6/28(水)、29(木)は大阪大衛ビルでの
メンテ“力”upセミナー
多忙・過労の続いた私は、アシスタントの川上助産師に
1日目のスタートを、
「トコちゃん教室&shop」での教室の紹介を依頼。
セミナーはいつもの通り進行。
ダブル巻きⅡ-1でも
ふらつく人が、近畿でも…やはりいる。
新しいケア法をどんどん開発して行かないと、
人々の体の崩壊のスピートに
着いて . . . 本文を読む
6/28(水)大阪大衛ビルでの
メンテ“力”upセミナー1日目の後は食事会
夫と、夫と仲良しのN氏と、私の3人で、
大阪上本町のシェラントンホテル内の「とうえまち」に。
“おとなまき”取材の電話が何度かかかり、
落ち着かない中、食事が運ばれて来た。
すべでがきれいで
新鮮で
上品で
美味
これは、3月の大相撲観賞後に、
しるべえに食事にお誘いしたお返しとのこと . . . 本文を読む
6/26(月)、早朝に大阪南港に到着。
電車で生駒に帰宅。
夫は仕事に行ったが、私は休み。
PCに向かっての仕事をしたり、
旅の写真を整理して、ブログUPの準備をしたり。
15時を回り、直射日光が当たらなくなってから、
ビワの収穫に。
脚立に上って、柄の長いハサミで枝ごと切って
これだけ収穫できた。
高くて届かないところ生っているのは
鳥さん達にプレゼントすることに。
大きなのが数 . . . 本文を読む
宗像の神湊に到着、上陸してまず目に入ったのが、
↓
↑
3個で500円の安納芋の焼きイモを購入。
↑
バスに乗って着いたところが「道の駅むなかた」
↓
多種多様な鮮魚がたくさん売られている。
↓
↑
アラな . . . 本文を読む
黒い雨雲が重く漂い、島影も何も見えない中、フェリーで走ること約15分、大島が見えだした。 ↓上陸すると、大島のベテランガイドさんに替わり ↑ 地図を手に、説明を聞きながら中津宮の鳥居に。明治三十七八年というおかしな年号。鳥居が建てられたのは37年だが、38年5月の日本海海戦で、バルチック艦隊をこの島のすぐ北方で全滅させたことを祝 . . . 本文を読む
15:50に生駒の家に到着、
リュックに着替えやオヤツを詰め込み
15:00に家を出て、
生駒駅からコスモスクエア行き電車に。
コスモスクエアで、ニュートラムに乗り換え、
大阪南港のフェリーターミナル駅で下車。
16:05受付を済ませて乗船。
毎日旅行が多い夫だが、
今回は初めてサンケイトラベルの旅。
ステッカーを帽子に貼り
↓
. . . 本文を読む
6/24(土)朝8~9時は空手のお稽古
前の晩に練習していたバトンを
テーブルの上に置きっぱなしにしていたので、
道着のまま、回していると、
孫娘がいつの間にか到着。
「バーバ、見て見て、
できるようになった!」と。満面の笑み
お~っ、上手になった! 完璧や!
「リバースエイトフローリッシュができる
=上肢帯・肘の動きが良好」ということ。
つまり、体操も空手も、いっそう上手くなるはず、 . . . 本文を読む
6/21(水)は高輪でカイロ8(助産力)セミナー。
このセミナーでは、いつも最初に
2~3分間の症例報告を全員にしてもらう。
その後は、今回から
メンテ“力”up~ベーシックセミナーの
助産関連実習の復習をすることにした。
なぜなら、セミナーで実習したことが
あまりにも皆、身に着いていないとわかったから。
特に今回の受講者は、骨盤ケア歴が短かく、
学生時代もその後も
診察の仕方を学んでいな . . . 本文を読む
5/30の記事
「フランスのテレビ局から“おとなまき”のロケ」
この時に収録されたVTRが、
フランスで放映された後、
インターネットで見られるようになっています。
ここからダウンロード頂けますので、
どうぞ、ぜひ、ご覧ください。
6/7(水).9(金).10(土)と、
1週間に3局ものテレビロケがあった後、
「しばらくないだろう…」
と思っていたが、
またまた2つの番組から取材申し込み . . . 本文を読む
6/21(水)18:30~20:00配信のインターネットテレビ
原宿アベニューで
生まれたくない大人急増中!「おとなまき」とは
が 梅雨に最適!「暗闇」でストレス解消法
の一つとして、紹介れました。
最初に、ネットの声が紹介され
↓
続いて、美えな塾主催の
“おとなまき”体験会@表参道での収録
赤ちゃんの“おひなまき”から
“おとなまき”が . . . 本文を読む