8/30(火).31(水)は京都トコ会館で
メンテ“力”upセミナー。
この会場ではこれまでで一番少ない受講人数で
1日目は23人、2日目は22人。
そのように受講者に向かって私が挨拶すると
「えっ、こんなに多いのに?」との声があちこちから。
東京ではたいてい50人以上。
実習の多いセミナーなので、受講者の私もキツイ。
なので、これくらいの人数の方が、
受講者にとっては受け応えがある。
. . . 本文を読む
二十数年前、私と息子たちは
せっせとエアロビクススタジオに通っていた。
そこの事務長のOさんが、その後、
魚関係の仕事を転々としていたが…、
最近になって、琵琶湖で
ビワマス漁の漁師をしていることを知った。
そこで、夫に「ビワマス漁に行こう!」と誘ったところ、
ナント既に、夫は8/24(水)に
長男の家族と一緒に行く約束をしていた\(◎o◎)/
私はその日は京都で仕事(`ヘ´)
「それな . . . 本文を読む
8/26(金)から高輪ベーシックセミナーが始まり、26(金).27(土)は第1.2課程で、基本整体。年々、肘の捻じれが強い受講者が多くなり診察・ケアが上手くできず、赤ちゃんも上手く抱けず自分の体もつらい人が多くなってきた。そんな時、いつも聞こえてくる声は「私、猿腕(猿手)なんです~っ」と、たいてい腕をこんな風にして、私に見せてくれる。 ↓ ↑ &uar . . . 本文を読む
10月14日.15日、品川プリンスホテルで開催される
第57回 日本母性衛生学会で
(有)青葉のランチョンセミナーが開催されます。
日時:10月14日(金) 12:00~13:00
講師:加藤靜恵先生(小児科医)
テーマ:視知覚(ビジョン)・協調運動の発達に及ぼす、
乳児の姿勢・運動
~寝返り・ハイハイの重要性を考えよう~
講演要旨:
胎児は指をなめたり眺めたり、 . . . 本文を読む
第6回 トコ助産院研修会
ヤムナボールメソッドで整える!伸ばす!鍛える!癒す!
講師:白木和恵先生
日時:9月3日(土)10:00~16:30
会場:京都トコ会館1階
あと1週間あまりに迫ってきましたが、
申し込みが少なめです。
でも、少人数で濃密にやります!
ヤムナボールメソッドは、筋肉・筋膜のみならず、
アキレス腱などの腱までをも、柔軟にするとのこと。
腱まで柔軟にする方 . . . 本文を読む
8/21(日)、法事のおまいり後、マイクロバスで向った先は
私と同じ村の、同い年のトシコさんの嫁ぎ先。
今は彼女が女将を務める料亭南月@小松市大川町。
トシコさんとは、約50年ぶりの再会。
昔の面影がそのまま残っていてきれい。元気そう。
↑
良く冷えて、身の締まった刺身や、加賀独特のじぶ煮の冷椀
↓
じぶ煮の必須素材は、すだ . . . 本文を読む
8/21(日)は私の兄と父の法事
夫と共に生駒を6時に出発。
高速道路をひた走り、石川県へ。
予定より50分ほど早く到着しそうなので、
いとこの幸子さんに会おうと、
福井あたりで電話し
古い写真を準備しておいてほしい旨伝えた。
実家と言っていいのか分らないが、
今は亡き兄の家に車を置き、
家の裏の狭い川を渡ったところに建つ
いとこ宅へと足を運んだ。
この川で能美市と小松市に分かれ
いとこの . . . 本文を読む
8/20(土)は久々の空手のお稽古。
17回目が7/9(土)だったので、6週間ぶり。
7/17.18に眼の手術を受けて、
今回は術後初めて。
眼鏡なしで良く見えて、空手ができるのは素敵。
でも、何だかまだちょっと怖い。
今回初めて習ったのは2つ。
1.ミットを持った先生が、前後左右に移動、
それをツーステップで追いかけながら突き。
↓
2.もうひとつは
. . . 本文を読む
本業の方のしるべえとは、
こんなお店で、こんな料理が頂ける。
そもそも“しるべえ”とは、HPによると
”料理の基本は、汁(だし)にあり”
屋号に込めたのはそんな願い。
とても分りやすい所にあり、迷わずに行けた。
↓
↑
昼は松香堂だけだが、
夜は季節の味わいを楽しめる。
. . . 本文を読む
8/16(火)に昼・晩と2食のために、
南森町まで電車に乗ってしるべえまで行った理由
それは…、
私の空手の師匠 竹林先生の師匠
空手技術研究塾 塾長
渡邊直行先生のお店だから。
HPではこんなに若くて可愛いが… ↑
身長は私くらいで、とても小柄なのに
「180cmを超える男を、バンバン倒した」
と、竹林先生から聞き
「絶対に会ってみたい!」と思った。
竹林先生にお店の名前 . . . 本文を読む