雨の少ない、梅雨の初期です。
ARTEX-TOKYO展は、大崎のO美術館で始まり、8日に終わりました。
海外の方も出品。
初日には、電飾ジャケットを着た会員が、大崎駅まで行って、パフォーマンスもしました。

私も、マンボウさんをもとに抽象化した絵を出しました。
JCAAから特別賞をもらいました。
友人が、国立新美術館で、第一美術展に出品していたので、たくさんの絵の中から、友人の絵を探しながら〰
やっと見つけました。

2人の友人の絵です。 左の方は、人物に挑戦中なんですね。 右の方は、過日個展をやりました。

大きな会場に、力作がいっぱいでした。
娘が、1年2ヶ月の海外旅行から戻ってきて、家にやってきました。
何と、14ヶ国も訪れたとか。
インドネシア、イラン、アルメニア、ジョージア、トルコ、キルギスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、カザフスタン、ネパール、インド、タイ、
ラオス、ベトナムとまわって~
お腹が悪くなったと言って、少しやせていましたが、元気で帰ってくれて、ほっとしました。
「食べ物で、おいしかった国は、ベトナム。
景色の良かった国は、タジキスタン。
ラオスと、ネパールの人々は、いい人が多い。」と、言っていました。
やはり、日本のご飯が一番、という結論ですね。
そして、また、三渓園へでかけました。4月の桜は、どこへやら。
今盛りなのは、花ショウブ。

三重の塔まで上がると、みんな、竹の花を探しています。
私たちも探すと稲みたいな花がありました。

建物がいくつもあって、聴秋閣は、徳川家光と春日局によって、建てられ二条城から移築されたものだそうで、
虫の声や、鳥の声や、川のせせらぎの音が、聞きながら、過ごしたのだろうなと思われました。
そして、友人と横須賀菖蒲園にもいってきました。
ここもきれいに咲いていました。あじさいは、まだのところが多かったですが、赤い色のあじさいもあって。

帰りは、バスも満員で、汐入の駅に着くと、横須賀港が近いと分かったので、歩いて行ってみることに~、
人、人、人。なんでこんなにと思っていると、みんながカメラを向け始め、私もパチリ。

今日は、自衛隊見学日みたいでした。
天気が良くって、出歩いていては、絵もかけないので、合間を見ては、絵も描かなくてはね。
来月の10日から15日まで夫と私の「時のゆくえ展」が始まります。
一人15点ぐらい出す予定です。
ARTEX-TOKYO展は、大崎のO美術館で始まり、8日に終わりました。
海外の方も出品。
初日には、電飾ジャケットを着た会員が、大崎駅まで行って、パフォーマンスもしました。


私も、マンボウさんをもとに抽象化した絵を出しました。
JCAAから特別賞をもらいました。
友人が、国立新美術館で、第一美術展に出品していたので、たくさんの絵の中から、友人の絵を探しながら〰
やっと見つけました。


2人の友人の絵です。 左の方は、人物に挑戦中なんですね。 右の方は、過日個展をやりました。


大きな会場に、力作がいっぱいでした。
娘が、1年2ヶ月の海外旅行から戻ってきて、家にやってきました。
何と、14ヶ国も訪れたとか。
インドネシア、イラン、アルメニア、ジョージア、トルコ、キルギスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、カザフスタン、ネパール、インド、タイ、
ラオス、ベトナムとまわって~
お腹が悪くなったと言って、少しやせていましたが、元気で帰ってくれて、ほっとしました。
「食べ物で、おいしかった国は、ベトナム。
景色の良かった国は、タジキスタン。
ラオスと、ネパールの人々は、いい人が多い。」と、言っていました。
やはり、日本のご飯が一番、という結論ですね。
そして、また、三渓園へでかけました。4月の桜は、どこへやら。
今盛りなのは、花ショウブ。


三重の塔まで上がると、みんな、竹の花を探しています。
私たちも探すと稲みたいな花がありました。


建物がいくつもあって、聴秋閣は、徳川家光と春日局によって、建てられ二条城から移築されたものだそうで、
虫の声や、鳥の声や、川のせせらぎの音が、聞きながら、過ごしたのだろうなと思われました。
そして、友人と横須賀菖蒲園にもいってきました。
ここもきれいに咲いていました。あじさいは、まだのところが多かったですが、赤い色のあじさいもあって。


帰りは、バスも満員で、汐入の駅に着くと、横須賀港が近いと分かったので、歩いて行ってみることに~、
人、人、人。なんでこんなにと思っていると、みんながカメラを向け始め、私もパチリ。


今日は、自衛隊見学日みたいでした。
天気が良くって、出歩いていては、絵もかけないので、合間を見ては、絵も描かなくてはね。
来月の10日から15日まで夫と私の「時のゆくえ展」が始まります。
一人15点ぐらい出す予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます