前回、「Q.苦手な食べ物は何ですか?」 という問いに対して、
「A.キュウリが大っ嫌いです」 とお答えしたのですが、
その後ちょっと冷静になって問いをよく見直してみたら、
あの答えではいけなかったのではないかと心配になってきました。
「嫌いな食べ物は何ですか」 という問いに対してだったらあの答えでよかったかもしれませんが、
「苦手」 と 「嫌い」 ってニュアンスがちょっと違うのではないかなと思えてきたのです。
質問者の方、そのあたりいかがでしょうか?
お聞きになりたかったのはああいうことだったのでしょうか?
たしかに常識的には 「苦手」 = 「嫌い」 と理解してもいいような気もしますが、
「苦手」 ってもうちょっと弱いというか、消極的なような気がするのです。
「嫌い」 というのはひじょうに攻撃的、積極的ですよね。
それに対して 「苦手」 というと、やってやれないことはないけどできれば遠慮しておきたいみたいな、
もう何がなんでも絶対ムリ、というほどではないニュアンスがあるように思うのです。
そう考えると、私にとってキュウリは完全にはっきりくっきりと 「嫌い」 な食べ物であって、
「苦手」 なんていう生易しいものではないような気がしてきたのです。
さて、そう考えると私の苦手な食べ物は何でしょうか?
これはこれでけっこうあるような気がします。
前回も言いましたが、子どもの頃はまったく野菜類を食べられませんでした。
結婚して以降にだいぶ食べられるようになったんですが、
やはり子どもの頃の名残であまり得意でない (= 苦手な) 食べ物が残っています。
ネギが苦手だということは以前に書きました。
その記事をお読みいただければと思いますが、切り方や熱を通すかどうかなど、
様態によって食べられたり食べられなかったりします。
似たような問題がキャベツにもあります。
基本的に今ではキャベツは好きな食べ物と言ってもいいと思いますが、
千切りのキャベツが苦手です。
特にキャベツの千切りにソースをかけてしまうと食べられなくなります。
なので豚カツ屋さんなどに行って大量の千切りキャベツを出されたら、
ソースではなく醤油をかけて食べるようにしています。
もうちょっと苦手度が高いものとしては、モヤシを挙げることができます。
食べて食べられないことはないのですができれば食べたくないので、自分で買ったことはありません。
なのでラーメン屋に行っても味噌ラーメンは頼まないようにしています。
他の人が食べているのを見てこの店の味噌ラーメンにはモヤシが入っていないと確認できたら、
その店のことを覚えておいて次の機会に頼んだりしています。
たまに油断していて醤油ラーメンを頼んだらモヤシ山盛りなんていうことがあって、
モヤシを食べる機会ってそういうときだけぐらいではないでしょうか。
ですので私には 「ラーメン二郎」 はムリですね。
同様に、緑色のピーマンも食べられなくはないですが、
自分で買ってまで食べたいとは思いません。
野菜以外だとナマコとかホヤとかかなあ。
人類であれを初めて食べた人って勇気あるよなあと若干尊敬しないわけでもありませんが、
まあ、アホでしょう、あんな見た目のものを食べてみようと思うなんて。
あるいはよっぽど食べるものがなくて飢えていたとか?
というわけでまとめておきましょう。
A.モヤシ、ピーマン、ネギ、ナマコ、ホヤなどが苦手な食べ物です。
そういえば 「Q.レバー好きですか?」 という質問ももらっていました。
ミョーに限定的な質問ですね。
なんでそんなにピンポイントにレバーのことだけ知りたいんだろう?
とにかくお答えしておきましょう。
A.子どもの頃は食べられませんでしたが、大人になってから食べられるようになりました。
自分で買って料理して食べるほど好きではありませんが、
美味しいお店の美味しいレバーなら大好きです。
「鶏けん」 のレバ刺しは絶品です。
「」 のレバニラ炒めも美味しいですね。
美味しくないレバーはホントに美味しくないのでガッカリさせられることもしばしばです。
美味しいレバーを食べられるお店の情報がありましたらお教えください。
「A.キュウリが大っ嫌いです」 とお答えしたのですが、
その後ちょっと冷静になって問いをよく見直してみたら、
あの答えではいけなかったのではないかと心配になってきました。
「嫌いな食べ物は何ですか」 という問いに対してだったらあの答えでよかったかもしれませんが、
「苦手」 と 「嫌い」 ってニュアンスがちょっと違うのではないかなと思えてきたのです。
質問者の方、そのあたりいかがでしょうか?
お聞きになりたかったのはああいうことだったのでしょうか?
たしかに常識的には 「苦手」 = 「嫌い」 と理解してもいいような気もしますが、
「苦手」 ってもうちょっと弱いというか、消極的なような気がするのです。
「嫌い」 というのはひじょうに攻撃的、積極的ですよね。
それに対して 「苦手」 というと、やってやれないことはないけどできれば遠慮しておきたいみたいな、
もう何がなんでも絶対ムリ、というほどではないニュアンスがあるように思うのです。
そう考えると、私にとってキュウリは完全にはっきりくっきりと 「嫌い」 な食べ物であって、
「苦手」 なんていう生易しいものではないような気がしてきたのです。
さて、そう考えると私の苦手な食べ物は何でしょうか?
これはこれでけっこうあるような気がします。
前回も言いましたが、子どもの頃はまったく野菜類を食べられませんでした。
結婚して以降にだいぶ食べられるようになったんですが、
やはり子どもの頃の名残であまり得意でない (= 苦手な) 食べ物が残っています。
ネギが苦手だということは以前に書きました。
その記事をお読みいただければと思いますが、切り方や熱を通すかどうかなど、
様態によって食べられたり食べられなかったりします。
似たような問題がキャベツにもあります。
基本的に今ではキャベツは好きな食べ物と言ってもいいと思いますが、
千切りのキャベツが苦手です。
特にキャベツの千切りにソースをかけてしまうと食べられなくなります。
なので豚カツ屋さんなどに行って大量の千切りキャベツを出されたら、
ソースではなく醤油をかけて食べるようにしています。
もうちょっと苦手度が高いものとしては、モヤシを挙げることができます。
食べて食べられないことはないのですができれば食べたくないので、自分で買ったことはありません。
なのでラーメン屋に行っても味噌ラーメンは頼まないようにしています。
他の人が食べているのを見てこの店の味噌ラーメンにはモヤシが入っていないと確認できたら、
その店のことを覚えておいて次の機会に頼んだりしています。
たまに油断していて醤油ラーメンを頼んだらモヤシ山盛りなんていうことがあって、
モヤシを食べる機会ってそういうときだけぐらいではないでしょうか。
ですので私には 「ラーメン二郎」 はムリですね。
同様に、緑色のピーマンも食べられなくはないですが、
自分で買ってまで食べたいとは思いません。
野菜以外だとナマコとかホヤとかかなあ。
人類であれを初めて食べた人って勇気あるよなあと若干尊敬しないわけでもありませんが、
まあ、アホでしょう、あんな見た目のものを食べてみようと思うなんて。
あるいはよっぽど食べるものがなくて飢えていたとか?
というわけでまとめておきましょう。
A.モヤシ、ピーマン、ネギ、ナマコ、ホヤなどが苦手な食べ物です。
そういえば 「Q.レバー好きですか?」 という質問ももらっていました。
ミョーに限定的な質問ですね。
なんでそんなにピンポイントにレバーのことだけ知りたいんだろう?
とにかくお答えしておきましょう。
A.子どもの頃は食べられませんでしたが、大人になってから食べられるようになりました。
自分で買って料理して食べるほど好きではありませんが、
美味しいお店の美味しいレバーなら大好きです。
「鶏けん」 のレバ刺しは絶品です。
「」 のレバニラ炒めも美味しいですね。
美味しくないレバーはホントに美味しくないのでガッカリさせられることもしばしばです。
美味しいレバーを食べられるお店の情報がありましたらお教えください。