まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

立山室堂直行バスツアーに参加しました(2)玉殿岩屋

2009年08月15日 | トミーズツアーご報告

先日、富山に帰省した際(9日)に、トミーズツアーの立山室堂直行バスツアーに参加しました。前日ぶろぐで、出発から室堂到着までの様子をお届けしました。お天気があまり良くなかったので、雄山(立山)登頂はあきらめ、まずは玉殿岩屋(たまどのいわや)へ行きました。

P1080637 P1080578

玉殿岩屋は、雄山山頂への道の途中から、外れたところにあります。道の最初は石畳の道(写真左上)ですが、次第に道は険しくなります。周辺には雪も少し残っています。触るとカチコチに凍っていました。(写真右上)途中、携帯からも画像をアップしています。

P1080560 P1080566

ここは、ターミナルから約20分の場所ですが、ちょっとした登山気分も味わえ、山頂制覇を楽しみにしていたまじくんも、なんとか納得してくれました。(険しい坂道はわずか5分ほどです)写真左下の白い花は「オンタデ」です。木曽の御嶽山(おんたけさん)で、最初に発見されたことにより名が付いているそうです。草丈より根が深く、2メートルぐらいあるそうです。写真右下のピンクの花は「イワカガミ」です。岩地に生えることや、まるい葉に光沢があることから名づけられています。

P1080562 P1080573

立山は今から1,300年ほど前、佐伯有頼という少年によって開かれたと伝えられています。玉殿岩屋は、その伝説の地で、熊から変身した阿弥陀如来により立山を開くように告げられた場所です。また、まじくんが「この前見た映画「剱岳」の中で、行者さまが修行されていた場所やで」って言っていました。確かにそうかも・・・。でも、映画のシーンより随分狭い気が・・・。岩屋は2つありました。

P1080568 P1080570

岩屋の前からの眺めもきれいです。岩屋から裾野の方へ道は続いていますが、立ち入り禁止の柵がされていたので、再び室堂ターミナルまで戻りました。

P1080569

玉殿岩屋への道の動画を撮ってきました。雨や風で撮ってる場合じゃないんですけど・・・。

この後は、再び室堂ターミナルへ戻り、昼食を食べました。次のブログにて。