

旅のあるばむ特別企画 1世紀を超えた金銀食器を使って奈良ホテルのフランス料理|たびコラム|快適なバス旅行を冨士交通で

旅のあるばむ特別企画 1世紀を超えた金銀食器を使って奈良ホテルのフランス料理|たびコラム|こだわりの食事、美しい景色、季節ごとの催事、やすらぎの旅館やホテルなど。...

旅のあるばむ特別企画 1世紀を超えた金銀食器を使って奈良ホテルのフランス料理|たびコラム|快適なバス旅行を冨士交通で

 

 

知らないことだらけでした

もっといろいろ調べてから行けばよかったかも・・・です

 

 

この後はとても美しかった紅葉狩りのお話です

 

      つづきます・・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良ホテル ー 奈良へ紅葉狩りⅠ

2024年12月12日 | 旅行

先日の記事つながりからいきますと

先ずは奈良ホテルのご報告からですね

 

冬至も間近なこの時期は暗くなるのが早い

 

あちらこちらを歩き疲れてホテルに向かったのは

まだ午後も4時前でしたが

もう陽が傾きかけていました

 

荒池の紅葉越しの”奈良ホテル”ですが、ホテルとは思えない清雅な佇まい

 

暮れてから一度出かけたのですが、夜の姿も素敵です

 

 

外観を撮ってみました

玄関までの坂道アプローチに灯籠があったりするのも

私には不思議な感覚だし

建物そのものも何か記念館に来たような感じがしてしまいました・・・

 

館内もとてもレトロで

フロントもこじんまりしています

 

 

さすが西の迎賓館と言われるだけに

皇室の方々のお写真も もちろんたくさん飾ってありました

エントランスロビーからの階段の上に

 

春日大社の釣灯篭を模した和風シャンデリアがありますが

 

 

これにいたく感嘆して、家族の記念写真を撮ったというのが

あの有名女優オードリーヘップバーン

 

 

オードリー・ヘップバーンも訪れた【奈良】の老舗ホテルに入ってみたら… | Domani

Domani

 

 

私が一番好きな女優さんであり、憧れの人です

マネしてみたかったけれど・・・やめました(苦笑)

 

2階のフロアスタンドもお雛様の雪洞風で趣ありますね

 

ラウンジにはアインシュタインが弾いたというピアノもあります

 

奈良ホテル「アインシュタインのピアノ」を再生 | 【ヤマハ公式】ヤマハピアノサービス

ヤマハ公式のヤマハピアノサービス株式会社の「歴史的稀少ピアノの再生 奈良ホテル『アインシュタインのピアノ』」のページです。 ピアノの買取や調律、修理、中古ピアノの...

【ヤマハ公式】ヤマハピアノサービス

 

写真撮り漏れです💦

ラウンジの中のあの時計に向かって右手にあります

 

 

お部屋は本館ではなくて別館でしたので

本物の”奈良ホテル”らしいお部屋ではありませんが

こんな風でした

寝間着はズボンつきパジャマ風で着やすかった♪

 

裏庭もなかなか素敵で、きれいに紅葉していましたし

もちろん鹿も目の前をのんびりと歩いていました

 

 

朝食後  夜には気づかなかったお庭に

レストラン脇から出てみました

興福寺五重の塔が見えますが 修復中で残念

朱塗りの欄干がレトロな建物に映えます

外国人のゲストが喜ぶのでしょうね~~^^

 

 

 

夕食時には気が付かなかったのですが

ここはライトアップされてきれいだったのではないかしら??

撮ってみたかった・・・残念

 

レストラン入口

 

 

 

このあとにレストランの美味しいお話を続けて書いていたのですが

 

投稿が遅くなってしまったので 

夕食・朝食のお話やあれやこれやとたくさん詰め込んで書いたら

どうやってもアップできませんでした(~_~;)

 

記事の制限文字数を超えてしまったようです

 

途中でお話が途切れるのも読みにくいものですので

美味しいお話は別途次回にいたしますね

 

 

      ホテルのお話はつづきます・・・・

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風連湖・春国岱ー再び道東ネイチャー旅Ⅷ

2024年11月17日 | 旅行

 

昼食後は春国岱・風連湖へ

 

 

根室市春国岱(しゅんくにたい)原生野鳥公園ネイチャーセンター|観光スポット|【公式】北海道の観光・旅行情報サイト HOKKAIDO LOVE!

北海道観光公式サイト HOKKAIDO LOVE!

 

 

 

◆春国岱

ラムサール条約登録湿地 風蓮湖・春国岱

根室市観光協会

 

 

 

時間も限られていましたのでただただ美しい自然を愛で

写してみました

 

木道が整備されていて美しいです

 

オオハクチョウの家族?

2羽は毛が黒いので子供なのでしょう

子どもというよりもはや巣立ち前の若鳥ぐらい大きくなっています

どこで越冬するのでしょうね・・・

 

 

遠景の中の動物は大きなズームではないのでちょっと粗いですが

野付半島にも似た景色の中に動物たち

立派な角を持ったオスのエゾシカ

 

 

アオサギの大群が水辺に泊まっていたのが

 

すこししたら一斉に飛び立ちちょっとだけ移動

そんな移動もエゾシカさんたちは気にする様子もなく

 

今度こちらへ飛んできたのはカモ?こちらはもっと大群

 

鳥のことはあまり知らなくて・・・

 

こちらはシギ ミユビ?ハマ?^^;

 

 

 

水辺がどの写真もすこし赤みがかったような色をしていたのは

砂洲の枯れた草ではなくて”アッケシソウ”という花”塩生植物です

とても小さな植物で、普通の花のように花びらが大きく広がる訳ではないので2024.11.24訂正

密集しているとただの赤い草のようですけどね

 

 

サンゴソウ(珊瑚草)とシチメンソウ(七面草)の四季/癒し憩い画像データベース/テーマ別おすすめ画像

 

 

 

厚岸の名前がついた植物『アッケシソウ』 | 観光されるみなさまへ | 北海道厚岸町

厚岸湖の牡蠣島で初めて発見され、採取地である厚岸の名がつきました。北海道を代表する塩生植物のひとつで、別名「サンゴソウ」と呼ばれています。『アッケシソウ』につい...

北海道厚岸町

 

 

サンゴのようにもみえることから”サンゴソウ”とも呼ばれますが

私のは唐辛子かおチョロギのように見えちゃいます

一応ダイバーの端くれなのに発想はサンゴより食べ物?!Ww

 

 

ウラギク

もう花は終わっていたけれど

河口・海岸近くの汽水域や内陸の塩分のある湿地を好む越年草で絶滅危惧種

ここでもエゾシカはちょっと問題なようです

 

 

 

こんな景色をすこし短めで切り上げたのはこんなことを気遣ってくれたようです

 

前日行けなかった厚岸の漁協の直売店エーウロコへ立ち寄るため♪

 

 

 

帰りは釧路空港からでしたので通り道でもありますし

エーウロコはその場で食べることも出来るのです

 

 

厚岸漁業協同組合直売店 エーウロコ|食べる|地球探索鉄道 花咲線 オフィシャルサイト

釧路~根室の2時間半の絶景を駆け抜ける花咲線。写真家たちが撮影した花咲線沿線の豊かな自然や野鳥などの魅力をお届けします。地球を体感する花咲線の旅をお楽しみください。

 

 

厚岸漁業協同組合直売店エーウロコ / TOPページ

 

漁協の直売所という割にはとても大きな施設で

観光客にも人気です

 

もう閉店時間ギリギリで滑り込みました💦

お目当てはまたしても牡蠣

セルフサービスですが

こんな風に電子レンジが用意してあって その場で頂けるのです

 

 

弁天牡蠣はなくてカキエモンも3Lは付箋で隠してあった

 売り切れになったのかな⁇

 

 

最後にまたまた美味しく頂きました(*´艸`*)

 

 

 余談ながら

 こんなところにまで外国人観光客が・・・👀”

 ここの電子レンジの使い方がわからずに まごついていたので

 (セルフサービスなのですが、使い方表示の張り紙は日本語しかなかった)

 つい手を出しちゃいました

 生でも食べられるとは思うのですが

 ”生食できません”となっていましたからね

 

 もしここの牡蠣にあたってお腹でもこわされたら

 厚岸の いえ 日本の牡蠣の評判を落とします

 SNSはこわいです

 

こちらで牡蠣やホタテなど購入して持ち帰ることも出来るし

送ることもできるのですが

牡蠣はもう何度もたっぷり食べたので

他のをほんの少しだけ買うだけにしました

 

買ったものの写真忘れてしまいました(;^ω^)

 

そうそうこんなものも買いました

清里町を通った時に立ち寄ったところでオススメされてね

ジャガイモの焼酎です

まるでお水の瓶のようですWw

 

 

北海道 清里<樽>化粧箱 無し

じゃがいもの甘みとオーク樽の香りが特徴の北海道 清里じゃがいも焼酎。芳醇なコクとまろやかな口当たりで、化粧箱オプションもあり。ストレートやロック、水割り、ハイボー...

きよ〜るマート

 

この”樽”は

オークの香りがするといわれます

 

サツマイモの焼酎と違い癖のない飲みやすい焼酎でした

 

ネイチャー旅なのか 食いしんぼ旅なのかわからない旅になりました(苦笑)

 

夫は道東の旅が気に入ったようで

今度は冬のタンチョウ鶴やエゾクロテン・ヤマセミ・ゴマフアザラシなどを

見たいし撮りたいと言いだした

 

冬の北海道って・・・(≧∇≦)

私寒いのが苦手! 凍っちゃいそうだもの!!!

 

一人で行く気はなさそうな気配だけど。。。(;一_一)

 

 

     END

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室半島へー再び道東ネイチャー旅Ⅶ

2024年11月14日 | 旅行

あの希少なウイスキーをテイスティングのつもりで

ほんの少し舐めるようにして飲んだのですが

(あのセットは3人で頂き 私は極々微量のみ)

やっぱり体質的に弱いということはダメなんですね~~

それに50度もあったしね💦

 

アルコールには覚醒作用がありますが

部屋に帰って寝ようとするけれど、一向に寝付けないのです

早くも覚醒が来てしまったようでした(~_~;)

 

翌日は朝食前に霧多布岬へラッコを見に行く予定でしたが

少し眠りに入ったのは午前4時頃で 5時出発にはとてもとても・・・

 

夫だけ出かけて行きました

 

 

寒さをこらえて行ったのに残念ながらラッコは見られなかったらしい

でも日本で最も早い夜明けの光景は素晴らしかったようです

夫の写真を拝借

ラッコの代わりに見たのはキタキツネ

6月の時は夏毛になりかかった汚さがありましたが

今回はモフモフの冬毛で可愛らしかったとのこと

 

 

チェックアウト精算が済んでロビーから玄関外をみたら

なんとエゾシカが!!!

ここはJR厚岸駅前の真ん前にあるホテルです

野生のエゾシカとJR駅って・・・^_^;

荷物もほったらかしでカメラを持って飛び出た私を支配人は苦笑い

 

観光客には珍しくて写真の被写体になるのですが

地元の人には困った生き物でもあるようで

有名な駅弁屋さんの前にまで^_^; メスなので【看板娘】ってところかしらん・・・

なんてシャレてる場合ではありません

どこでも入って来て庭木や花を食べてしまう

言わば害獣ともいえるそうです

 

この駅前ロータリーのお花の植え込みも食べたられて

しょっちゅう植え替えが必要

そういえば移動中に見る民家でも庭は囲ってありました

そういう事なんですね・・・

野生の動物と共生するということは難しい。。。

 

この日は根室半島を巡りました

先ずは花咲灯台(日本の灯台50選のひとつ)

なかなかのお天気に恵まれてきれいな景色も堪能しながら

灯台裏をずっと降りて岩際までいけますので

ちょっとドラマチックなシーンに浸れますWw

 

ここで有名なのは「車石」

放射状節理構造の玄武岩で車輪のような形をした奇岩です

 

 

国の天然記念物「根室車石」の上に建つ「花咲灯台」は、明治23年11月1日に点灯

北海道最東端の根室半島南側、花咲岬の突端に建つ「花咲灯台」は、重要港湾「花咲港」の入口に位置し、明治23年11月1日に点灯以来、航行の安全を見守り続けています。

今日の海の日

 

 

世界でも珍しくて国の天然記念物に指定されています

 

波打ち際の崖ではこんな俵状なのも見かけました

上の写真の真ん中辺りにあるのが これです↓

 

 

 

さらに東端の納沙布岬へ

 

 

納沙布岬の灯台は修理中でした

 

 

この岬から肉眼でも見える貝殻島の灯台

たった3.7kmしか離れていないのにロシアに実効支配されている

 

 

貝殻島灯台、何が起きてるの? 最も近い島、格好のアピールの場に<イチから!解説>:北海道新聞デジタル

北方領土・歯舞群島の一つ、貝殻島の灯台で7月以降、ロシア国旗が設置されたり、9年ぶりに点灯が確認されたりするなど「変化」が相次いでいます。ロシアが実効支配する北...

