goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都高島屋「熊田千佳慕展」へ行ってきました!

2009年09月12日 | 京都市下京区

P1080963今日は、久しぶりの雨!まじくんと2人で、高島屋で行われている「熊田千佳慕展」へ行ってきました。

熊田千佳慕(くまだちかぼ)氏は、1911年横浜生まれの絵本画家です。今年、数えで99歳を迎える細密画家の展覧会・・・との事前案内でしたが、残念ながら今年の8月に亡くなられました。

戦前はデザインの仕事をされていましたが、戦後、一転して絵本作家の道を歩かれ「ふしぎの国のアリス」「みつばちマーヤの冒険」などの絵を手掛け、1枚の絵に徹底して時間をかける姿勢、細かな筆致、美しい色彩にあふれた表現力が評判を呼びました。70歳の頃から「ファーブル昆虫記」を描くことをライフワークとし、いつしか日本のプチファーブルとよばれるようになったそうです。

丁寧に描かれた作品は、驚くほどリアルで繊細で、まじくんは「写真なの?」と何度も質問してきました。また、展示作品数も多く、見ごたえがあり、大満足でした。

P1080981中学生以下は入場無料です。機会があれば、ぜひともお子さんと一緒に鑑賞をお勧めします!展示数が多いのでぜんぶゆっくり見ることはできなくても、必ず、お子さんの好きな花や虫や動物の絵を見つけることができます!普段は見ることができない、植物の根っこの様子や、さなぎの中など、写真や映像で見るよりも、強く心に残ります。

お土産に、カレンダー(1,050円)と虫のパズル(380円)を買ってきました。カレンダーの絵もリアルですが、虫もリアルです。(^^;)*パズルは熊田氏とは関係ないようです。

京都高島屋 http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/index.html

熊田千佳慕展 9月9日(水)~21日(月・祝) 当日券 一般:800円 高・大生:600円

その後、四条通のドトールコーヒーでお茶してきました。最近、まじくんは、ドトールのアイスココアがお気に入りです。私は、ここの袋入りのドライフルーツ(トロピカルミックス:120円)を気に入っています。(以前より随分おいしくなったような気がします。)

F1000838 P1080977

ココアを飲んだ後は、気分は細密画家?のまじくんは、パンフレットを真似て、バッタの絵を描きました。気になる作品詳細は【お絵描きぶろぐ】にて。


東福寺:塔頭「龍吟庵」特別公開

2009年09月11日 | 京都市東山区

昨日は、「第34回京の夏の旅」文化財特別公開中の東福寺の塔頭「龍吟庵(りょうぎんあん)」へ行ってきました。室町初期に立てられた日本に現存する最古の方丈建築で、昭和の作庭家、重森三玲氏が手掛けた庭が見所です。東福寺の方丈【前ぶろぐ】の右手奥の道を歩いたところにあります。通常は公開されていません。途中、通天橋、臥雲橋とともに東福寺三橋のひとつの「偃月橋(えんげつきょう)」を渡ります。

P1080951_2 P1080949_2

この偃月橋は、豊臣秀吉の妻のねねが、龍吟庵を参拝されるために作られたもので、重要文化財に指定されています。橋のかかっていない時代は、谷を登り降りして、参拝していたそうです。東福寺三橋のうち、創建時(1603年)のままで残っているのはこの偃月橋のみで、橋の屋根の内側に供えられた守り札に、年代が記されています。ぜひ、上を向いて渡ってみましょう!

P1080930 P1080947

橋を渡ると「龍吟庵」(写真右下)があります。その手前には、塔頭のひとつ「即宗院」があります。(通常公開はしていません)即宗院は、島津家の菩提のために創建され、境内奥には西郷隆盛が倒幕の密議をかわした茶室跡や島津藩士の顕彰碑があります。以前特別公開の時にご紹介しています。【前ぶろぐ

P1080933 P1080945

龍吟庵の方丈は、室町時代に建てられた日本に現存する最古の禅宗方丈建築で、書院造と寝殿造りの名残(蔀戸など)をとどめ、国宝に指定されています。東福寺の3世の住持「大明国師(だいみんこくし)」の住居跡です。正面入り口には、足利義満の筆と伝えられる扁額(へんがく)が掲げられており、室内には大明国師の大きな肖像画が掛けられています。(室内の写真撮影はできません。)

