7/31(木) 13:00~20:00トコ助産院内覧会を開催しました。前日も、当日も、どんどんお花や鉢植えの観葉植物が届き玄関の前にも、廊下にも ↑「花屋さんでも、こんなにお花が並んでいないのでは?」と思うくらいの華やかさでお花の香りが漂っていました。 ↓生駒サロンを手伝ってくれている3人の助産師に、内覧会の受付や案内を手伝ってもらい . . . 本文を読む
7/30(水)は、京都トコ会館での女子中高校生クラスでした。
急病で参加できなくなった人もあり、母子4組が参加されました。
私はこのクラスには、脊柱側弯や股関節が痛いとか首が回らないくらいの
強い症状の女子中高校生に来てほしいと思っていたのですが…、
お嬢さんたちは四人とも、さほどひどいゆがみはなく、
お母さんは4人ともベーシックセミナー修了以上の助産師でした。
↓
. . . 本文を読む
夏の間、生駒の庭は蚊が多くて、ガーデニングを楽しむ気にもならない。
なので、花の観賞はベランダから。ムクゲとサルスベリが咲き誇っている。
↓ ↓
ベランダの藤が3房も狂い咲きしている。
↓
↑
外に出たついでにブルーベリーを収穫。
. . . 本文を読む
7/28(月)は、前日に購入した仏花と
捻挫をした日
5/31に大淀の道の駅で購入した
ギボシ2/4鉢と
花瓶・ハサミ・小さなスコップを携えて
生駒から京都へ。
まずは、如来さんにお花を供え、合掌
↓
それから早速、庭の改変作業開始
なぜなら、造ってもらった庭を見ると、
私の気に入らないところがいっぱい。
後ろのコンクリートに
葉がぶつかっている石楠花を ↓
. . . 本文を読む
7/31(木)の13~20時、トコ助産院の内覧会を開きます。日程が空いている方は、19:30までに、ぜひお越しください。 関連記事 京都トコ会館へ、引っ越し完了 トコ会館で、初めてのセミナー住所:〒604-0864 京都市中京区両替町通竹屋町下る松竹町136地図⇒ 交通アクセス 地下鉄丸太町駅の6番出口から、徒歩3~4分専用駐車場はありませんが、周囲にはたくさん駐 . . . 本文を読む
7/27(日)は久々の休日。
大阪の文楽劇場に行こうかな、と思っていたけども、
22日からの暑さと、多忙で、バテ気味で取りやめ。
夫との休日の定番、音花温泉で昼食と入浴。
その後、くまがしステーションで、如来さん用の花を購入。
その後、イオンで食料を購入し、車に向かう途中、
パラパラと雨が降り出し、涼しい風が吹き出した。
今日は寒冷前線通過で、降雨の予報だったが
奈良県は、期待するほどの降雨 . . . 本文を読む
1階の研修室Aは、前日にはセミナーの準備完了。
トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナーの
受講予定者は18名なので、部屋の半分にテーブルと椅子、
残りの半分には広幅のマットを6枚。
↓
25日(金)の夕方までに次々と胡蝶蘭などのお花が届き、
26日(土)の朝にはさらに増え、ここには並び切らず、
↓
右に曲がった所にもお花…。圧巻!
. . . 本文を読む
7/24(木)、祇園祭の後祭り山鉾巡行が
50年ぶりに復活された。
まさにその日が、京都トコ会館への
引っ越しの日だったが
私は東京にいたので
手伝うこともなく、引っ越しは終わった。
翌25日、自分の部屋の様子見と
翌日のセミナーの準備のために出向いた。
丸太町の地下鉄から上がって
烏丸通りから見ると…
ガレージとの間のブロック塀の上に
竹製の塀ができているのが見え趣が出て来た。↓
. . . 本文を読む
7/25(金)、長男の車でたとりついた完宗院。
↓ ↓
↑
この看板のすぐ下に、祠(ほこら)があり、
中に赤いよだれかけを掛けたお地蔵さん。
↓
これを見て、うちのお地蔵さんにはよだれかけを
作ってあげていないと気づき、長男にそう言うと
「大日如来さんにも、いるんかなぁ?」と。
お寺の方に歩いて行くと . . . 本文を読む
国立博物館に向かって左に建っている美しい洋館
2013/2/28に訪れた時は
閉館中だったが、今回は入れた。
表慶館
職員さんからもらったリーフレットに解説されていた。
↓
竣工は明治41年
ということで、ここには何も展示されていない。
様式はネオ・バロック
東京駅とよく似ている . . . 本文を読む