9/29(月)、らしくの母子保健指導力アップセミナーが
京都トコ会館で、初めて開催されました。
↓
↑
講師は宮崎加代子先生。
パワーポイントでの講義の後、グループワーク。
↓
↑
グループワークをまとめて、寸劇で発表。
↓
東京での開催の様子は、こちらを。
201 . . . 本文を読む
新生児ケアセミナーの新設にともない、
バージョンアップされた花子さんの赤ちゃん発達応援セミナーの
初めての開催が、9/28(日)、初めて京都トコ会館であった。
午前中はパワポでの講義。午後の実習の前に、
骨盤輪支持をして、タオルを使って準備体操。
↓
参加した京都トコ会館のスタッフに感想を聞くと、口をそろえて
「内容がグンとレベルアップされていて、面白かったo(^-^) . . . 本文を読む
9/25の午前1時過ぎ、雨が強くなってきたので、
久々に、Yahooの天気を開いてみた。
すると、動画で見られるようになっている!
見ると「腐っても台」と現れ、「なるほど、上手い!」と
夜中に一人で笑ってしまった。
↓
「温帯性低気圧」とか「台風崩れの低気圧」といわれる低気圧は
台風でなくなっても、威力は強く、いろいろな災害を招く。
それを気象関係者は「腐っても鯛 . . . 本文を読む
トコ・カイロプラクティック学院では、
2015年2月以後~、
「まるまる育児アドバイザー養成セミナー」を開催します。
その理由は、多くの人達から
「まるまる育児アドバイザーの認定証書を、
トコカイロ学院から発行してほしい」
との声が寄せられているからです。
ある保育士さんは、次のように話されていました。
「私が出産した途端、何人もの保育士仲間から
『対面抱っこの勉強しているの。だから、あなた . . . 本文を読む
トコ・カイロプラクティック学院主催の
トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナーの、
受講申し込みが、どんどん増えてきました。
これは7/26(土)の、京都でのセミナーの様子です。
↓
特に東京は、毎月開催しているのに、
キャンセル待ちがあふれるようになっています。
また、柔道整復師・整体師・鍼灸師・保育士・
ヨガ講師・骨盤体操指導士などの
様々な . . . 本文を読む
9/21(日).22(月)は、京都トコ会館での初めてのメンテ“力”UPセミナー。
いつもメンテ“力”UPセミナーを開いている会場よりは
ずいぶんと狭いので、初めての開催でもあるので、
定員は28と、少なめに設定した。
しかし、前日にテーブルといすを並べてみると、
あと1列テーブルが並べられて、6人は入れる。
とすると、プロジェクターで1席とっても、
「定員35までいける」と思ったが、2日目が . . . 本文を読む
9/19(土)は京都トコ会館での、施術日。
この日の夕方は、孫を三人を生駒の家に連れていく約束を
長男夫婦としていた。
というのは、二人はこの週末、チャクラワークに参加するため。
↓
施術が終わった後、トコ会館で孫三人を受け取って、
京都市営地下鉄丸太町駅から乗車。
(土)の夕方で、混雑することもなさそうなので、
京都駅で近鉄特急に乗り換えるのではなく、
竹田駅 . . . 本文を読む
18日、生駒の施術室から、北庭に目をやると、
レッドロビンの木にからまった、ヤマイモのムカゴが、
鈴なりに生っていたので、19日の朝、夫と二人で採取することに。
脚立に上って、
↓
↑
こぼれ落ちないよう左手で受けながら、ムカゴを採る夫。
「鈴なりに生っている」と思ったのに、半分はヘクソカズラの実。
表面に光沢がないのが . . . 本文を読む
10日間連続セミナーを終えた翌日の9/18(木)は
ゆっくり休みたいところだが、いこの施術日。
平日なのに、予約は大人8人、子ども2人と、
けっこう多く、午前中の7人を、
手伝いに来てもらっている大阪のK助産師と共に施術をし、
ついでに彼女の施術をした後、彼女は帰宅。
私は花の写真を撮ってから軽い昼食を摂り、午後の3人を施術。
今年はムクゲもサルスベリも、とてもきれいだったのに、
夏の庭を撮 . . . 本文を読む
9/8(月)~9/17(水)、我が人生最長・最悪の10日連続のセミナー!
(9/8の新生児ケアセミナー@東京~9/17の同セミナー@京都)
9/11のらくらく育児、9/12の日本分娩研究会も含んでですが、
これだけ続いたのは、過去にもたぶんなかったと思います。
毎日セミナーの準備や、レジュメ・パワポ作り…改訂…と、
しんどくて、眠くて、ブログも遅れ遅れのUPです。
予約人数が少なめの施術日が . . . 本文を読む