方丈の周囲には、重森三玲氏作庭の3つの枯山水庭があります。方丈正面の南庭は、一木一草をも用いない簡素な白砂敷きの「無の庭」です。唯一の装飾は、西庭との仕切りの塀にある稲妻の模様です。

P1080934 P1080935

西庭「龍の庭」は、寺名の龍吟庵にちなみ、龍が海中から黒雲を得て昇天する姿を表現しています。

P1080941 P1080938

方丈の背後には、開山堂(写真右下)があります。堂内には、大明国師坐像が安置されています。

P1080936 P1080942

東庭「不離の庭」は、方丈と庫裡を結ぶ渡り廊下に面した長方形の小さな庭です。3歳の時に、伝染病にかかってしまったため、山に捨てられた大明国師を、どこから現れたのか2頭の犬が3日3晩、国師のそばを離れず、狼から守ったという故事に基づいて作庭されています。(中央の細長い石が国師を表しています。)おかげで国師は病も治り、13歳で得度、東福寺の3世住持(住職)となります。その後、南禅寺の開山として迎えられますが、ほどなく病になってしまったため東福寺に帰山し、80歳で亡くなっておられます。ちなみに、現在の東福寺の住持は303世だそうです。(@Д@;)

P1080943 P1080944

東福寺:龍吟庵 特別公開 7月18日~9月30日まで 10:00~16:00

大人:600円 小人:300円 (係員が詳しく説明してくれます。30分程度)

おまけ:通常公開されていない東福寺の法堂(本堂)が、予約団体さん?のために公開されていて、窓が開いていました。法堂は昭和9年の再建の新しい建物です。堂本印象氏がわずか17日で描いたという天井の雲龍図をちらっと覗くことができました。(みなさん写真を撮られてたんで便乗して撮りましたが・・・)なお、この龍は「京の龍めぐり」というツアーでも見れるみたいです。

P1080953 P1080927_2

東福寺は25の塔頭があります。機会があるたびに出かけています。【東福寺周辺:カテゴリ


お出かけのお供に・・・ハンドジェル

2009年09月09日 | グルメ・お土産

今日は9月9日です。陰陽思想では奇数は陽の数で、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽(ちょうよう)」と呼ばれています。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれています。邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていましたが、現在では、他の節句と比べてあまり催しがありません。京都市内でもいくつかの社寺で行事が行われるのみです。

P1080924ところで、あちこちで新型インフルエンザが、はやっていますね。まじくんの小学校でも、他の学年の1クラスが学級閉鎖しています。うがい手洗いを励行を心がけていますが、なかなか続きません。(^^;)

そこで、最近、愛用しているものがあります。携帯用の手指の消毒ジェルです。ベビー用品売り場で見つけた「WAKODOのキレイタッチ:70ml:630円」と、旅行用品店で見つけた「JTBのハンドジェル:50ml:840円」です。1~2滴を手の平に落として、手指全体に伸ばします。速乾性なのですぐサラッとするし、ウエットティッシュのようにゴミも出ず、エコで経済的です。

WAKODOのキレイタッチは、量販店やベビー用品店などにあります。大小サイズありますが、ハンドタイプは売り切れてることが多いです。片手でキャップを開けることができて便利です。

JTBのハンドジェルは、SHOP TOMMYSで扱っています。こちらはなんとドクター・シーラボとのコラボ商品なので、少し高価ですが、ヒアルロン酸配合で、しっとり感が違います。


羅城門「AU BON SENS」でお茶してきました。

2009年09月08日 | グルメ・お土産

一昨日、東寺の「ガラクタ市」へ出かけました。その帰りに、東寺から歩いて3分ぐらいの羅城門(らじょうもん)のバス停のそばにある「AU BON SENS(オ・ボン・サンス)」へ寄ってきました。このお店、確かオープンして1年ぐらいだったと思うのですが、車窓から見て「何の店?」ってわからなかったんです。こだわりのあるCAFEのようでしたが、最初は白いのれんと店名プレートぐらいしかなくて・・・。いつか覗いてみようと思いつつも、不定休なのでタイミングが合わず・・・。弘法さんの時とかも、休んでること多いです。

