まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

「第35回 京のゆかたまつり」へ行ってきました!

2010年08月08日 | 京都市上京区

先日(6日)、京都国際ホテルで行われた「第35回 京のゆかたまつり」へ行ってきました!いつもお世話になっている「岩田呉服店」さんにご招待していただきました。(入場券はゆかたまつり参加加盟店で無料でもらえます)ゆかたまつりは、午後5時から9時まで行われていて、その間、ステージでは歌や太鼓などたくさんのイベントが行われます。飲食ブースもあるので、食事をとりながら、気長にのんびり楽しむことができます。

P1150868 P1150873_3

ステージの外では、ゲームコーナー、カラオケ、和装小物アウトレットショップなど、楽しむところがいっぱいです。まじくんは、たくさんゲームを楽しんだ後、数珠(ブレスレット)づくりに挑戦しました。(200円)また、今年は、日本女子プロ野球京都アストドリームスのキャラクター「古都美」ちゃんも来て、いろいろ盛り上げてました。古都美ちゃんは樹齢200年を超える桜の妖精なんだそうです。

P1150871 P1150869

最後は、恒例の豪華大抽選会があります。着物や帯に加え、地酒や地デジテレビ、自転車などたくさんの景品があります。毎年、これが楽しみなんですが、残念ながら当たりませんでした。(T0T)でも・・・同じテーブルだった県外からの参加者の方が、サンガのゆかたで観戦チケット(8/21 VS横浜Fマリノス戦)を当てられ・・・最後に、まじくんにプレゼントしてくれました。(^^)V ラッキーでした。ありがとうございました。

P1150874 P1150875

ゆかたまつりは、ゆかた着用でなくても参加できますが、抽選会参加は浴衣着用が条件なので、ぜひとも、ゆかたでご参加ください!抽選に当たった!と、思っても浴衣着用でないと、もらえませんからね。(^^;)なお、ゆかたまつりは昨年も参加しています。【前ぶろぐ】にて。

京のゆかたまつり(京都織物小売協同組合) http://www.kyo-ori.com/

P1150883_2ゆかたまつりがおこなわれていた京都国際ホテルの前のでは「京の七夕」のイベントが行われていました。

ホテルの前を流れる堀川は「光の天の川」となり、参加者の手によって浮かべられた「いのり星」がふわふわと浮かんで流れてきていました。

この星は持ち上げると光が消えて、水に浮かべると光る不思議な星でした。(すいません、触っちゃだめだったかも・・・)七夕イベントは15日まで行われています。

京の七夕 http://www.kyoto-tanabata.jp/index.html 

 


清水坂でランチ「天龍閣Cafe」

2010年08月07日 | グルメ・お土産

先日、清水寺へ行ってきました。前ぶろぐで、特別公開中の「大講堂」の様子をお伝えしました。そのあと、門前の「天龍閣Cafe」でランチを食べました。

Imgp1014 Imgp1010

この建物は、清水焼窯元を洋食器など国際的事業に発展させた明治の企業家、松風嘉定(しょうふうかじょう)氏の邸宅で主に迎賓館として使われていたそうです。国の登録有形文化財に指定されています。現在は、ここは南禅寺の湯豆腐やさん、順正さんの清水店になっています。

Imgp1012 Imgp1008

靴を脱いで、お店に入ると、ステンドグラスや暖炉など、明治のモダン建築の雰囲気がします。

Imgp1006 Imgp1004

“お好きな席にどうぞ”との事で、丸い大きなテーブルに座りました。私は京野菜ハンバーグ(1,400円)を頂きました。サラダとスープがついています。

Imgp1005 Imgp0992

京野菜は、万願寺唐辛子、伏見とうがらし、賀茂なす、丹波しめじ、菊かぼちゃです。野菜がとってもおいしかったです。食後に、清水わくわくサイダー(100円)を頂きました。

Imgp0997 Imgp1000

まじくんは、京野菜カレー(1,300円)を頂きました。サラダがついています。京野菜は、ハンバーグと同じものがついています。

Imgp0993 Imgp0995

食後に、りんごジュースを頂きました。野菜は、伏見とうがらしがちょっと苦手でした。*万願寺とうがらしも伏見とうがらしも辛くはありません。

Imgp1001 Imgp0998

南禅寺の順正は、何度か訪ねていますが、タイミングが悪いのか“子連れは面倒”みたいな雰囲気(あくまでも私見)があり、私的にはあまりおススメできませんが、こちら、清水店は子連れでも入りやすいです。

ゆどうふ 順正 http://www.to-fu.co.jp/  清水順正おかべ家


第35回京の夏の旅「清水寺」へ行ってきました!

2010年08月06日 | 京都市東山区

先日は「第35回 京の夏の旅 文化財特別公開」清水寺へまじくんと行ってきました。京の夏の旅は、普段は見学できない文化財が特別公開されます。清水寺は「大講堂」が特別公開されています。大講堂は、仁王門(右下写真)の左側の道を歩いたところにあります。(案内板が出ています)

Imgp0969 Imgp0987

清水寺は平安遷都以前の宝亀9年(778)に創建された名刹で、1994年にユネスコの世界遺産に登録されています。大講堂の宝蔵殿には、普段は非公開の寺宝が納められています。以前は、本堂などに掛けられていた大きな絵馬や平安期の美しい彩色を残す仏像などが展示されています。

Imgp0970 Imgp0972

宝蔵殿を見た後、多宝閣の仏足石を見ました。この仏足石は、足のサイズが4メートルととても大きなものです。高い場所から見下ろす場所に置かれていて、ちょうどお釈迦様が立っておられたら、肩の位置から見下ろした感じで、荘厳で不思議な空間です。なお、大講堂は昭和59年に落慶した建物です。写真撮影はできません。拝観料(宝蔵殿・多宝閣):大人800円 小学生:400円 ガイドさんの案内があります。拝観所要時間:約30分

Imgp0974 Imgp0973

*右上写真は、成就院参道の石仏群で、鎌倉時代のものもあります。成就院(じょうじゅいん)は、以前紅葉の季節の特別公開の際にご紹介しています。【前ぶろぐ

特別公開を見た後は、本堂を参拝しました。(拝観料:大人300円・小中200円)5月に訪ねた時は鉄骨だった足組【前ぶろぐ】に屋根ができていました。はやく工事が完了するといいですね。

Imgp0979_2

訪ねたのは平日(2日)でしたが、舞台や音羽の滝などは団体さんが多かったからか、人が並んでいました。

Imgp0984 Imgp0975_2

まじくんは、釈迦堂でお線香をあげて・・・その後境内でカマキリを見つけて楽しんでいました。写真を撮るとき、カマキリが抵抗して、かなり痛かったみたいです。(^^)

Imgp0976 Imgp0982

この後は、門前でのおいしいランチをご紹介します。次のぶろぐにて。

清水寺 http://www.kiyomizudera.or.jp/

清水寺は1年を通じてよく出かけています。【清水寺周辺:カテゴリ

第35回 京の夏の旅 文化財特別公開」 清水寺「大講堂」

拝観料:大人800円 小学生400円 所要時間:約30分 清水寺拝観料(大人300円・中小200円)を払わなくても入れる場所です。

「第35回 京の夏の旅 文化財特別公開」は「祇園閣」【前ぶろぐ】「相国寺」【前ぶろぐ】「瑞春院」【前ぶろぐ】をご紹介しています。


デパート探検に出発!

2010年08月05日 | 京都市下京区

探検に出発!

京都伊勢丹の夏休みデパート探検に 参加しています。

お昼は、従業員食堂で食べるそうです。

母は、その間、お買い物…。 買いすぎ注意ですね。(^_^;)

以上、携帯よりお伝えしました。

【追加】午後2時ごろ「修了証」を頂いて無事に探検が終わりました。関係者以外立ち入り禁止の場所への案内や、工作などもあり、とっても楽しかったそうです。パン屋さんは「1000種類のパンを朝3時に作るんやでー。」とか、言ってましたが・・・1000種類ってすごいですね。(@Д@;)持ち帰ったしおりには、自分で好きな数字を打って作ったという「値札」が・・・お値段を見てびっくり!この価格なら“宝石売り場”?(^m^)

Imgp1030 Imgp1037

その間、母は、お茶を飲んで・・・オープンのご挨拶セレモニーを見て・・・買い物をして・・・ランチ食べて・・・買い物をして・・・と、思う存分伊勢丹を満喫させていただきました。ちなみにランチは、お気に入りの「フラッグスカフェ」で、ビタミンたっぷりの「バランスランチ:1050円」を頂きました。

Imgp0591 Imgp1022

伊勢丹の皆様、お世話になりありがとうございました!夏休みの宿題の絵日記はデパート探検を描きました。【お絵かきぶろぐ

JR京都伊勢丹 http://www.wjr-isetan.co.jp/Kyoto/


京都御苑で虫捕り&近くでおいしいランチ

2010年08月04日 | グルメ・お土産

先日「第35回京の夏の旅 文化財特別公開中」の相国寺と瑞春院へ行ってきました。相国寺周辺には駐車場がないので、京都御苑に車を止めました。お寺拝観の前に、御苑内を散策しました。御苑に隣接している梨木神社の萩の花が咲き始めていました。

Imgp0895 Imgp0968

気温はすでに35℃を超えていますが、森の中は比較的涼しいです。まじくんは首に、ひんやりネックバンダナ「しろくまのきもち」を下げています。私も購入しましたが、これ1つでかなり涼しさを感じます。おススメです。

Imgp0902 Imgp0964

今回は、セミやバッタなど数種類の生物を見つけました。

Imgp0911 Imgp0963

見つけた生き物の名前がわからないときは、母と子の森の図書館ですぐ調べることができます。母と子の森詳細は【前ぶろぐ】にて。

Imgp0905 Imgp0906

そのあと、相国寺のすぐそばにある「Papa Jon's 本店」でランチにしました。ニューヨーク出身のオーナーの家に伝わるチーズケーキが評判のお店です。  

Imgp0956 Imgp0958Imgp0914 Imgp0913

ピザ(850円:マルゲリータ)とプラスセット(300円:サラダ・飲み物)とニューヨークチーズケーキ(575円)、アールグレイ(470円)を頂きました。オリジナルのピザ生地がしっとり味わい深かったです。

Imgp0915 Imgp0917_2

チーズケーキは、クリーミーなチーズ生地の上にシナモン風味のグラハムがかかっています。チーズ生地は思ったより軽めであっさりして、とってもおいしかったです。

Imgp0919 Imgp0925

ここのケーキは通販でも買えます。また京都駅のみやこみち「ハーベス」などにも1ピースから置かれています。

Papa jon’s http://www.papa-jons.com/index.htm

道を挟んで向かい側には、以前紹介した同志社大学の学食【前ぶろぐ】があります。京都御苑周辺の様子は【京都御苑周辺:カテゴリ】にて。


第35回京の夏の旅「瑞春院」へ行ってきました!

2010年08月03日 | 京都市上京区

今日は「第35回 京の夏の旅 文化財特別公開」の相国寺へまじくんと行ってきました。【前日ぶろぐ】京の夏の旅は、普段は見学できない文化財が特別公開されます。その後、すぐそばの相国寺の塔頭「瑞春院(ずいしゅんいん)」の特別公開も行ってきました。

Imgp0926 Imgp0942

受付(拝観料:大人600円・小学生300円)を済ませ、数々の襖絵とともにご本尊を拝みます。襖絵には、京の夏の旅の看板にもなっている「孔雀の図」などがあります。ここは、作家の水上勉氏が幼少期に預けられた寺です。修業時の水上少年は、厳しい修行の際に寺の襖絵に心慰められます。しかし、とうとう修業に耐え切れず13歳の時に出奔してしまいます。のちに、水上勉氏は、この寺の襖絵を回顧し、小説「雁の寺」を書きますが、晩年、小説の映画化にあたって初めてこの寺を訪ねた時、心慰められた絵が雁ではなく、孔雀だったことに驚きます。しかし、この寺には「親子の雁(がん)の襖絵」も存在していたのです。ただし、その雁の絵は修業僧の身分では入ることを許されなかった上官の間にあり、水上少年は見たことがなかったはずの絵でした。なんだか不思議なお話ですねー。特別公開では、上官の間の「雁の襖絵」も見ることができます。

Imgp0940 Imgp0927

方丈の南庭は、室町時代の枯山水の庭「雲頂庭」があります。北庭は、相国寺の開山、夢窓疎石の作庭を取り入れて作庭した池泉回遊式の「雲泉庭」があります。軒先に座って庭を眺めると、涼しげな滝の音が心を落ち着かせてくれます。

Imgp0929 Imgp0938

ここには、水滴の反響音を楽しむ「水琴屈」がふたつあります。竹筒から澄んだ音が聞こえます。方丈の軒先で・・・まじくんが相国寺に続き、スケッチ開始です。

Imgp0933 Imgp0935

描いていたのは、池です。仕上がりは【お絵かきぶろぐ】にて。まじくんがスケッチ中に、書院や展示物を見ていました。専門のガイドさんが案内してくれます。

Imgp0936 Imgp0931

瑞春院 http://www.shokoku-ji.or.jp/shokokuji/tatcyu/zuisyunin.html

「第35回 京の夏の旅 文化財特別公開」 瑞春院

拝観料:大人600円 小学生300円 所要時間:約30分 一般駐車場なし

「第35回 京の夏の旅 文化財特別公開」は以前「祇園閣」【前ぶろぐ】「相国寺」【前ぶろぐ】をご紹介しています。この後は、すぐちかくのおいしいお店をご紹介します。次のぶろぐにて。


第35回京の夏の旅「相国寺」へ行ってきました!

2010年08月02日 | 京都市上京区

今日は「第35回 京の夏の旅 文化財特別公開」相国寺へ、まじくんと行ってきました。京の夏の旅は、普段は見学できない文化財が特別公開されます。相国寺(しょうこくじ)は、足利三代将軍義満が夢窓疎石を開山として創建した臨済宗相国寺派の大本山です。

Imgp0955 Imgp0943

受付で拝観料(大人:600円 小学生:300円)を支払い、最初に法堂(はっとう)から見学します。法堂は、慶長10年に豊臣秀秀頼が再建した現存する最古のものです。天井には狩野光信筆の天井画「蟠龍図(ばんりゅうず)」が描かれています。堂内で手をたたくと、反響音が龍の鳴き声のように聞こえる「鳴き龍」として有名です。まじくんは、ガイドさんに教えられた位置で何度も手を叩いては、龍の声を楽しんでいました。

Imgp0953 Imgp0954

その後、方丈へ移動しました。なお、方丈の庭から見える大きな堂が法堂です。(写真左下)とても大きな建物ですが、実際の天井画が描かれているのは1層めの屋根の高さで、その上には、建物をより大きく見せるように大きな屋根がそびえています。この高さが鳴き龍を生むのかもしれませんね。方丈前の庭は白砂が敷かれているだけの平庭です。シンプルゆえに美しさを感じます。また、方丈室内には江戸時代、法華経の経文によって描かれた観音菩薩の軸が掛けられています。輪郭やお顔などすべて経文で描かれていて、その細かさに驚きです。*室内は写真撮影はできません。

Imgp0945 Imgp0950_2

方丈の裏庭は、深山幽谷を表した枯山水があります。方丈をぐるーっとまわると、庭がまったくちがいます。方丈内には、素晴らしい襖絵がたくさんありますが・・・残念ながら本日は行事のため開け放たれていて襖絵を見ることができませんでした。しかし、座禅の設えが珍しかったです。

Imgp0948 Imgp0947

象の描かれた板戸があります。これは写真撮影OKとの事でした。象を見たことのない絵師の白い象の絵・・・私がお庭を見ている間、まじくんはスケッチしていました。完成した絵は【お絵かきぶろぐ】にて。

Imgp0951 Imgp0944

相国寺 http://www.shokoku-ji.or.jp/shokokuji/index.html

「第35回 京の夏の旅 文化財特別公開」相国寺の公開は8月10日までです。

拝観料:大人600円 小学生300円 所要時間:30~40分 一般駐車場なし

この後は、同じく特別公開中の「瑞春院」へ行きました。次のぶろぐにて。「第35回 京の夏の旅 文化財特別公開」は以前祇園閣をご紹介しています。【前ぶろぐ】にて。

 


東寺「ガラクタ市」へ行ってきました。(2010.8)

2010年08月01日 | 京都市南区

今日は、東寺のガラクタ市へ行ってきました。毎月第一日曜日に東寺境内で行われます。東寺で毎月21日日行われる弘法市は、いろんな露店が出ていますが、ガラクタ市は、食品や飲食露店は1~2店で、骨董品、古着、最近は手づくり品の露店が並んでいます。

Imgp0874 Imgp0876

今日も相変わらずの猛暑!人もお店も少なめでした。私たちがついたのは、午後2時なのに、お店はすでに店じまいを始めている露店が目立ちました。仕方ないですね、この暑さじゃ、店主もお客もバテちゃうし、骨董品にも悪影響がでるもんね・・・。(通常は16時頃までです)

Imgp0879 Imgp0880

商品を広げているお店はわずかでした。裸のキューピーさん、日焼けしちゃうのでは?(^m^)*クイズです。左下の写真にまじくんが写っています。どこでしょう?

Imgp0878 Imgp0881

蓮池の蓮が見れるかな?と思ってましたが、すでに実ばかりでつぼみも見当たりませんでした。

Imgp0883 Imgp0884

今日は写真だけ撮って、その後、6月にオープンした「イオンモールKYOTO」へ行きました。歩いて5分ぐらいです。東門(写真右上)を出て、まっすぐ東(正面)へ歩くと・・・伏見稲荷大社の御旅所があります。

Imgp0887 Imgp0888

御旅所をすぎると、すぐ「イオンモールKYOTO」が見えます。飲食店がたくさん入っていますが、土日はどこも行列なので、お食事をする場合は、京都駅八条側の「みやこみち」がおススメです。みやこみちや京都駅周辺は【京都駅周辺:カテゴリ】にて。

Imgp0889 Imgp0891

東寺はよく出かけています。【東寺周辺・弘法市:カテゴリ

弘法市~東寺縁日 http://www.touji-ennichi.com/

東寺 http://www.toji.or.jp/  参拝:無料  駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。