娘8歳、ついにニンテンドー3DSデビュー。『妖怪ウォッチ』ですよ。甚だ不本意ですが、クラスの殆どの子が持っていると言われたら、これ以上親の意向を押し付ける訳にはいかなくなってしまいました。別にゲーム脳とか信じちゃいないけど、ゲームに何らかのプラス効果があるとも思えません。本音を言えば、もう少し身体や手先を使う遊びをして欲しい。選択の基準が常に「流行っているから」なんて詰まらない人にはなって欲しくない。とは言え、あれもダメこれもダメだと、そのうちクラスで浮いてしまうのは必至なので、ある程度は流行りものも押さえておかなくてはいけません。その辺の匙加減が難しいですね。
私自身はあれもダメこれもダメな家庭で育ったので、クラスで無駄に恥をかくことが多かったです。当時流行っていたモノは大抵知らないので、現在でも同時代の人たちとの思い出話についていけなくて寂しい思いをしています。「どこの星から来た?」とか言われちゃいますしね…。だって、あの『オレたちひょうきん族』も『風雲!たけし城』も観たことないんですよ。これ、同時代の人に言うとかなり驚かれます(苦笑)。テレビが娯楽の王道だった時代の人間ですのにね…。
ゲームに関しては、娘と話し合って、プレイは一日一時間以内、家の外には持ち出さない、友達と貸し借りしない等、いくつかルールを決めました。生活のリズムを崩さない範囲で楽しんでもらいたいと思っています。
私自身はあれもダメこれもダメな家庭で育ったので、クラスで無駄に恥をかくことが多かったです。当時流行っていたモノは大抵知らないので、現在でも同時代の人たちとの思い出話についていけなくて寂しい思いをしています。「どこの星から来た?」とか言われちゃいますしね…。だって、あの『オレたちひょうきん族』も『風雲!たけし城』も観たことないんですよ。これ、同時代の人に言うとかなり驚かれます(苦笑)。テレビが娯楽の王道だった時代の人間ですのにね…。
ゲームに関しては、娘と話し合って、プレイは一日一時間以内、家の外には持ち出さない、友達と貸し借りしない等、いくつかルールを決めました。生活のリズムを崩さない範囲で楽しんでもらいたいと思っています。