先日は「第35回 京の夏の旅 文化財特別公開」の清水寺へまじくんと行ってきました。京の夏の旅は、普段は見学できない文化財が特別公開されます。清水寺は「大講堂」が特別公開されています。大講堂は、仁王門(右下写真)の左側の道を歩いたところにあります。(案内板が出ています)
清水寺は平安遷都以前の宝亀9年(778)に創建された名刹で、1994年にユネスコの世界遺産に登録されています。大講堂の宝蔵殿には、普段は非公開の寺宝が納められています。以前は、本堂などに掛けられていた大きな絵馬や平安期の美しい彩色を残す仏像などが展示されています。
宝蔵殿を見た後、多宝閣の仏足石を見ました。この仏足石は、足のサイズが4メートルととても大きなものです。高い場所から見下ろす場所に置かれていて、ちょうどお釈迦様が立っておられたら、肩の位置から見下ろした感じで、荘厳で不思議な空間です。なお、大講堂は昭和59年に落慶した建物です。写真撮影はできません。拝観料(宝蔵殿・多宝閣):大人800円 小学生:400円 ガイドさんの案内があります。拝観所要時間:約30分
*右上写真は、成就院参道の石仏群で、鎌倉時代のものもあります。成就院(じょうじゅいん)は、以前紅葉の季節の特別公開の際にご紹介しています。【前ぶろぐ】
特別公開を見た後は、本堂を参拝しました。(拝観料:大人300円・小中200円)5月に訪ねた時は鉄骨だった足組【前ぶろぐ】に屋根ができていました。はやく工事が完了するといいですね。
訪ねたのは平日(2日)でしたが、舞台や音羽の滝などは団体さんが多かったからか、人が並んでいました。
まじくんは、釈迦堂でお線香をあげて・・・その後境内でカマキリを見つけて楽しんでいました。写真を撮るとき、カマキリが抵抗して、かなり痛かったみたいです。(^^)
この後は、門前でのおいしいランチをご紹介します。次のぶろぐにて。
清水寺 http://www.kiyomizudera.or.jp/
清水寺は1年を通じてよく出かけています。【清水寺周辺:カテゴリ】
「第35回 京の夏の旅 文化財特別公開」 清水寺「大講堂」
拝観料:大人800円 小学生400円 所要時間:約30分 清水寺拝観料(大人300円・中小200円)を払わなくても入れる場所です。
「第35回 京の夏の旅 文化財特別公開」は「祇園閣」【前ぶろぐ】「相国寺」【前ぶろぐ】「瑞春院」【前ぶろぐ】をご紹介しています。