オランダで助産師として働いている小出さんからコメントが届きました。
全文はこちらを
> オランダでは、手を被ってしまうと哺乳の欲求のサインを見過ごしてしまう、
> という理由で、赤ちゃんをくるむことをに積極的ではありません。
私も、手を出すのと出さないのと、どっちがいいのだろうかと、
悩みましたが、今は、出す方がいいとの結論に達しました。
↓
私は長年、 . . . 本文を読む
10/13の「2歳2カ月からお箸でご飯!」の写真、何度見ても感動します。この子のお母さん「りず」さんから、生まれた翌日の写真を送っていただきました。
とても上手に“おひなまきⓇ”でくるまれている!こんなに上手にくるめるための条件は2つ1.赤ちゃんが反りかえらない。 つまり、柔らかい子宮の中で丸い姿勢で 良く運動しながら育った2.くるむ人が上手
お母さんの「りず」さんはセ . . . 本文を読む
仰向きで寝ている妊婦さんが、超音波検査の後などに、
そのまま“ガバッ”と起き上がるのを見ると、
助産師や看護師は「ダメよっ! そんな起き方をしては!」
「横向きになって手をついて、そっと起き上がらないと!」
と指導するのが、日本では“常識”になっています。
でも、これってほんとう?
実は、私はこの起き上がり方には賛成できません。
その主な理由は
・腹筋が弱り、ひどい腹直筋離開になりがち
・ . . . 本文を読む
10/4の記事に「まるまる育児」の素晴らしさを投稿して下さった「りず」さんが、お子さんの写真を送って下さいました。これは10/6の撮影です。 これをみて、私もビックリ!私の子ども、孫も、お箸を使えるようになったのは早い方でしたが、こんなに早くからは使えませんでした。「りず」さんはコメントはここから読めます りずさんは助産師さんで、5年前から母子整体セミナーを受講。ベビー入門セミナーまで受講後し . . . 本文を読む
今年の5月に(有)青葉とトコ・プランラングの社屋に隣接して
植物園のような広い土地ができました。
建物に必要な分だけ、切り売りしてもらえなかったためなのか、
私には良くわかりませんが。
この写真は5月3日の写真です。
ここに写っているのは、植木屋さんに植えてもらった木です。
なんか、少年野球でもできそうなほど、ただただ、広い。
(有)青葉社長(私の夫)は、ここに雑木林を作りたいらしいです。 . . . 本文を読む
10/7 の「授乳姿勢」の記事の言葉足らずの部分を補足します。小出久美さんから赤ちゃんにまかせる授乳法についてのコメントが届きました。全文は10/7の記事の一番下の右下の「コメント」をクリックすると読めます。> お産で疲れて、はじめての授乳で> つまづいているお母さんの> 気持ちを変えて、前向きになってもらうために、> 悪くない方法だ、と思っています。その通りで、私も悪い方法だと . . . 本文を読む
ツイッター・フェイスブック・ブログと始めてオランダで開業している「Seitai Mama」こと小出久美助産師さんとの距離がぐ~んと近づきました。
彼女の仕事は、母乳育児相談・産後の訪問看護ママと赤ちゃんの整体。ブログは「オランダで出産&育児『Seitai Mama News』」
その10/3の記事に「赤ちゃんにまかせる授乳法」が紹介されています。
この動画を見て私は正直なところ
「 . . . 本文を読む
10/5(水)は高輪サロンで
トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナー
12人の定員をはるかにオーバーし、
12月のセミナーもキャンセル待ち。
それで10/30(日)に
追加開催することとなり、嬉しい悲鳴。
急に11月の寒さとなった外気と
室内の熱気で、ガラスはすっかり
“曇りガラス”になってしまいました。
このセミナーは、次の3つの軸で構成
1.話し方の練習
2.トコちゃんベルトの着用指 . . . 本文を読む
最近のマイブームは “健美ベルト体操”ほとんどのセミナーで
毎回これを全員でやっています。これは10/3(月)と4(火)ベーシックセミナー@東京での体操風景
この体操を思いついたのは、9/5(月)まだ生まれて1ヶ月です。この日、胸~肩周りの筋肉のコリをゆるめる体操を始めた時、受講生の一人が「これをするとしんどくなるので、見学します」と。彼女は鉗子分娩で生まれいつも首から . . . 本文を読む
10/3はベーシックセミナー第3課程@東京
「1歳5ヶ月でこの投球フォーム」の子の動画を
セミナー受講者と一緒に見ました。
一番驚いていたのは 理学療法士のYさん
開いた口はふさがらず、目はこぼれ落ちそう。
この子の投球フォーム、ボールのスピードの速さ
壁に当たって返って来たボールを、足で蹴る。
1歳5ヶ月、よだれかけをかけている子の
運動能力としては 「あり得ない」「考えられない」ほど高 . . . 本文を読む