米子 西野ピアノ教室 musica felice

米子市のピアノ教室・・日々思うこと徒然なるままに。
幼児から受験生、大人の方いらしてます。
音楽は心の対話ですね。

小林秀雄のこと

2018-04-04 07:26:26 | アート・文化
小林秀雄のこと・・・すこーしだけ書いてみます


小林秀雄という人を思い出さない日は無いなぁ・・と最近思います。

心の師匠、河合隼雄先生から学ぶことは多く、この何十年どれだけ助けられたか分かりません。
また、多くの人から慕われた河合先生は、本当に多くの方と対談され、その人物から核となるお話、、つまりとても大切なことを引き出してこられました。そういう超一流の方々に触れること(もちろん本の中で…)が出来たのも河合先生のお陰です。


もう一人の師匠小林秀雄は・・(もちろん勝手な一方通行)・・いや小林先生というべきか・・・端的な厳しい言葉で物事の本質を語っていて、今更ながら驚かされます。

本質の本質・・なので、どの様な職業の人も「まさに!」と唸り、指摘の的確さに思いを新たにされているようです。

例えば弁護士、例えば脳科学者、教師、心理学者、、


その小林先生が「芸術を見極める自分の観点は端的である。それは自己と戦っているか、ただ戯れているだけのことなのか、、という違いである」と・・・。


美術展を観るとき、解説を全く読まなかったと。。
その作品と自分を同化させるがごとく、作品の前でたたずむ姿・・・それが小林秀雄という人の姿勢だったようです。

「今、自己と戦っているのは芸術家だけである」と、断言しています。


そして、一切のうわさ話は聞き入れなかった。
「何を‼」と厳しく一括されたと、身近にいた人は語られました。


自ら観て聴いて感じる事。
圧倒的な体験。
これだけ頭脳明晰でありながら、体そのものの体験こそ重んじた人。
この人にウソは通じませんね

「美を求める心」手始めに良いですよ・・・と教えて頂いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語で遊ぼう♪

2018-04-04 07:05:33 | お知らせ
おしらせ

English Rhythmic & English Theory

4月15日(日)
2:00~「English Rhythmic」英語で遊ぼう(うた・ゲームetc.)    
3:00~「English Theory」簡単な楽典問題を英語で解いてみます




単純に英語で歌ってみる…という趣旨ですので、英語の塾で学んでおられることはそれはそれで大切にされるとよいかと思います。
文法などには触れず、楽しく遊びます。
音楽は深く言語に由来していますので、音楽の流れを大切に…。
久石譲さん曰く、メロディーは記憶装置。
失語症の治療にも、メロディーイントネーション療法というものがあります。
それに、子供の時に使った懐かしいテキストの歌を歌ってみるのはとても楽しいですよ。
指導はMei Lian先生、名和先生もサポートに来てくれます
*謝礼について…Mei Lian先生には特別に時間を割いてお越し頂いていますので少額の謝礼をさせて頂きますが、教室としては英語は特に専門ではありませんので私たち講師も一緒に楽しみ学ぶという姿勢で、頂いておりませんのでご了承くださいませ。

宜しければお待ちしています


ご参加までに、過去のブログから世界トップクラスの成果を上げているフィンランドの教育・・・今年も2月25日のblogで再度アップしています。
その中から音声認識と言語構築に関する記事。


07.
「私たちは強要しません」

フィンランドの幼稚園を訪問した日、読み書きをする子どもはいませんでした。が、読み書きの指導がちりばめられているさまざまな言葉を聞きました。たとえば「Morning Circle」で手を叩きながらリズムをとって韻を踏むアクティビティです。

Children singing with their teacher.

私は教育学科の博士課程で学んだことを思い出しました。音韻認識による言語構築です。書かれた文字ではなく、音から言葉を認識する能力で、言語能力発達の基礎として考えられています。

昼食前、幼稚園の先生は、バスケットに子ども用の本をたくさん入れて持ってきます。しかし、5〜6歳の幼稚園児はまるで赤ちゃんのように本へと向かいます。部屋の隅に別々に座って、ページをめくり絵をじっくりと見ます。文字はほとんど認識していません。

オセイ先生の話では、15人いる彼女のクラスの生徒でちゃんと文字を読むことができるのは1人だけだそう。ただし、1年後にはほとんどの子供たちが読めるようになります。
「私たちは強要しません。子どもたちの準備が自然とできて、学べるようになるのを待ちます。もし子どもたちが興味を示すようであれば、助けるようにしています」


シュタイナー教育も言語は音声から入ります。
子安美智子著「ミュンヘンの小学生」等で紹介されている中にも、全体の流れを認識することから入ることが紹介されています。
小さな単語のかけらから覚えるよりも(もちろん単語の獲得は重要であることは言うまでもありませんが…)、全体の流れ・・・ボトムアップではなくトップダウン方式・・・これは教えて頂いたmpiでも採用されている考えだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする