徳川家の中で、清水の徳川家は明治時代からクリスチャンが多くいます。 前にアルバイトをしていた新聞社で、その一族である池田さんが伝記を出版され、その校正をしました。
その本の中で、クリスチャンだった方に丸がついていましたが、多くの方がクリスチャンでした。
カトリックの神父さんが3人と、プロテスタントの牧師が2人いました。 一人は、ホーリネスの弾圧を受けて牢に入った方で、もう一人は、森有礼の息子の森明さんです。
毎日暑い日が続いていますが、今週の火曜日から遅ればせながらの夏休みです。
普段できないことをしょうかと考えていますが、遊び慣れていないので、結局仕事に関する何かをやることになるかもしれません。
私は、物を作るのは好きなのでいろいろやりたいことがありますが、趣味が仕事になっているようなものなので、資料作りをするのも楽しいのです。
なんだかんだと言って、結局仕事がらみになってしまうのですね。1日くらいは、何もしない日を作りたいですね。でも、できないかも・・・。
今日の高円寺は、阿波踊り祭りです。
毎回すごい人々であふれかえっていますが、みなさん席取りをかなり前からされています。
この日に、1年をかけている方々もいらっしゃると思いますが、日本人は結構踊りが好きですね。
私はリズム感がないので、踊りは苦手です。社交ダンスに、過去2回習いに行った時があります。
1回目は、10代の頃。二回目は、20年くらい前。
10代の頃は、結構付いていけたのに、2回目は全くステップが覚えられませんでした。
一緒に行った70代の友達のお母さんは、踊りが大好きなので、すぐに覚えて楽しそうでしたが、私は恥だけかいたので、二度と行きませんでした。
何でも、好きでないと覚えられないし、続かないものですね。