大和は国のまほろば…
これは大和今の奈良県ですが、国の始まりは大和だと言うことであります。出始めからえらく難しい話と敬遠しないで下さいね。
実は東京の本社からくる方は一様に関西文化を褒めちぎります。
『京都に来るとどうも文化の香りがして来るんだよ…』東京出身の鬼塚専務はよくおっしゃいます。『文化じゃあなくて抹香の匂いでしょう(笑)』高辻役員は冷やかしますが確かにお寺は多いのです。根本常務なんかは 『関西と関東では500年の文化の差がありますね』とはっきりおっしゃいます。
『500年ですか…』私は驚きです。多分T大卒業の根本常務がおっしゃるからには間違いはないのでしょうが、同じ国で500年はいくらなんでも大袈裟すぎるでしょうね。
しかし私は少しその件について調べて見ました。
仏教伝来が`ごみやさん´ですから538年ですね。 このあたりは蘇我氏と物部氏が勢力争いをしていた時代です。そして都は飛鳥(奈良県)です。この538年を基準として仮に根本常務がおっしゃる500年をプラスしますと1058年になります。
時代は平安中期です。あの平将門の乱が940年です。そのあと1051年に東北で安部一族の反乱がありました。有名な前九年の役ですね。
ちなみに関西では宇治の平等院ができています。
こうして比べて見ると確かに文化の進捗性に差があるようです。
さすがはT大卒業!
ただし根本常務は化学系らしいのですが…
この京都にはお寺がたくさんありますね。しかも広い敷地を占めています。
東本願寺、西本願寺、三十三間堂、清水寺、知恩院、相国寺、金閣寺、銀閣寺、東寺…まだまだあります、神社では平安神宮、八坂神社、下鴨神社、北野天満宮等々が市中にあります。これらは皆広い敷地に巨大な建物を有しています。
まるで寺社仏閣に囲まれて暮らしているみたいです。 そしてそれぞれが数百年から千数百年の歴史を誇っているのであります。
私たち普段から接していると中々気がつかないのですが、他所特に関東辺りからきた人には異様に映るのでしょう。
だからこの風景を見て感じた言葉が『歴史がある…』になるのでしょうか。
確かに関西は京都に限らずどこも文化遺産(特に寺社仏閣ですが)の宝庫ではありますが、
『それがあるからどうなんだ?』と私は思います。
これを議論しているとキリがありませんからこれくらいにしておきます。
ただ見慣れたものでも違った目で観察をすればいろいろな見方になるんだと勉強になりました。そんな一日でした。。。
これは大和今の奈良県ですが、国の始まりは大和だと言うことであります。出始めからえらく難しい話と敬遠しないで下さいね。
実は東京の本社からくる方は一様に関西文化を褒めちぎります。
『京都に来るとどうも文化の香りがして来るんだよ…』東京出身の鬼塚専務はよくおっしゃいます。『文化じゃあなくて抹香の匂いでしょう(笑)』高辻役員は冷やかしますが確かにお寺は多いのです。根本常務なんかは 『関西と関東では500年の文化の差がありますね』とはっきりおっしゃいます。
『500年ですか…』私は驚きです。多分T大卒業の根本常務がおっしゃるからには間違いはないのでしょうが、同じ国で500年はいくらなんでも大袈裟すぎるでしょうね。
しかし私は少しその件について調べて見ました。
仏教伝来が`ごみやさん´ですから538年ですね。 このあたりは蘇我氏と物部氏が勢力争いをしていた時代です。そして都は飛鳥(奈良県)です。この538年を基準として仮に根本常務がおっしゃる500年をプラスしますと1058年になります。
時代は平安中期です。あの平将門の乱が940年です。そのあと1051年に東北で安部一族の反乱がありました。有名な前九年の役ですね。
ちなみに関西では宇治の平等院ができています。
こうして比べて見ると確かに文化の進捗性に差があるようです。
さすがはT大卒業!
ただし根本常務は化学系らしいのですが…
この京都にはお寺がたくさんありますね。しかも広い敷地を占めています。
東本願寺、西本願寺、三十三間堂、清水寺、知恩院、相国寺、金閣寺、銀閣寺、東寺…まだまだあります、神社では平安神宮、八坂神社、下鴨神社、北野天満宮等々が市中にあります。これらは皆広い敷地に巨大な建物を有しています。
まるで寺社仏閣に囲まれて暮らしているみたいです。 そしてそれぞれが数百年から千数百年の歴史を誇っているのであります。
私たち普段から接していると中々気がつかないのですが、他所特に関東辺りからきた人には異様に映るのでしょう。
だからこの風景を見て感じた言葉が『歴史がある…』になるのでしょうか。
確かに関西は京都に限らずどこも文化遺産(特に寺社仏閣ですが)の宝庫ではありますが、
『それがあるからどうなんだ?』と私は思います。
これを議論しているとキリがありませんからこれくらいにしておきます。
ただ見慣れたものでも違った目で観察をすればいろいろな見方になるんだと勉強になりました。そんな一日でした。。。