昨日、京都御所の秋の一般公開へ行ってきました。詳細は前ぶろぐにて。その後、一般公開期間中、同じく公開されている「拾翠亭(じゅうすいてい)」へ行ってきました。通常は金・土曜日に公開されています。(拝観料100円:拝観所要時間20~30分)
拾翠亭は、当時の五摂家(鎌倉時代以来の摂政・関白になる資格を持つ5つの家柄)のひとつであった九條家の別邸として、江戸時代後期に建てられたと伝えられています。茶会や歌会などの社交の場として使用されたもので、現在でも茶会や句会で使用することができます。
邸内からの紅葉もきれいです。 以前、夏の様子は【前ぶろぐ】にて。
御苑内は、あちこち色づいています。大文字山も見えます。そういえば、この日、まじくんは遠足で、大文字山と同じく、送り火の際に「妙・法」が灯される「法」の山(松ヶ崎東山)へ行きました。お土産に、送り火に使われたたいまつの炭を持ち帰りました。【お絵かきぶろぐ】玄関に下げておくと御利益があるそうです。(^^)
もみじはこれからですが、あちこちきれいに色づいています。パワーをもらえそうな大きな木もいっぱいです。
京都御苑はよく出かけています。【京都御苑周辺:カテゴリ】
*******
富山発着京都日帰りバスツアー