ちょこっと本音

自分のこと、趣味のこと、ダイエットのこと・・・
心の声をちょこっと文字に。

復活!(その1/永遠物語)

2013年04月15日 | 観劇徒然草

この二週間ブログから離れている間に、私には二大事件が起こりました。
一つは宝塚大劇場へ1泊2日で行ったこと。
もう一つは引っ越しがほぼ完了したこと。

まずは宝塚から。
母がまだ生きている時から、4月6日に宝塚へ行くことは決まっていた。
ショーちゃん(榛名由梨さん)の「永遠物語」を観に行くことになっていたのだ。
ただ、母をひとりにできないので、日帰りするつもりでいた。
それが、母が急に逝ってしまったので、1泊して大劇場公演も観ることにした。

引っ越しの荷物を作りながら、旅行の準備。
何がなんだか、どれがどちらかわからないほど・・・・。
こんな忙しい最中、気分転換に行って来いと言ってくれた弟に感謝。

新幹線でいざ、宝塚へ!!

この公演はショーちゃんの舞台生活50周年記念公演でもあり、またこのような作品が宝塚でもできるという、とても素晴らしい作品なので、絶対観るつもりでいた。
ショーちゃんは東京を引き払い、これからは関西で仕事を続けるという。
宝塚を最初に見たのは、ショーちゃんのクラシカルメニューだった。
だから私にもある意味、区切りの作品になるかもしれない。 

ストーリーは岩下俊作の「富島松五郎伝」で、小倉生まれの玄海育ち~。
の松五郎が、ふとしたことで知り合った吉岡家の用心棒のような立場にいながら、吉岡夫人(後に吉岡大尉と死別)に、無償の愛を貫くというものだ。
身分違いだから、しょうがないと言っても心は隠せない。
乱暴者だから嫌いだと、敏雄(吉岡家の長男)に言われても、その哀しさをぶつけるところはない。
そして、ひとり雪の日に寂しく死んでしまうのだった。
後から貯金通帳が見つかり、松五郎は吉岡夫人と敏雄にそれぞれお金を残していた。

もうこのあたりから涙、涙・・・・。
無償の愛、私が両親から受けたのも無償の愛。
でも、私は誰にも返すことができない。

この作品には宝塚のOG以外に、OSKや劇団ひまわりの青年部、花柳寿楽さんは振付以外でも成人した敏雄を演じた。
みんながひとつになって作り上げた舞台。
だれが宝塚で、誰が男性で・・・という区切りもなく、一体になっていて、素晴らしい舞台だった。

また、初演を観ている昔のお嬢さんたち(私も含めて)も、大勢おしかけ、懐かしい人々に会えた。
夕食をともにしながらの昔話は限りがない。
今の宝塚では、こういう作品はできないかもしれない。
もし、外の舞台でやったならば・・・・・。
松五郎は勘九郎クン、吉岡夫人は七之助クンの兄弟コンビがいいかもしれない。
これは作品も素晴らしいので、外でもぜひ、演ってほしいと思った。

久しぶりの同窓会気分で、ちょっぴり元気を取り戻せたような気がした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

は~ぁ疲れた(引っ越し第5弾)

2013年04月04日 | myself

は~ぁ疲れた、ア、ドッコイサァ~~~

てな具合で、火、水と休んで引っ越しの準備をした。
火曜日は弟が、水曜日は甥も助っ人にきて3人でやったがへとへと。
私の荷物だけでなく、木、金と捨てられるゴミの日用の片づけもしたからだ。
父も母も、よくあんなに空き箱だの、空き缶だの、古い缶詰だの、箸の袋だのをとっていたものだ。感心してしまう。
缶詰はもう缶がさびてしまっているのもある。
私は日曜日に自分のものを片づけていて両膝を痛めてしまい、役に立たなかった。

中には母子手帳、へその緒、父の書いた私たちの成長記録。
昔の人は良くものを書いていたんだな。
それらはやっぱり持っていこう。
父と母の形見だし、私たちへの愛の結晶だから。
そして母の日記兼家計簿は、細かく破って燃えるゴミに。
それだけでも力仕事で手が痛くなる。
公共料金も、古い年賀状もすべて破った。

2日とも天気が悪かったので、家の中での仕事でよかった。
会社へ通っていたら、どこかの駅で電車が止待ってしまったかもしれない。
その点、ラッキー。
でもアンラッキーなのは、週末出かけるように買ったバッグが見当たらない。
もう箱は封をしてしまったのでどこに入ったかわからない。
せっかく新しいので行こうと思ったのに、残念。

家1軒引っ越すのは本当に大変。
次の日は力持ち(甥)が来てくれたので、結構助かった。
それでも家の中がきれいなったわけではない。
持っていく荷物が片付いただけ。
あとは、暇を見て片づけに来なくてはならない。

今朝は、何往復もしてゴミを捨てに行った。
ちょうど最後のゴミを捨てたときに、弟が手伝いにきた。
おそい!
明日はもっとあるから6時30分には来てもらわなくては。

しかし若い子はすごい。
大人たちは食後、疲れて寝てしまうが、仕事が終わったらすぐに遊びに行ってしまった。
もう学校が始まるから、最後の羽伸ばしだろう。
御手当もたんまりあげたから、よろこんで飛んで行った。

私の心配は来週、新しい家での荷ほどき。
今度はもとに戻すのにどのくらいを要するのだろう。
早く片づけて落ち着きたい。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この忙しいのに!(引っ越し第4弾)

2013年04月01日 | myself

9日に引越をするので、昨日は自分のものだけでも箱詰めしたりと大忙し。
にもかかわらず、実は30日(土)に宝塚を観に行ったのだ。
「オーシャンズ11」は2011年に柚木礼音クンがやったものを、今回は蘭寿トム君が演じる。
内容は、カジノやホテルを経営する悪党をだまして、お金を盗むという、日本版スティングのようなもの。
その11人の仲間たちが、劇中で演技指導を受けるという場面があった。
「この劇場を出て、右に曲がりずーっといくと桜が咲いているよ」というアドリブに客席は大笑い。
終わってから、私と友達は本当に桜が咲いているか、道案内通りに行ってみた。
その桜の咲いている場所とは日比谷公園。
日比谷公園にはあまり桜の木はない。
それでも、あの土曜日の寒さの中で宴会をしている人たちがいた。

この組はダンスも歌も上手。
うっとりとして帰ってきたが、本当はそれどころじゃない。
土曜日の夕方からガタガタ片づけて、日曜日は1日中整理したり箱詰めしたりで今日は筋肉痛。

このときしかできないこと。
それは昔の収集品をすてること。
新しい出発だから、歌劇の本や、ブロマイド、ポスター等全部捨てた。
よく集めたものだ。
しかもきっちりアルバムに貼ってあるのもある。
これは捨てる日がもうないので、持っていこう。
老後の楽しみにしておくつもり。

夜、お風呂にゆったり入っても疲れは取れない。
今朝は早くからゴミ袋6個。
3往復もしてしまった。

明日と明後日は弟が手伝ってくれるので、仕事を休んで全部片づけるつもり。
なんといっても、最後の土日(6~7日)に村へ行くことになっている。
これは、母が生きていた時から決まっていたこと。
また、どうしても行かなければならない理由もある。

今日は、2日間休むために、朝からフル回転で仕事をする。
ようやく一段落し、明日は頑張るぞ!

 *写真も撮ったけれど、もうPCを外してしまったのでアップできない・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする