
今週の 「文化創造論」 ではアンサンブル・チームがプレゼンをしてくれて、
そのプレゼンのなかでも告知されていましたが、
来週の水曜日に福島大学人間発達文化学類音楽科のオータム・コンサートが開かれます。
(正式名称は 「音楽科」 ではなく 「スポーツ・芸術創造専攻音楽分野」 だと思う)
週末は留守がちなので平日に開いてくれるのはありがたいです。
このところいろいろなイベントを逃しまくっているので、
これはぜひ行きたいと思います。
「文化創造論」 を取っている人はぜひ聞きに行ってあげましょう。
そうでない人もぜひっ!
そういえばこのポスターも、今 「文化創造論」 を取っている美術の2年生がデザインしたのですね。
こういうコラボレーションはとてもステキだと思います。

もうひとつ来週末にはオペラのコンサートもあるみたいです。
大学院の 「地域文化創造特論」 を取ってくれた院生さんたちが出演されるようなのに、
残念ながらこちらは行けません

10月、11月はどうしても学会シーズンなので週末はつぶれがちなんだよなあ。
ああ、口惜しい。
「ガラ・コンサート」 って何なのかわからなかったのでウィキペディアで調べてみました。
「ガラ・コンサート
何かを記念して行われる特別企画の音楽会で、「ガラ・コンサート (gala concert)」 という名称を日本語に置き換えるとすれば、「特別公演」 「記念演奏会」 「祝賀音楽会」 となる。 "gala" は祝祭を意味し、年末年始 (例えば年始であれば 「新年ガラコンサート」 と銘打って行われる) や、文字通り主な祝祭に合わせて行われることが多い。 一例としては、ソリストの演奏を中心に組み立てられ、交響曲などのソロ部分やオペラやオペレッタのアリアを演奏する、広く知られた楽曲の一部の楽章だけ、といった通常の演奏会の構成・形式とは大きく異なる内容となっている。」
今回のコンサートが何を記念して行われるのかはよくわかりませんが、
通常のオペラ (ひとつの物語を芝居と歌で表現するやつ) ではなくて、
有名な曲ばかりが次々と歌われていくというスタイルのコンサートだということはわかりました。
ああ、聞きたかったなあ。
竹沢先生や嶋津先生のお姿も拝見したかったし、
院生幹事さんをはじめとする院生たちの勇姿も見たかったです

皆さん、わたしの代わりにぜひっ!