ところが、ある時、前を通ると「メニュー看板」そして「氷」・・・こうなると、なんだか入りやすくはなったものの、でも、こだわりはどうなった?と、これまた入る気がなくなり・・・。(^m^)しかし、ようやく、訪ねるチャンスがやってきました!・・・って、その気になれば、いつでもいけるんですけどね(^^;)

P1080915_2 P1080917_2

のれんをくぐって、引き戸を開けると、中は「町家風で奥が深い」というか縦長です。靴を脱いで、一段高くなっている畳の間にあがります。シンプルなテーブル(冬はコタツになるらしい?)のまわりに、座布団が置いてあります。メニューは、ガレット(そば粉のクレープ)がおススメですが、お食事向でボリュームが多いので、プレーンのクレープ(600円)とアイスティ(単品400円:クレープセットだと100円引になります。)を頂きました。焼きたてのクレープは、素朴な味で、もちもちしておいしかったです。アイスティは、私的にはもう少し濃いめの方がうれしいかも?

P1080910 P1080914

以前、ここのすぐそばにある「羅城門跡」と、空海の身代わりとなって矢を受けたお地蔵さん「矢取地蔵」を紹介しています。【前ぶろぐ東寺周辺【カテゴリ】は、気のきいたお店が少なかったので、このお店の存在は貴重ですねー。日曜の午後(まじくんとパパは虫獲り)、久しぶりに一人でゆっくりしました。ボサノバ聞きながら読書も進みました。(^^)v

ところで、店名の「AU BON SENS(オ・ボン・サンス)」って、東寺のぼんさん(僧)にかけてる?って思いましたけど、フランス語?店主がフランスと京都が好きなんだそうです。(^^;)意味は・・・よく洋服のブランド名なんかにも使われてますが・・・和訳しにくい。いい感じ?

AU BON SENS(オ・ボン・サンス) 追記:すでに廃業、ケーキ屋さんになっています。


東寺「ガラクタ市」へ行ってきました。(2009.9)

2009年09月07日 | 京都市南区

昨日は、毎月第一日曜日に行われる東寺さんの「ガラクタ市」へ行ってきました。毎月21日に行われる弘法市はたくさんの種類の露店でにぎやかですが、ガラクタ市は、ほとんどが骨董品やアンティーク(家具や着物、小物など)のお店です。(食品のお店はほとんどありません)

P1080907 P1080880

最近は「手づくり市」も同時開催されているので手づくりのお店が少しだけあります。今回は、手づくりのお店、増えているかなぁと思って、久しぶりに行ったんですが、ほとんど増えてないと思います。ただ、昨日私が訪ねたのは3時頃だったんで、すでに店じまいのお店も多かったです。(この時期の開催時間は9時から4時30分まで)

P1080881 P1080885

今回気になった、猫さんです。なんか、ゆる~く、ひもにつながれてる姿がなんともいえず。(^^;)そして、境内あちこちにあるクスノキ・・・葉が赤く紅葉?残暑はキツイけど、秋よねぇ・・・と思ったら、クスノキは、常緑樹で紅葉はしないのでした。その証拠に過去の様子【東寺:カテゴリ】を見ると、冬でも緑でした。(^^;)ちなみに、クスノキは、西日本に多くみられ、葉や枝に樟脳(しょうのう)の香りがあり、防虫効果があることから仏像などにも使用されるそうです。

P1080893 P1080886

もうひとつ、気になるもの発見!弘法市の時はお店にまぎれて気付かなかったんですが・・・クスノキの幹に現れた「お不動さん」です。昨年の12月頃、参拝者により発見されました。講堂の国宝である立体曼陀羅の「不動明坐像」のお姿に似ているそうですが、見える見えないは、あなたのお心持ち次第!?この木は、本坊の前にあります。供えられたお花と幹にくくりつけられた新聞記事が目印です。

P1080904_2 P1080883

宝蔵周辺の蓮池です。まだちらほら花を見ることができました。もう花は終わっているかと思ったので、嬉しかったです!

P1080895 P1080896_2

この後は、近くのおいしいお店をご紹介します。次のブログにて。

東寺へは機会があるたびに出かけています。【東寺・弘法市:カテゴリ】にて。


富山グラウジーズのプレシーズンゲーム見てきました!

2009年09月06日 | ふるさと富山

昨日、京都市体育館で行われた「京都ハンナリーズVS富山グラウジーズ」のプレシーズンゲームを見てきました。なお、京都ハンナリーズは、今季からプロバスケットのbjリーグに参入した新しいチームで、これが初陣です。初めての相手に富山グラウジーズを選んでくれたとは?富山から京都へ嫁いだものとしては、喜ぶべきですか?なんだか、複雑。(^^;)とりあえず、以前、富山グラウジーズの試合観戦の際に我が家のぬいぐるみに仲間入りした「グラッキー」を持参して応援に行ってきました。

F1000827 P1080818

会場では、応援の際に使用するハンナリーズの「チアステック」をプレゼントしていました。何のイメージだろうと思ったんですが、新撰組?ですかね。また、今のところ、ハンナリーズのマスコットはまだないようです。

P1080821 P1080823

いよいよ、試合開始!その瞬間を・・・と思ったら、以外にあっさり始まってしまって、ボールを揚げた瞬間を撮りそこねてしまいました。(T0T)望遠レンズも禁止だし・・・。

P1080826 P1080828

途中には、京都市立花山中学校のドリル演奏や、選手のサイン入りボールのプレゼント抽選が行われました。試合は最初の4分だけ?は、富山グラウジーズがイケイケ!だったんですが・・・あとは、バスケはど素人なんで、コメントはあえて避けます。(^^;)

P1080835 P1080839

試合結果は、80―61で、京都ハンナリーズが、初勝利!チームの立ち上がりとしては嬉しい勝利となったようです。私は、最初は「どっちもがんばれ!」みたいな気持で見ておりましたが、気がついたら富山を応援しておりました。(^^;)ついつい、力が入ってしまいました。(ーー;)

P1080841 P1080858

今回の観客数は1841名だそうです。富山グラウジーズのブースターも思ったよりたくさん来ておられて、応援の声も大きくて、圧倒されそうな時もありました。お疲れさまでした!

今月の19日には、砺波で再び対戦するみたいですね。今度も頑張ってくださいねー!

富山グラウジーズ http://grouses.jp/  京都ハンナリーズ http://hannaryz.jp/


一木手づくり市へ行ってきました!(2009.9)

2009年09月03日 | 京都市下京区

今日は、毎月第一木曜日に、京都の梅小路公園で行われる「一木(いちもく)手づくり市」へ行ってきました。またまたお目当てのお店がなく・・・。いつものお店でチーズケーキ(550円)と、初めて寄るお店でブックカバー(200円)を買ってきました。(ちなみにブックカバー200円は破格です。どのお店でも、600円位から2,000円位です)

P1080795_2 P1080800

先月の様子はこちら

手づくり市 http://www.tedukuri-ichi.com/index.html

毎月訪ねているんで、さっと見た後、梅小路公園を散歩しました。花壇の花がきれいに咲いていました。

P1080788_3

公園内にはウォーキングマップが掲示されています。100メートルごとに距離がわかるようになっています。これからの季節のウォーキングは、 気持ち良さそうです。

P1080783 P1080786

キナバコスモスが満開でした。普通のコスモスは、少しだけ開花していました。秋明菊(しゅうめいぎく:写真右下も咲き始めていました。そういえば、以前、周山街道にある秋明菊の名所「宗蓮寺」をご紹介しています。【前ぶろぐ

P1080780 P1080774

おまけ、秋明菊の咲く垣根・・・猫が、お昼寝していました。(^m^)

P1080792 P1080794

梅小路公園(京都市都市緑化協会)http://www.kyoto-ga.jp/   


京都伊勢丹へ行ってきました。

2009年09月02日 | グルメ・お土産

今日は「秋の彩り祭」が始まった、JR京都伊勢丹へお買い物に行ってきました。9月なのに、もう秋冬物のバーゲンが始まっています。世の中どうなってるのでしょう?

私のお目当ては「鍋」でした。(^m^)ビタクラフトというアメリカのお鍋です。セールと優待割引を併用すれば約3割引きで買えました。現在、カレーなどを煮るのに、ここの大きなお鍋を愛用していますが、小さめのが欲しかったんです。この鍋、お値段は張りますが、煮込み料理などの加熱時間が少なく、ほったらかしでいいので、ずぼらな私にぴったりなんです。買ったのはいいけど・・・あとは、姑にすんなりと、新しい鍋を受け入れてもらうのが課題です。すでに台所は引退している姑ですが、やはり気を使いますよねぇ。鍋、他にもいっぱいあるし・・・。(^^;)

Img_0353お昼は、伊勢丹内の目当てのレストランが行列だったので、スバコのBURDIGALA  EXPRESSで、サンドイッチセット(600円)を食べてきました。好きなサンドイッチと、パン、ドリンクを1つづつ選べます。ランチタイムは他にクロックムッシュセット(480円)もあり、お得です。

ニースというサンドイッチと、ゆずのパン(丸いパン)にしました。サンドイッチはトマト、アボガド、ハム、チーズが挟んでありおいしかったです。個人的にはトマトよりアボガドのみの方がいいかも?と思いました。ゆずのパンは、とってもおいしかったです。(^^)vレジで、店員さんが「人気なのはマロンパンなんですけど、私はゆずの方がほんのり甘くて爽やかで好きなんです・・・。」って教えてくれました。なんだか、その言い方がとてもかわいくて、ゆずを選んじゃいました。

秋の彩り祭期間中(9月29日まで)は、スバコ2階の飲食店は伊勢丹カード提示で10%オフです。

JR京都伊勢丹 http://www.wjr-isetan.com/kyoto/ 京都駅周辺ブログは【こちら

追加:クロックムッシュセット食べました!チーズがおいしかったです!

F1000848 F1000847

このお店のユニフォーム、男性のは、ウォーリーを探せ!みたいなんです。↑写真からウォーリーを探してみてくださいね。(^m^)


京都:四条でランチ「ダイニングレストラン KAI」

2009年09月01日 | グルメ・お土産

今日から9月ですね。学校が始まったところも多いかな?まじくんの小学校は2期制なんで、夏休みは一足早く始まっています。その代わり10月の初めに4日間秋休みがあるみたいです。小学生の母なのに、学校のことは、自分が生まれて育った富山県と京都府の違いもあるし、年代の違いもあるし・・・わからないことだらけです。授業参観も毎月のようにあるし、懇談会も多いです。そういえば、私が子供のころ当たり前のようにしていた学校のトイレ掃除もないらしく・・・この前、学校のトイレ掃除をするという親子で奉仕活動があり、驚きました。普段、学校のトイレ掃除は誰がしてるんでしょう。(??)

さて、今日は夏休み中に、まじくんと訪ねたランチをご紹介します。四条通にある「ダイニングレストラン KAI」さんです。関西最大級の水槽があるレストランとの事・・・以前から前を通ったりしてたんですが、訪ねるのは初めてです。(イメージ的に、夜のお店だと思っていました。)

P1080718 P1080719

「ランチもやっているんだ!あ、カレーもある!」って看板を見て思い・・・そして、夜は大人な感じのお店でも、昼は水族館みたいに楽しいのかも?と、勝手に妄想?して、入ってみました。入ってすぐに「あらら、水族館じゃなかった、しっかり夜の水族館・・・」と、多少後悔したものの、子連れでも明るく出迎えてくれたんで、入ることにしました。

P1080715 P1080716

ちょっと、暗い目の店内に驚くまじくんでしたが、大きな水槽に大喜びでした。ランチは、メインメニュー(日替わり・カレー・パスタ)を1品選び、サラダやスィーツ、飲み物が食べ放題のハーフビュッフェスタイルです。(1人980円)

P1080710 P1080713

メイン料理は、茄子とムール貝のスープカレーとチキングリルにしました。どちらもおいしかったですけど、大人向けですね。(^^;)食べ放題のサラダや副菜、スィーツは、お値段を考えるとあんなもんかな?

P1080712 P1080711

今回は、子連れで行きましたが、ここは大人同士がいいですね。(^^;)今回のレシート持参でいつでも10%オフです。

ダイニングレストランKAI http://www.bal-flower.co.jp/fd/store_kai.html

【追記】すでにこのお店は廃業となっています。