北海道新聞デジタル

 

 

 

 

北方領土の貝殻島灯台は廃墟のようだった。ロシアが占拠する「幻の灯台」を海上から撮影

歯舞漁港から船で約1時間。廃墟のような灯台が斜めに立っていた。

ハフポスト

 

 

あんなに近いところを実効支配されているなんて・・・

以前よくロシアに拿捕されたニュースを聞いていましたが

これじゃ無理もない

 

灯台の直ぐ近くに北方館・望郷の家という建物があります

 

 

望郷の家|朝日にいちばん近い街

北方領土復帰促進に対する国民の関心が高まるにつれて、納沙布岬を訪れる一般観光客や復帰運動共鳴者が増える一方で、同岬地帯は地理的関係から気象条件が悪く、特に夏季間...

 

 

 

北方領土資料館

 

 

根室市北方領土資料館|朝日にいちばん近い街

昭和20年8月の終戦直後に『北方領土問題』が発生し、同年12月の安藤石典根室町長の陳情によって『北方領土返還要求運動』が始まり、今日に至っている。現在では、これらの事...

 

 

入ってみました

2階にはこんな望遠鏡があって無料で説明付き利用ができます

いろいろ戦争中の資料とか歴史書とかも読んだことがありますが

実際島々を目の当たりにすると

地元の人たちの現実をヒシヒシと感じます

 

戦争が終わったとされてもそのドサクサに紛れて実行支配されたと

認識していますが・・・

遠い関東地方に住んでいるとつい忘れてしまう現実です

 

この館では受付のところでこんなカードに

裏面にスタンプを押したものがいただけます

何種類かのカードの中から夫と二人それぞれ頂いてきました

旅の記念と日本人として忘れてはいけない事の証しとして

 

そんな人間世界とは無縁な美しい鳥が波間にいました

シノリガモ

メスを追いかけていました

周りにいる地味な模様のがメスです

少し遠くてうまく写せなかったですけどね

 

 

 

そしてランチは・・・

お目当ての花咲ガニパスタのお店は休業日でした

 

 

日本最東端イタリアン「Boschetto」で出会う、花咲ガニが丸ごと乗ったインパクト大のパスタ - 知床ねむろマガジン【公式】

異国情緒漂う北海道根室市の海岸沿い。ヨーロッパに行ったことないはけれど、昔テレビで見たことがあるような渚を感じ

知床ねむろマガジン【公式】 - 北海道 知床ねむろの丁寧な営みと丁寧な旅が巡り合うウェブマガジン

 

 

このインパクトあるビジュアルのパスタを食べて見たかったのですが

残念で仕方がない。。。(;一_一)

 

で 【回転寿司 根室花まる】へ変更

 

花まるは結構な数の支店があるのだそうですね

そういえば銀座にもあったような。。入ったことはないのですが

 

本店でここが発祥というお店

とにかく珍しいネタがたくさんありましたが

カウンター付けのテーブル席でしたので

他の人のを取ってあげるのが忙しくてWw

ほんの一部しか写せなかったのですが

これは北海道ならではの美味しいサンマでした!!

 

 

 

一番美味しくて気に入ったのはこのお椀2種(笑)

【氷下魚の三平汁】と【おひょう汁】

 

しっかり大きなどんぶり椀で具も半端なくたくさん入っていて

新鮮な身なのでフワフワだし味も抜群!!♪

こんなものはここでしか味わえないのでしょうね

 

何といっても新鮮さとコスパは抜群でした!

 

 

   根室半島つづきます・・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚岸の牡蠣とウイスキー ~再び道東ネイチャー旅Ⅵ

2024年11月10日 | 旅行

ちょっと間が空いてしまいましたが続けます

 

あっちへウロウロこっちでブラブラと紅葉をたっぷり楽しんだ後の

美味しかった「厚岸牡蠣」と「厚岸ウイスキー」編です

 

今回のもう一つの目的は今年6月旅の時に口にした

絶品の≪厚岸牡蠣≫をたっぷり味わうこと

 

厚岸は一年中牡蠣が美味しいところ

 

1年中食べられる!厚岸(あっけし)の美味しい牡蠣を食べに行こう

北海道の厚岸(あっけし)町には、あのミルキィな「牡蠣」が1年中食べられるって知ってました??美味しい物が集まる北海道なのですから、ちょっと足を伸ばして食べにいくだ...

北海道ラボ~グルメ・自然・文化まるごと楽しむ北海道旅行ガイド~

 

いつ行っても美味しく食べられるんですね~~♪

 

今夜は厚岸の”牡蠣づくし宿”の予定にもかかわらず

紅葉の後でビュンビュン急いで向かってくれたのは

【厚岸コンキリエ】

 

厚岸味覚ターミナル・コンキリエ | 観光施設 | 観光されるみなさまへ | 北海道厚岸町

道の駅『』のご紹介『コンキリエ』とは、イタリア語で貝の形をした食べ物の意味。【食べる・買う・憩う・知る・集う・考える】の6つの扉をテーマとし、牡蠣をイメージしたそ...

北海道厚岸町

 

 

道の駅ですが グルメパークと謳っている施設

ここでまずは少し食べてみよう→★。。と予定したらしい

 

次々と観光バスが立ち寄っていきます

じゃらん道の駅ランキンググルメ部門で14年連続でナンバーワンなのだそうです

 

でも紅葉を楽しみ過ぎて(笑)着いた時はもう夕方になってしまった💦

それでは・・と

オイスターバーならぬオイスターカフェで

蒸し牡蠣と北海道濃厚ミルクのソフトクリームを

海に向かった大きな窓で夕陽を見ながら頂いてのち宿へ!

 

 

今夜のお宿は ”ホテル五味”

あまり知られていませんが

このホテル五味は【釣りバカ日誌20ファイナル】で西田敏行さんが

イトウを釣り上げるシーンを撮影するため宿泊していた所

 

 

『釣りバカ日誌』

お疲れさんです!日曜日の夕方ですね😓サザエさん症候群の局長の安藤ですw 少し前になりますが俳優の西田敏行さんが亡くなりましたね 釣りバカ日誌のファイナルが厚岸…

厚岸観光協会ログ

 

 

ロビーには写真が飾ってありました

 

夕食は牡蠣づくしで予約をしておいて頂き

生牡蠣・蒸し牡蠣・カキフライ・カキのベーコン巻き・牡蠣めし

 

ほかに

サンマのお刺身は新鮮で臭みもなく脂がのっていて抜群

大きくてハマグリかと思うほど大きなアサリ

北海しまえび・北寄貝・ホタテ貝柱

写真は忘れたけれど花咲ガニの汁物 

もうね・・どれも美味しかったんですよ~~( *´艸`)

 

このホテルは部屋数も少なくてお部屋も古いのですが

明治25年創業・今の場所は大正6年からという老舗で

お料理は美味しいし、水回り(部屋のバスルーム)は新しく清潔で気持ちがいい

 

そしてここは今や普通では手に入らなくなったと言われる

”厚岸ウイスキー”が飲める宿でもあります

   ↓

 

 

厚岸蒸溜所

ジャパニーズウイスキー「厚岸蒸溜所」のこだわり、気候と風土、施設をご紹介します。

 

 

 

厚岸ウイスキーは数々の受賞歴→akkeshi-distilleryがあり

その中には世界最高賞もあります

 

【世界最高賞】厚岸ブレンデッドウイスキー処暑、ブレンデッドモルト安積(WWA2022)

ワールドウイスキーアワード2022「厚岸ブレンデッドウイスキー処暑」がワールドベストブレンデッドに、「YAMAZAKURA ブレンデッドモルト安積」がワールドベストブレンデッド...

ジャパニーズウイスキーディクショナリー

 

 

 

そんな入手困難な”厚岸ウイスキー・二十四節気シリーズ”もいただけます

 

厚岸ウイスキー評価。二十四節気定価はどこで買える?抽選ふるさと納税か

リンクサス酒販 近年盛り上がりを見せているジャパニーズウイスキー。中でも今話題となっているのが 厚岸ウイスキーの二十四節気シリーズ です。こちらは北海道の地ウイスキ...

お酒の通販ならLINXAS(リンクサス)

 

 

ここは

全国からウイスキーマニアやその道のプロが集うのだそうです

 

『厚岸蒸留所ツアーとホテル五味BAR“G”と。』

みーなさーん こーんばんは〜もう厚岸ウイスキーが発売されるのですね。3ヶ月に1回のペースで新作登場。二十四節気シリーズ 第11弾 「小満」応募当たるかな〜?皆…

【超厚岸牡蠣専門店】ガキカキ君の毎日が牡蠣まつり! 

 

 

 

そこでさて困った!(^-^;

 

ウイスキーにそんなに詳しいわけでもマニアでもないので

どれか一つなどはなかなか選び難く

少量ずつの飲み比べのようにして6種類出してもらいました

お任せで選んでいただいたのは ”清明・大雪・啓蟄・白露・立春・小暑”の6種

 

アルコール度数は高く50度前後なのですが

その本当の味と香りを楽しむためにストレートです

私はアルコールを頂くことは嫌いではありませんが

体質的にあまり強くはないので

ほんの少し口にしてテイスティングする程度でしたが

その芳醇な味わいに驚きました

 

私の知っているウイスキーと全く違った味わい・・

 

私ごときなどコメントできるものではないので

厚岸ウイスキーさんのHPからその味わい表現を借りると

例えば

【清明】 香り・・”キャラメルファッジ,バニラ,マヌカハニー,柑橘,醤油,潮”

     味わい・・”柑橘系の酸味,甘味,ハチミツ”

     余韻・・”ホワイトペッパー,ソルティレモン,柑橘系ビターとチョコレート様甘味”

【啓蟄】 香り・・”だいだい・はっさく・みかん様の柑橘、黒糖、みたらし団子、レモングラス”

     味わい・・”オレンジ・レモン様の甘味と酸味、マヌカハニー”

     余韻・・”ホワイトペッパー、紅茶、塩レモン、カラメル様の苦みと甘味”

・・とあります

なかなかそれほど細かく一つ一つ感じ分けることなどできませんが

そんな感じの深い複雑な味わいがあったことは何となく?(苦笑)わかりました

 

いまジャパニーズウィスキーが人気なのは、こんな味わいなのと

 

世界に誇るジャパニーズウイスキーの魅力に迫る|たのしいお酒.jp

「ジャパニーズウイスキー」とは、日本洋酒酒造組合が制定した基準を満たす日本国内産のウイスキーです。スコッチウイスキーやアイリッシュウイスキー、アメリカンウイスキ...

たのしいお酒.jp-おいしいお酒をもっとたのしく。

 

 

クラフトディスティラリー(手造りで少量生産を行う蒸溜所)の限定生産

・・ということもあるようで

さらに投機目的で買う人もいるそうですね

 

ちょっとネットで検索してみたら正規販売店ではどこも売り切れ

もともと少し高めではありますが13,000円~20,000円ほど

でもネット出店で販売されているものは2倍から3倍でした

中には70,000円ほどのものもあります

 

そんな希少なウイスキーを頂いたわけですね♪

 

旅行記とは少し外れますが

 

”そうだったのか!ウイスキー!!”

自分の備忘録のためにもちょっとメモ程度で

以下 思い付きと思い出しでの羅列記事になりますので

ご興味のない方はスルーしてくださいね

 

オーナー支配人の五味さんはウイスキーにとてもお詳しく

厚岸蒸留所の見学も実施されている

 

そんな五味さんに厚岸ウイスキーを飲みながら

いろいろとお話をうかがうことができたが

そのうちの熟成樽のお話がとても興味深く楽しかった♪

 

ウイスキーの味は樽で決まる

 

ウイスキー樽の種類、熟成で変わる味の傾向 | ウイスキーを好きになるメディア|Barrel-バレル-

ウイスキーの味を決める最も重要な要素、それが『樽』熟成です。 もともと樽(カスク-cask-と呼ばれる)はウイ

ウイスキーを好きになるメディア|Barrel-バレル-

 

 

その使われる熟成樽のお話はかなり面白い

木材の種類だけで決まる訳ではないって知ってました??

 

バーボンやシェリー・ワインetc.で一度使った樽ででも熟成するんです

私がお話するよりこちらがよさそう! ⇓

 

 

ウイスキーの「樽」がもたらす味わいの変化!その秘密を探る|たのしいお酒.jp

ウイスキーの樽熟成は、味わいを決めるとても大切な工程。樽の種類はさまざまで、ウイスキーの香味を左右します。今回は、ウイスキー樽の種類や樽材ごとの特徴、そして熟成...

たのしいお酒.jp-おいしいお酒をもっとたのしく。

 

 

多く使われる二つの樽

シェリー樽はよりフルーティで複雑な風味をウイスキーに与えるのに対して

バーボン樽はウイスキーにバニラやキャラメルのような甘い風味をもたらす

のだそうです

シェリーとは

 

シェリー酒ってどんなお酒?ワイン好きなら知っておきたい知識 | アカデミー・デュ・ヴァン ブログ

シェリー酒には「酒」とつくことから、日本酒や梅酒といったような、お酒のカテゴリーの1つではないかと感じるかもしれません。ですが、シェリー酒はワインの一種ですので、...

アカデミー・デュ・ヴァン ブログ

 

 

バーボンはお分かりですよね

 

この話の途中で

私たちがスペイン旅行のおりにへレスのティオペペ酒蔵見学したことを

思い出してさらに樽の話に拍車が💦

ティオペペの見学はもう25年も前のことですがWw

 

 

ヘレス でシェリーのボデガを見学(ティオペペ編2019年)|タカコ

さて、ルスタウに続き、ティオペペで有名なゴンザレスビアス社まで足を伸ばしました。 とにかく規模がデカイ。 取り敢えず、見学はさておき、中をチラリと覗こうかと思っ...

note(ノート)

 

 

ずいぶん昔にアメリカのテネシーを訪ねた時に

バーボンとひとくくりにされない

ジェントルマンジャック≫を買ってきたことも思い出したりして・・

こちらはスペインよりさらに前の話ですけど(;^_^A

 

そんなシェリー樽やバーボン樽の販売時期になると(一度使った樽を売る)

ウイスキー醸造所の人たちで争奪戦なのだとか

 

そんなティオペペやジェントルマンジャックのお話の後で

≪ちょっとこれを試してみて≫と新たなグラスを手にして来られたのが

こちら

 

 

同じようなクラフトディスティラリーで

山形の”ウイスキーYUZA”

 

遊佐ウイスキーの評価と種類別特徴まとめ!2023年サードエディションの実力は?

遊佐(YUZA)ウイスキーは、近年その高い品質と独特の味わいで多くのウイスキー愛好家から高い評価を受けています。 特に、2022年と2023年にリリースされたEditionシリーズ...

アンバーモーメント

 

鹿児島の”ウイスキー津貫”

津貫 | 本坊酒造 公式サイト

 

 

SFWSC 2023 最高賞 受賞のご報告 | 受賞 | 本坊酒造 公式サイト

本坊酒造株式会社の「シングルモルト津貫 2022 エディション」が、6月17日(土)、アメリカ・ラスベガスで開

SFWSC 2023 最高賞 受賞のご報告 | 本坊酒造 公式サイト

 

 

”YUZA”はふんわりとした深い香りながらもきりっとした味わいなのに

”津貫”は濃く甘い香りを放ってブランデーのような濃厚な味わいでした

 

ラベルをみるとYUZAはバーボンバレルのみ

津貫はシェリーカスクで熟成されたものでした

 

熟成はどんな種類や経歴の樽にするかだけでもその組み合わせは無限です

むしろ同じ味を造る方が至難なのですね

 

ちょっと教えて頂いただけですが

ウイスキーの奥深さを覗き見ることが出来たお宿でした

   バーコーナーには希少なウイスキーの数々が!

 

自分の言葉ではなかなか表現しきれなくて

書いては消し書いては消ししているうちに

貼り付けばかりの記事になってしまったのはお恥ずかしい限りですが

何かのお役に立てば・・・

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

 

ネイチャー旅は

   つづきます・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする