スペイン語で遊ぼう!みんなの広場_since2004

スペイン好き、ラテンアメリカ好き、スペイン語好き、スペイン語をやってみようかなぁと思っているヒト、寄っといで!

天気が良い

2004-11-25 | ひとくちスペイン語
お待たせいたしましたー! teacup のロマンス御三家、おそろいのテーマ「天気」、スペイン語版を発表します(って勝手に命名して便乗してるだけでした。すみません)。
イタリア語版「今日の天気は?」← taki さんのブログ
ポルトガル語版「Esta chovendo」←nyan さんのブログ

今日はどんな天気?
¿Qué tiempo hace hoy? ケ・ティエンポ・アセ・オイ?

天気が良いです。
Hace buen tiempo. アセ・ブエン・ティエンポ
天気が悪いです。
Hace mal tiempo. アセ・マル・ティエンポ
動詞の原形は HACER です。TIEMPO には時間という意味もあります。

雨が降っています。
Está lloviendo. エスタ・ジョビエンド
ESTAR + 現在分詞 = ~している

雨が降りそうです。
Parece que va a llover. パレセ・ケ・バ・ア・ジョベール
PARECER(~に見える)
「ずくなしクラブ」のIR + A で遊ぼう!もごらんください。

【雨】 名詞 LA LLUVIA  動詞 LLOVER→LLUEVE  現在分詞 LLOVIENDO
【雪】  〃 LA NIEVE    〃  NEVAR→NIEVA      〃    NEVANDO

¡Ojo! 天気を表すときの動詞は三人称単数形です。YO LLUEVO(私が降る)、TÚ LLUEVES(キミが降る)なんてことはないですから~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翻訳サイト

2004-11-23 | ひとりごと
「自分の気持ちがわからないという場合はどう言うのですか?」
というご質問をコメント欄にいただいて、「自分の気持ちがわからない」というのはどういうことなんだろう?としばらく考え込んでしまった。「自分で思っていることが自分自身理解できない」なんてことがあるのか、「自分のしたいことが何なのかわからない」という意味なのか、それとも「あなたのこと好きなのか嫌いなのか自分でもわからないの」というような状況なのだろうか?

どう考えても一般的で、例えば「おはようございます= BUENOS DÍAS」のようにスッキリ訳せることもあるが、どういう状況で、どんな関係の相手に、具体的に何を伝えたいのか、詳しく説明していただかなくては他の言語に置き換えることができないということは多い。
(詳しく説明していただいたら何でも訳します、という意味ではありません。ご質問はこのようにネタにさせていただく場合もありますのでご了承ください。)

その後質問者から「自分の気持ちがわからないというのは How do you feel? の答えとしてのわからないだったんですよ。」とコメントがあり、な~んだ、と英語がわからないなりになぜか納得。How do you feel? をスペイン語にすると、 ¿Cómo te sientes? だろうと思い、試しにチマタで話題の「無料翻訳サイト」なるものを使ってみた。西語と英語なら問題はないだろう。ふむふむ、大丈夫。
そこで次に、その答えとしての「自分の気持ちがわからない」なら、No sé cómo me siento. かなぁー?と思い、スペイン語を入力。するとどうだろう、翻訳された英文は、、、
I don't know how I sit down. え~? なんだってぇ~?
英語がわからない、と公言しつつ実は sit down くらいは知っていたのでプーと吹き出してしまった。なぜこんなことになったのか、種明かしをしてみよう。

実は SENTARSE (座る、という意味の再帰動詞)と SENTIRSE (自分が~だと感じる、という意味の再帰動詞)の現在形1人称単数、つまり「私」の活用形が同じなのだ。
参考までに単数の活用だけ並べてみることにする。

    動詞の原形→ SENTARSE   SENTIRSE
YO (私)        ME SIENTO   ME SIENTO
TÚ (キミ)       TE SIENTAS   TE SIENTES
ÉL,ELLA,USTED     SE SIENTA   SE SIENTE
(彼・彼女・あなた)

ちなみに翻訳サイトで「自分の気持ちがわからない」を日本語→英語→スペイン語、と "また訳" して日本語(ここだけ私の翻訳)に戻すと、「その気持ちは知られていない」になったんだけど~(戻ってないってば)。。。スペイン語と日本語をチョクでやるとますますちんぷんかんぷん、じゃなくてトンチンカン!

http://homepage2.nifty.com/m_kamada/l_translation.htm
ちなみに、私が利用させていただいたのはこちらの翻訳サイト「リンク集」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリエンダ

2004-11-20 | 旅のよもやま話
メリエンダって、おやつ(間食)のことです。スペイン人は3度の食事の間に2度の軽食をはさみ、1日5回食べるといいます。私は胃袋が小さいのか、いっぺんにたくさん食べられなくて、すぐにおなかがすくので、このスペイン式は大歓迎!  小腹がすいたときは、焼きたての菓子パンを買って歩きながら食べるもよし、バルに入ってなにかつまむもよし、そんなスペインが大好きです。 

MERIENDA メリエンダ →動詞は MERENDAR メレンダール

ところで、8年前エクアドルのキトに行ったときの、ホームステイの初日の話です。午後6時ごろに「メリエンダ」といってコーヒーと、チーズをはさんだ小さなパンをくれました。夕飯は何時だろう?と思いながら食べました。8時ごろには家の人たちはベットに入ってしまいました。朝晩冷えるキトでは夜早い時間からベットに入ってテレビを見るのが普通のようでした。常春の気候なので暖房も冷房もないのです。

居間の電気は消され、しかたなくテレビのない自室にこもり、時差ボケでもうろうとしながら「夕食はまだかなぁ?」とそれでも待っていたのですが、そのうち皆寝てしまいました。私はおなかがすいて寝つけませんでした。あとで知ったのですが、この国では夕食のことをメリエンダと言うのです。いや正確には、家庭によって違いがあります。とにかくそこの家庭では、6時のメリエンダでその日の食事は終了なのでした。「もうひとついる?」といわれて、(いえ、夕飯が入らなくなるから)と思って No gracias. と辞退したことが悔やまれました。

翌日から私は昼ごはんをしっかり胃袋につめこみ、メリエンダのときは「ふたつほしい」と言うようにしました。それでも初めの頃は、夜なんだかひもじ~い気がしましたよ。だって毎日判で押したようにチーズサンドなんですもの。日本では豪華絢爛に(?)食べすぎなのかなぁー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭が痛い

2004-11-18 | ひとくちスペイン語
イタリア語の taki さんの記事に関連した「スペイン語編」です!

頭が痛いです。
Tengo dolor de cabeza. テンゴ・ドロール・デ・カベサ
(直訳;私は頭痛を持っている)動詞の原形は TENER です。
¡Ojo! DOLOR DE ~の後の名詞(痛い部分)には普通、冠詞はいりません。
Me duele la cabeza. メ・ドゥエレ・ラ・カベサ
(直訳;頭が私を痛くする)主語はLA CABEZA、動詞の原形はDOLERです。

頭:LA CABEZA
おなか:LA BARRIGA、LA TRIPA
胃:EL ESTÓMAGO
だいたい腹のあたりだと ESTÓMAGO と言っちゃう人が多いですね。
そこって胃かよ?って。やっぱりアバウト?
のど:LA GARGANTA
歯:LAS MUELAS 
DIENTEも歯ですが、歯が痛いときは普通MUELA(奥歯) の複数形を使うようです。
Me duelen las muelas. メ・ドゥエレン・ラス・ムエラス

ついでにもひとつ:
具合わるいんです。
Estoy mal. エストイ・マル
動詞の原形は ESTAR。

だけどEstoy mal de la cabeza. と言うと「常軌を逸している」→「私って頭おかしい」ってな意味になってしまいますよ~、あぶない、あぶない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかりません

2004-11-15 | ひとくちスペイン語
スペイン語で話しかけられてわからなかったときなどに、
わかりません。(理解できません。)
No entiendo. ノー・エンティエンド
動詞の原形は ENTENDER です。

キミ、スペイン語わかる?
¿Entiendes español? エンティエンデス・エスパニョール?
わかったね?(念押し)
¿Entendido? エンテンディード?
これは↑誰が誰に言おうがこの形、つまり語尾変化はしませんよー。

何か聞かれて、その知識がなかったときに、
それは知りません。
No lo sé. ノ・ロ・セ
動詞の原形は SABER。

さっぱりわかりません。(見当もつきません。)
Ni idea. ニ・イデア (←NO TENGO NI IDEA.)
↑これよく使うかも~。



追記:ちなみに「それはちんぷんかんぷんだ」は、ESO ES CHINO PARA MI.
CHINO は中国語でーす。(直訳;私にはそれは中国語だ)

速報(16日11時):
nyanさんが世界の「ちんぷんかんぷん」をまとめてアップしました~。おもしろーい。他の言語を知ってる方はコメントしてね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする