12/18(金)は、京都トコ会館で、
まるまる育児アドバイザー養成セミナー。
受講者は6名と少ないが、トコ企画の山口講師をはじめ、
これまで骨盤ケアと赤ちゃんに関して、
勉強を重ねて来た人ばかり。
このセミナーの受講者はいつもこうである。
というか、そんな人しか受けられないので、
普通のことをやっていては面白みがない。
ということで、午前中のパワポでの講義は、
私がこれまで学んできた過程での“裏話”のようなもの。
終了後に山口さんに
「今日も取り留めのない話をしてしまった」と言うと
目をクリッとさせて「いや~、おもしろかった~」と。
「まぁ、こんな講義をする私のセミナーもあってもいいやろ」
と思いながら、毎回このセミナーをやっている。
午後は、赤ちゃんの運動をみんなでやってみる。
まずは“ずりばい”=おヘソを床に着けたままのハイハイ
大人がすると、膝ばい
=ヘソは床から離れ、膝と手の平で進むハイハイより、ずっと難しい。
これは、膝を全く使わない“ずりばい”。
私がすると、つま先がたなびくように動く。
↓


これは、同側の肘と骨盤を接近させるように、
左右の脇を交互に縮めるようにしないと、うまく進めない。
受講生にやってみてもらうと、つま先がたなびく人は少数。

最悪の動きは、腕の力だけで進む人。
これを私は「下半身麻痺のトカゲ」と呼んでいる。
良くない動きのもうひとつは、
お尻が左右交互に浮き上がりながら進む人。
どちらも、胴体をうまく使えない人である。
なので、赤ちゃんのハイハイで最も大切なのは
この“ずりばい”だと思う。
この“ずりばい”ができると、次には
膝を使って進むようになる。


この場合も、左右の脇を
交互に縮めるようにしないと、うまく進めない。
いろいと動きながら体のチェックをし、
自分の体がどれくらい上手く発達しているかを確認する。
前日の赤ちゃん発達セミナーでもしているので、
前日参加していなかった人のみ行い、
他の人は見ながら評価をする。
その後は、一人ひとり前に出て、
さまざまな育児技術の伝達法の模擬クラス
↓

最後に筆記試験。合格ラインは 80/100点。無事、全員が合格。
山口さんが「絶対に出ると思っていたことが出てなくて、
予期せぬ問題が出ていて、ビックリした」と。
私は「当たり前のこととか、
皆が当然知っているようなことは、出さないんや」と返答。
骨盤ケアも難しいが、赤ちゃんのケアはもっと難しいので、
「合格した、これでよし\(^o^)/」なんて思われては困る。
「難しかった~(+_+) でも、なんとか合格できた。
もっともっと勉強しないといけないんだなぁ<`ヘ´>」
と思ってほしいから。
まるまる育児アドバイザー養成セミナー。
受講者は6名と少ないが、トコ企画の山口講師をはじめ、
これまで骨盤ケアと赤ちゃんに関して、
勉強を重ねて来た人ばかり。
このセミナーの受講者はいつもこうである。
というか、そんな人しか受けられないので、
普通のことをやっていては面白みがない。
ということで、午前中のパワポでの講義は、
私がこれまで学んできた過程での“裏話”のようなもの。
終了後に山口さんに
「今日も取り留めのない話をしてしまった」と言うと
目をクリッとさせて「いや~、おもしろかった~」と。
「まぁ、こんな講義をする私のセミナーもあってもいいやろ」
と思いながら、毎回このセミナーをやっている。
午後は、赤ちゃんの運動をみんなでやってみる。
まずは“ずりばい”=おヘソを床に着けたままのハイハイ
大人がすると、膝ばい
=ヘソは床から離れ、膝と手の平で進むハイハイより、ずっと難しい。
これは、膝を全く使わない“ずりばい”。
私がすると、つま先がたなびくように動く。
↓


これは、同側の肘と骨盤を接近させるように、
左右の脇を交互に縮めるようにしないと、うまく進めない。
受講生にやってみてもらうと、つま先がたなびく人は少数。

最悪の動きは、腕の力だけで進む人。
これを私は「下半身麻痺のトカゲ」と呼んでいる。
良くない動きのもうひとつは、
お尻が左右交互に浮き上がりながら進む人。
どちらも、胴体をうまく使えない人である。
なので、赤ちゃんのハイハイで最も大切なのは
この“ずりばい”だと思う。
この“ずりばい”ができると、次には
膝を使って進むようになる。


この場合も、左右の脇を
交互に縮めるようにしないと、うまく進めない。
いろいと動きながら体のチェックをし、
自分の体がどれくらい上手く発達しているかを確認する。
前日の赤ちゃん発達セミナーでもしているので、
前日参加していなかった人のみ行い、
他の人は見ながら評価をする。
その後は、一人ひとり前に出て、
さまざまな育児技術の伝達法の模擬クラス
↓

最後に筆記試験。合格ラインは 80/100点。無事、全員が合格。
山口さんが「絶対に出ると思っていたことが出てなくて、
予期せぬ問題が出ていて、ビックリした」と。
私は「当たり前のこととか、
皆が当然知っているようなことは、出さないんや」と返答。
骨盤ケアも難しいが、赤ちゃんのケアはもっと難しいので、
「合格した、これでよし\(^o^)/」なんて思われては困る。
「難しかった~(+_+) でも、なんとか合格できた。
もっともっと勉強しないといけないんだなぁ<`ヘ´>」
と思ってほしいから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます