Garden Chair で Coffee Break

ふーっと溜息 ホッと一息・・ 
お散歩で見かけるお花と大好きなダイビングの水中世界を
気まぐれにひとりごちるブログ

今年2度目の奄美大島ダイブ その3

2022年10月26日 | ダイビング

ダイビング二日目

 

お天気は良くなるどころかどんよりと曇りです 

時折雨まで降ったりしてね

 

フィリピン沖で台風になった熱帯低気圧ですが

進路は西へと向かい台湾の南の方に逸れる予報

 

 

でもね 遠いとはいえ風の影響の範囲は広いのです

外洋はおろか湾内でも海況はあまり良くなくて

昨日に続いてうねりが強く出ていました

 

この日の3本は

山本スペシャル・大仏サンゴ・リラックスガーデン

 

ちょっと暗めな水中

 

 

大仏サンゴの途中で久しぶりにアオウミガメに会いました

私は結構遭遇率が高いのですが

ダイビング自体少なっていましたから久しぶりの対面

 

少し焦ったのかストロボのスイッチを入れ忘れた写真です

 

カメって思ったより素早い動きをするんですよ

やっとストロボのスイッチを入れたと思ったけれど

光が当たったのは脚の先っちょと水中のゴミのハレーションだけで

あっという間に方向転換して去っていってしまいました

 

黄色いヨスジフエダイはいるだけで目だって華やかなので

やっぱり必ず写します

ここにシレっとその気で混じっている魚がいます

 

ほらっ

ヨスジフエダイは名の通りスジが4本だけど

上の方の魚はスジの数がちがうでしょう?!

アカヒメジです

白&黄色なのになぜアカヒメジ⁇

 

死ぬと赤くなるので漁師さんが赤いヒメジだと思って名付けたとの話があります

 

 

昨日のハナビラクマノミがいたのと同じ

白化したイソギンチャクにこちらはクマノミの赤ちゃんがいました

これもきれいですね

 

 

背びれも胸びれもまだまだ頼りなげで

何だかシフォンのような柔らかさを感じさせます

 

 

その隣の岩陰には別の小さなサンゴイソギンチャク

こちらも白化しかかっていています

白化が止まったので再生可能らしいので

このグラデーションカラーは今限定だそうです

 

そこにもクマノミの幼魚

とてもきれいで可愛いですねぇ~~♡

白いポチポチは水中の濁り

ストロボが一灯なので反射してしまっています(>_<)

 

雪降る中のようだと思って見て頂けたら嬉しいですけどね(苦笑)

 

 

こちらはちいさいですが幼魚ではなく成魚

ハダカハオコゼ

じぃ~~っと上の小魚を狙っています

 

 

それから これ!これ!!!

あのハナヒゲウツボの幼魚ですよ!

昨日の青と黄色の長~~いリボンのようなお魚のお子ちゃま版

子供のころは真っ黒なのです

ドジョウが立って大口を開いたみたいな感じWw

真っ黒だから顔がうまく写らないですが

背中は親と同じ黄色のラインだけはハッキリしています

 

マクロものも少し

ビシャモンエビ

 

 

ハナミドリガイ

貝とはいっても貝殻を持たないウミウシと同じ仲間

 

 

白化したイシサンゴの穴に住むカンザシヤドカリ

こちらもヤドカリなんだけれど

貝殻を背負わないでイシサンゴの穴に入って住んでいる

 

このカンザシヤドカリと白化したイシサンゴのコンビネーションも

今だけの限定

 

 

 

今日のような海況の時は本当に大変です

 

舳先でアンカーをとっているので

ボートはうねりで翻弄されて後ろのラダーは(海からあがってくるときのハシゴ)

右にすぅーーっ

左にすぅー―っと揺れ動く

 

エキジットの時には

水中から見ていてラダーの来そうな場所を狙い

空中ブランコよろしくタイミングを見計らって

浮上して掴まります

 

そのときに揺れるラダーに脛をぶつけまくって

足は紫色のアザだらけになりました

 

年齢があがると運動神経もそれなりに鈍くなり

おばさん(・・いやもうおばあさんかな^^;)は

こんな時が一番つらい

 

 

翌日も潜りましたので まだ続きますよーー^^

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする