1/3 goo blog はアクセス不能状態が続いているし運動不足だし、生駒山宝山寺に初詣に。
寒くもなく、雲間から光のカーテンが伸びている。
ちょうど1年前の宝山寺参拝以来この1年間山登りらしいことは全くしていないし
2023年1月末に痛めた右脚がまだ完治しないが…
意外と軽やかに石段上りができて宝山寺の本殿に到着。空は真っ青になった!
思ったほど人は . . . 本文を読む
8/17(土)の宿は、七尾駅前のビジネスホテル。
想像以上に古めかしい建物で玄関前は地震の爪痕が生々しく残っている。 ↑
エレベータはなく、狭い急な階段を重い荷物を2つ抱えて昇降するのはかなり厳しい。
3階建ての古い建物だと、こんなものかと思ったが外から見上げでビックリ、5階建て~や😨
何故ここを選んだかというとここしか予約できるところはなかったから。
予約したのは 5 . . . 本文を読む
こちらからの続き
寺町通りと河原町通りの間を走っている時に点火された大文字は、下の方がビルで欠けている。
最もきれいな大文字の送り火を丸太町橋の上で見たいと、老体に鞭打って小走り。
丸太町橋に近づくと、大勢の人で走るどころか歩くのもままならない。
それでも何とか橋の中ほどにたどり着いたが撮ろうとすると、人の頭や手が…😩
さらに進むと、今度は吉田山の木々などに遮られて . . . 本文を読む
堂島川に沿って東洋陶磁美術館の北側を歩くと突然、中之島公会堂 (大阪市中央公会堂) ↑が、ドーンと目の前に。
正面へと移り、スマホに収め ↓ 入り口を探して
南側に回ると、玄関はあるが
固く閉ざされている。
木々の花 シマトネリコ ↑ 西洋ニンジンボク ↓ が見事!
入り口の矢印に従って、階段を降りると
入り口にはこの表示 . . . 本文を読む
6/23(日)~26(水) 4日間も生駒で23(日)、24(月)、26(水) の3日間は施術
25(火) だけは何の予定もなく幸い、雨も降らず暑くもなさそう。
奈良・大阪の美術館・博物館の企画開催情報を見ても特に見たいところもなし。
そこで、大阪の中之島を散策し ↑2016年と2018年にも行ったことのある東洋陶磁美術館で目の保養をしようと生駒⇒日本橋&rA . . . 本文を読む
3/27(水)~29(金)は1カ月遅れの金婚旅行。
仕事のついでに北海道~沖縄と随分いろんな所の観光をしたが…
今住んでいる奈良県のことをよく知らない。そこで日本一の走行距離を持つ奈良県八木駅⇔和歌山県新宮駅の路線バス
八木新宮線 (全長…169.85㎞、停留所数…168 高速道路を使わない路線では日本一長い) に乗って「十津川村・新宮 . . . 本文を読む
2021-01-04 に生駒山宝山寺参詣して以来2年間、宝山寺参詣をパスしてしまったので今年は3年ぶりに宝山寺へ!
12時調整度に家を出て周囲の家々を眺めながら歩くと芸術的で素敵な家がほとんどになっている。
3年間でこんなに変わったの?リフォーム? 建て替え? 普段通ることにない道なので、わからない。
家だけでなく、マンション・ハイツという集合住宅も増えたみたい。
そんな建物の変 . . . 本文を読む
9/16(土)は早々と就寝翌 17(日)は3時半に起床。
散歩というものをほとんどしない私だが高輪サロンと違って外の景色を楽しめない芝サロンで1週間連続で働くとなるとさすがに気がおかしくなる。
「今日こそは散歩しよう!」
と、雑多な仕事を片付けいつもは脚の下部を見れない東京タワーの足元を見たくて、6時ちょうどに出発 ↓
東京タワーのある芝公園までは徒歩10分。月1回は散歩すれ . . . 本文を読む
1/4(水)も穏やかな天気なのでずーっと家にいるのはもったいないし運動不足だし…、と思って
ネットで調べたがまだ行ったことがなく短時間で参詣できるような神社はない
では、お寺は?と調べたところ、あった!長福寺!
昨日と同方向だが今日の目的地はうんと近く迷うことなく到着。
本堂は重要文化財。所蔵品には国宝の金銅能作生塔 という品があるそうだがこれは東京の国立博物館に収蔵され . . . 本文を読む
1/3(火) 今日こそは初詣に行こうと奈良の人気初詣スポットを調べていたら歩いて行ける範囲にランクインしていない稲蔵神社という神社を発見!
ネットで調べてみたらニギハヤヒ降臨の地パワースポット…
などと出てくるので行ってみることにした。
出発前にブランチを摂り終わると夫は日課の音の花温泉から帰宅私は入れ替わりに出発。
暖かい日差しを浴びながら坂道を上ると暑くてたまら . . . 本文を読む