先週末「京のご縁結びさんぽ 京都・東山休日ぷち修行」に参加しました。2016年春の泉涌寺の「涅槃会」にあわせた、女性限定の1泊2日スペシャル体験プランです。紅葉で有名な東福寺や国宝を間近で見ることのできる智積院、そして皇室にゆかりの深い泉涌寺・・・ 京都の名寺が集まる東山エリアで、ゆったりとした空気の中で心を磨く、女性のための休日プチ修行です。
修行(1)は東福寺塔頭の勝林寺での座禅、修行(2)は瑞光窯での「ろくろ」体験・・・続いて、京料理沖よしで「京料理を学びながらの夕食」です。
「京料理 沖よし」さんは、泉涌寺や東福寺、智積院など東山の数々の寺院御用達で、観光客はもとより、地元の人々に愛されている京料理と寿司割烹店です。先日ご紹介した三十三間堂の春桃会にもご奉仕(出店)されています。【前ぶろぐ】
座禅に、ろくろ・・・そろそろお腹もすいてきたところですが、まずは京料理のお勉強です!明るくて楽しいご主人から京料理の基本の出汁について学びます。出汁は3種類、昆布、カツオ、昆布とカツオの合わせ出汁がありました。昆布はうまみ、カツオは香りがものすごくいいです。
この合わせ出汁を使って「出汁巻き卵」を作りをしました。卵焼きは、毎朝まじくんのお弁当に入れるために焼いていますが、人前で焼くのは初めて・・・とても緊張しました。ちなみに、卵焼きを焼く場合、手前から奥へ巻くのは関西巻、奥から手前に巻くのは関東巻だそうです。初めて知りました。(^^)写真は関西巻です。
同じ材料、同じ道具を使って焼いても、焼き具合、油の量、巻くタイミングの違いで、なんとな~く個性が出ます。それぞれ分け合って食べてみると、味もなんとなく違いました。でも、出来立てホカホカの出汁巻き卵はどれもおいしかったです!
そして、待ちに待った?夕食タイムです。2段重ねのお重においしい京料理がたくさん詰まってました!汁椀の吸口は柚子の花でした。柚子は、花も柚子の味がしてさわやかでした。(あたりまえ?)
他に、ちらしずし、デザートが付きます。プラス、お店からのサービスで特製茶碗蒸しも頂きました。茶碗蒸しの底に梅が入ったオリジナルレシピで、恐々食べてみましたが・・・これが不思議とおいしくて癖になる味でした。(^^)
陶が茶屋 沖よし http://www.okiyoshi.com/
おすすめ京都体験オスキョー http://taiken.onozomi.com/
修行はまだまだ続きます。翌朝、智積院で朝の勤行へ参加しました。次のぶろぐにて。
沖よしさんで出汁巻き卵を習ってから、毎朝、関西巻でフライ返しを使わず箸で卵焼きを焼いています。なんかレベルアップした気分でうれしいです。(^^)V
【おまけ】しっかり出汁をとった沖よしさんの出汁巻きにはかないませんが・・・私が出し巻き卵を作るときにたまに使っている魔法?の調味料をご紹介します。辻鶏卵さんの「だし巻きの素(320円)」です。錦市場の高倉側から入って左4軒目、乾物の田邉屋商店さんで買っています。最近はお土産としても人気のようで、京都駅西改札口前のスバコJR京都伊勢丹にも売っています。なお、写真のオレンジの棒はたまごのなめらかスティックです。これを使うと上手に卵が混ざります。
料理教室は、以前・・・全日空ホテルで親子ケーキ作り教室【前ぶろぐ】 ホテルグランヴィアで親子パスタ教室【前ぶろぐ】に参加しています。