小平マナのブログ

東京都小平市で自然食品のお店をやっています。
趣味は料理と写真、日々の出来事をブログに綴っていきたいと思っています。

伝統食育のすすめ🍚🍂 季節のおすすめレシピ

2017年07月25日 15時05分24秒 | 健康・病気

こんばんわ自然食品の店こだいらマナです

毎日30℃を超える猛暑が続きます。
暑い夏を乗り越えるために食の大切さも
見逃せませんね。
海の精の伝統食育歴からの文章を
参考にアップさせていただきました。

日本の伝統食にもとづいた食育を「伝統食育」と
名付けて具体的に食生活のポイントを
「伝統食育生活指針」としてまとめました。


これまで日本人がごくあたり前に大切にしてきた
食の知恵をまとめたもので誰でもほんのちょっと
意識を変え、できることから
無理なく実行できたらよいですね
             「海の精クラブ本文より」

 

①食事は命をはぐくみ、保ち、癒すもの。
②主食と副食の割合を整えよう
③主食はご飯でしっかり食べよう。
④抽出、精製、合成されたものは避けよう。
⑤お腹がすいてから食べよう。

⑥よく噛んで食べ過ぎ飲みすぎに気おつけよう。
⑦その土地季節の産物を食べよう。
⑧食材は丸ごと活用しよう。
⑨調味料と調味法での陰陽の調和をはかろう。
⑩食生活習慣と健康の関係を観察しよう。

 夏の食事のポイント
調理は強火でシンプルに
梅や梅酢で上手に酸味を
たまには熱いもので汗をかきましょう

季節のおすすめレシピ

オクラの梅ネギ和え  シソの味噌ダレ(右)


練り梅・・適量
ネギ・・40g(みじん切り)
味噌・・5g
オクラ・・1P

作り方
①ネギと練り梅を混ぜておく。
②①と味噌を混ぜ合わせる。
③サッと茹でたオクラを小口切りにして②の
梅ネギであえる。

シソの葉の味噌ダレ
味噌・料理酒、みりん、甜菜糖(好みで少々)
混ぜ火にかけて沸々して来たら煎り白ごまと
最後に粗みじんに切ったシソの葉を混ぜ味が
なじんだら火をとめる。
お好みで七味唐辛子を少々振る。

お豆腐、厚揚げご飯にせても美味しいです。

 

 

 

 


 


花猫さん小平雑学文化塾で講演! 11月8日(日)

2015年11月06日 18時05分44秒 | 健康・病気

こんばんわ自然食品の店こだいらマナです。

いつも花猫さんの桧山さんと猫ちゃんに
癒されています。


ネコちゃんたちは施術室には入れません。

小平雑学文化塾とは・・
わが街小平には、それぞれの分野で知識や技能に長けた
方々が大勢いらしゃいます。
その方を講師にをしていただき、自由に話、心豊かな地域文化の
交流の場にしたのが「小平雑学文化塾」です。
内容は歴史や文化に始まり、自然、住まい、外国の話、川柳
音楽等バラエティに富んでいます。

 

第208回 小平雑学文化塾
演題「80代でもできます!寝たきり予防のための
筋力アップ運動」

月日:11月8日(日曜日)
会場:小平市福祉会館
時間:午後1時30分~3時30分
聴講料:無料
内容:寝たきりにならないためには・・一緒に運動しましょう

前半は健康寿命を延ばすためにはどうしたら良いのか
健康医療センターの研究結果を踏まえながらお話します。

後半は全員で筋力アップ

お時間と関心のある方は是非いらしてくださいね。

 

 

 


女性のトータルケア 花猫さんのこと

2015年01月31日 18時45分14秒 | 健康・病気

こんにちわ自然食品の店小平マナです

毎日寒いですね
皆様風邪などひいていませんか

花猫さんには身体も心も
冷え込んでいるときに時行くんですよ

昨日の言葉で元気になれました
言葉って命ですね

「身体も心もつながっています
おひとりで抱え込まないで
つらい時は甘えてもいいのです
エネルギーを出しっぱなし
だから補給しなくちゃね」

温灸をしていただきながらの
一言一言が心に響きます

身体も心もほぐしていただき
また元気に頑張ろうという気持ちになります

治療室にはネーミングのとおり
花と猫グッズがいっぱいで癒されますよ

花猫さんのお母様のパッチワークの作品

可愛い猫グッズが沢山、花猫文具店もありますよ

施術が終わると温かいお茶が・・
ホット一息

お茶は生姜湯
猫のランプ、付箋もうれしい

花猫さんの施術が終わると体ぽかぽか
また健康維持の体操も教えていただけますよ。

詳しくはお問合わせ下さいね

電話 042-343-1214

住所 小平市鈴木町1-230-12
定休日 火曜日、日曜

 


腸をあたためるコツ

2014年02月17日 23時23分15秒 | 健康・病気

こんにちわ自然食品のマナです

”冷え”が体によくないことは
みなさまご在じだと思いますが、
腸の健康と深い関係があります。

腸をあたためるコツ

①生姜をとる時は
あたたかい飲み物と一緒に。
(体もおなかもあたたまる)

②おなかをマッサージしながら
ぬるめのお湯で半身浴。
(下半身に血液が集まり、自然と腸もあたたまる)

③30分程度のウォーキングなど
適度な運動を
(代謝が高まり血液がスムーズになります)

④飲み物だけでもOK。
朝食をとる。
(腸が動き出し、ぜんんどう運動を促します)

「ふくふく2014年2月号」より

小平マナにも
体をあたため腸を元気にする
商品色々とり揃えております

生姜湯 各種
Dsc_2024_2

葛湯各種
Dsc_2025

ハーブティ
からだぽかぽかティ 20g 388円

女性のためのメディカルティ 20g 524円
Dsc_2027

おなかをあたためて
冷えを改善し、体全体を元気にしたいですね


花猫治療室さんのこと

2013年12月24日 00時09分49秒 | 健康・病気

こんにちわ自然食品のマナです

女性のための
トータルケアの

花猫さんには月一度の
身体のメンテナンスで
もう一年位
お世話になっています

Dsc_1145

ハリ治療、温灸も
初めての経験でしたが

身体も心も緩みます。

何気ない
桧山先生の一言で
元気になれますよ

Dsc_0793

Dsc_0792

姿勢を正すための
指導もアドバイスも

今クリスマスのオブジェも
目を楽しませてくれます

Dsc_1147

Dsc_1146

☆ベットひとつだけの
プライベート空間で
リラックスしながら
治療を受けられます

冬は床暖房で
ポカポカ気分

辛い硬くなった身体も
ほぐしてくださるので楽になる
花猫治療室さんぜひおススメです

詳しくはこちらをご覧ください

http://hananeko.at.webry.info/