5/22(水) 清水施術会の終了が遅くそれから甲府経由で移動しても翌朝9:00~施術開始の松本に着くのは無理。
そこで、5/23(木) は静岡観光。晴天なら久能山晴天でなければ駿府城公園との予定で当日の天気は、曇りのち雨の予報。
そこで、ホテルから歩いて約20分駿府城の東御門に到着。 ↓ ↑
大木を使った東御門 ↓ ↑
華やかさ . . . 本文を読む
1/3は生駒山宝山寺の人の多さにウンザリして「それなら今日こそ参拝を!」なーんて気にもならず…
程よい運動となる稲蔵神社に昨年に引き続き、行くこととした。
途中、散髪屋さんでカットしてもらい生駒の歴史をもっと知りたいと思いつつ往路は昨年の復路と同じコースを進み迷うことなく到着。
神社の入り口に着くと昨年はこんな掲示はなかったはずだが…?
富雄丸山古墳から巨大 . . . 本文を読む
大通りを渡り、どこか入口は…? と歩くと幼稚園の看板が掲げられた門。
ここから行けそうと進むと墓地やガレージかあり、その間を進んでいくと増上寺の建築物が見えてきた。
これは、大納骨堂 ↑東京タワーと並んだこの光景、趣がある。
ネットで境内マップを確認すると
私は裏から侵入したことに…😩そのまま進むと、趣のある建物。
解説を読むと、皇 . . . 本文を読む
10/26(水)は龍王山に登ろうと家を出発。ところが近鉄の遅延で、天理駅への到着が遅れJRへの乗り継ぎができず36分もの待ち時間😢
うっかり現金を持ってこなかったので貸自転車も借りれない😢
やっと着いた柳本駅から
東に向かって歩くと黒塚古墳があり
ここに立ち寄っていたら龍王山には登れないかも?と思いつつ、ちらっと見ておこうと足を進めた。
奈良にしては珍しくきれいに整備されていて頂 . . . 本文を読む
忍者衣装を身にまとって13:30開始の忍者ショーを見に急ぐと
途中に、英語混じりの看板。
コロナ禍前はたくさん外国人が見に来ていたんやろな~。
10/11(火)から水際対策も解禁になったとはいえ、まだガラガラ。
15分ほど早く着いたので
博物館内を見学。実際に使われていた忍者の装束などを見ていると
「ショーが始まりますよ~」
と、迷彩柄の忍者衣装をまとったイケメン(伊賀忍 . . . 本文を読む
明治14年の失火で焼け残ったのは石川門と三十間長屋だけだったそうで、
これら2つは重要文化財に指定されている。今回は上手く三十間長屋を撮れず
これは ↑ 2007年10月21日に訪れたときに撮った写真。
ここの石垣は他にはない「金場取り残し積み」
ここは武器庫として使われていたそうで往時のまま残っている。
長屋の前の広場から見えるのは菱櫓 ↓ と 五十 . . . 本文を読む
6/19(日)は金沢駅から城へ。
タクシーに乗ると、運転手さんが「鼠多門の方から入るといいよ」と
降ろしてもらったところに見えるのが鼠多門と鼠多門橋。
尾山神社(江戸時代は金谷出丸)の裏門から入ると
木で作られた通路がありそこを通っていくと
橋から鼠多門に。鼠色のナマコ壁が特徴。
切り石積の石垣も美しい。
門を抜けるとすぐに玉泉院丸庭園。歴代藩主が日常的に歩き . . . 本文を読む
4/19(火)は、法隆寺夢殿の秘仏
国宝 救世観音像の拝観予定。
春秋期間限定で開扉され
今年の春は、4/11~5/18 だと。
午前中はPCに向かったり
家事をしたり…
昼過ぎには出発しようと思っていたのに
夕食の準備を少しでも…
と
頑張っていたら、出発が
14時を回ってしまった。
生駒⇒法隆寺前のバス停に行くには
どのコースも50分前後
最短・最安は王子経由で
電車は20分に1本。 . . . 本文を読む
駅前から北西方向に10分ほど歩くと
霞城(山形城)の南門に到着。
この橋を渡って見渡すと
西側の広場、濃い桃色の花が見えるので
何の花だろうと見に行くと
葉がまだ出ていないので
たぶん、ミツバツツジ。
その西北に黄色い花が見える。
見に行くと、支那水木(しなみずき)?
本命の県立博物館の方に進むと
空堀と城の石垣が見えてきた。
この内側が本丸で、大手橋・高麗門
. . . 本文を読む
甲府城址
2022-04-04 | 史跡
4/4(月)ピーカーブーでの施術を終えて
石和温泉駅⇒甲府駅
ここで、身延線の「特急ふじかわ」に
乗り換えるのだが
待ち時間が50分ほどある。
そこで、途中下車して
甲府城に行ってみることにした。
甲府駅のホームや車窓から
何度も見ていた城なのに
一度も訪れたことがない。
歩いて10分もしないうちに到着。
舞鶴(まいづる・ぶかく)城公園
=甲府城跡に近づくと、他の城にはない塔が…。 . . . 本文を読む