ゴールデンウィーク以後、
3ヶ月半ぶりにトコガーデンへ。
あんなにきれいだった5月のトコガーデンは、雑草たらけ。
仕事が多忙で手入れもままならず、
ゆうに1mを超すものもニョキニョキと。
長男は京都の自宅から持ってきた乾燥生ごみを、
どこに埋めようかと思案中
↓

↑
咲き終わったアジサイ(紫陽花)、 カサカサの見苦しい姿に。
反対側から見たところ。
↓

↑
どこから手を付けていいかわからず、放心状態の夫と、ジージ大好きの孫娘
そんな雑草に混じって、植えた花もしっかり咲いている。
ミソハギ(禊萩) 野草の宿根草なので強い
↓

↑
ケイトウ(鶏頭)、昨年種を撒いて花咲いてできた種が
自然に落ちて今年も咲いた(=自然実生)
昨年の5月、愛知県のJAの店で「ヤサイ 100円」と値札が付いて売られていた
名前はルドベキアらしい。これも実に強い。
↓

↑
ホウセンカ(鳳仙花)、 これも自然実生
黄色いのはメランポジウム? 全く記憶にない。
ホウセンカと、カワラナデシコ(河原撫子)これらも自然実生
↓ ↓

↑
セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)
一昨年の夏、網走で採取してきた種から昨年咲いた。その自然実生
栄養不良の宿根ヒマワリ(向日葵)、 自然実生のヒャクニチソウ(百日草)
↓ ↓

↑
通路にも凛と一輪
雑草の間の地べたをはって咲いているアサガオ(朝顔)。これも自然実生
↓

↑
通路にはみ出して咲いている。これも自然実生
昨年の5月、知多半島の先端、師崎の道端で採取した野生の花
↓

名前は? さすがに野生で育っていたものは強い。他の雑草も生えない。
通路に這いだしたカボチャ(南瓜)。 夫が植えたものらしい。
↓

↑
カワラナデシコ。 飛んだ種からの自然実生
圧巻! 梅の木に這い上ったカボチャ
↓

無農薬無手入れでガリチビのナス(茄子)
↓

↑
すっかり種になってしまったヒマワリ。これも自然実生
ヒマワリの種を採取。
「水に入れたら浮いてしまう。今年の種は美味しくない」と、小4の孫
↓

スイフヨウ(酔芙蓉) と イチジク(無花果)
↓ ↓

どちらも生駒の自宅からの移植。枯れずに生きている。一安心
周囲は草ボウボウ。
昨年の夏は雑草も生えないくらい、痩せた土だったから、
雑草が生えるようになっただけ、進歩と言えるのかなぁ?
撮影もソコソコに、私は咲き終わったアジサイ達の手入れと
周囲の雑草除去。
オクラも花を咲かせ、実を付けていたらしいし、
コスモス・キンギョソウ(金魚草)・サルビア・ランタナ・ダリアなども
花咲かせていたが、時間不足。
雨が降り始めたので帰ることに。
サザンカ(山茶花)の生垣の根元にはマツバギク(松葉菊) 見事な増殖力!
↓

↑
マリーゴールド
敷地の西側に黄色い花を植えると金運に恵まれると聞いて植えたもの。
さっさとジージの車に乗り込む孫たち
↓

途中で「音の花温泉」で汗を流し食事をして、生駒の家に。
↓

↑
夏の代表花、サルスベリ(猿滑り) と ムクゲ(木槿)
これらが元気なうちは、
暑さに弱く、すぐに蚊の餌食になる私は、元気が出ないんやな~。
NICONのコンパクトデジカメを東京に忘れてきてしまったので、
今回はCANON の 一眼レフで撮影。でも、有意差なしやなぁ。
たまには使わなかったら、
仕事でいざ使おうと思った時に使えないし、練習、練習!
3ヶ月半ぶりにトコガーデンへ。
あんなにきれいだった5月のトコガーデンは、雑草たらけ。
仕事が多忙で手入れもままならず、
ゆうに1mを超すものもニョキニョキと。
長男は京都の自宅から持ってきた乾燥生ごみを、
どこに埋めようかと思案中
↓

↑
咲き終わったアジサイ(紫陽花)、 カサカサの見苦しい姿に。
反対側から見たところ。
↓

↑
どこから手を付けていいかわからず、放心状態の夫と、ジージ大好きの孫娘
そんな雑草に混じって、植えた花もしっかり咲いている。
ミソハギ(禊萩) 野草の宿根草なので強い
↓


↑
ケイトウ(鶏頭)、昨年種を撒いて花咲いてできた種が
自然に落ちて今年も咲いた(=自然実生)
昨年の5月、愛知県のJAの店で「ヤサイ 100円」と値札が付いて売られていた
名前はルドベキアらしい。これも実に強い。
↓


↑
ホウセンカ(鳳仙花)、 これも自然実生
黄色いのはメランポジウム? 全く記憶にない。
ホウセンカと、カワラナデシコ(河原撫子)これらも自然実生
↓ ↓


↑
セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)
一昨年の夏、網走で採取してきた種から昨年咲いた。その自然実生
栄養不良の宿根ヒマワリ(向日葵)、 自然実生のヒャクニチソウ(百日草)
↓ ↓


↑
通路にも凛と一輪
雑草の間の地べたをはって咲いているアサガオ(朝顔)。これも自然実生
↓


↑
通路にはみ出して咲いている。これも自然実生
昨年の5月、知多半島の先端、師崎の道端で採取した野生の花
↓

名前は? さすがに野生で育っていたものは強い。他の雑草も生えない。
通路に這いだしたカボチャ(南瓜)。 夫が植えたものらしい。
↓

↑
カワラナデシコ。 飛んだ種からの自然実生
圧巻! 梅の木に這い上ったカボチャ
↓

無農薬無手入れでガリチビのナス(茄子)
↓


↑
すっかり種になってしまったヒマワリ。これも自然実生
ヒマワリの種を採取。
「水に入れたら浮いてしまう。今年の種は美味しくない」と、小4の孫
↓

スイフヨウ(酔芙蓉) と イチジク(無花果)
↓ ↓

どちらも生駒の自宅からの移植。枯れずに生きている。一安心
周囲は草ボウボウ。
昨年の夏は雑草も生えないくらい、痩せた土だったから、
雑草が生えるようになっただけ、進歩と言えるのかなぁ?
撮影もソコソコに、私は咲き終わったアジサイ達の手入れと
周囲の雑草除去。
オクラも花を咲かせ、実を付けていたらしいし、
コスモス・キンギョソウ(金魚草)・サルビア・ランタナ・ダリアなども
花咲かせていたが、時間不足。
雨が降り始めたので帰ることに。
サザンカ(山茶花)の生垣の根元にはマツバギク(松葉菊) 見事な増殖力!
↓


↑
マリーゴールド
敷地の西側に黄色い花を植えると金運に恵まれると聞いて植えたもの。
さっさとジージの車に乗り込む孫たち
↓

途中で「音の花温泉」で汗を流し食事をして、生駒の家に。
↓

↑
夏の代表花、サルスベリ(猿滑り) と ムクゲ(木槿)
これらが元気なうちは、
暑さに弱く、すぐに蚊の餌食になる私は、元気が出ないんやな~。
NICONのコンパクトデジカメを東京に忘れてきてしまったので、
今回はCANON の 一眼レフで撮影。でも、有意差なしやなぁ。
たまには使わなかったら、
仕事でいざ使おうと思った時に使えないし、練習、練習!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます