まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

電池が売り切れ!

2019-10-11 16:59:47 | 日記
今日の空は、台風が近づいているため雲に覆われています。
台風19号の進路予想もかなり絞られてきて、近くを中心が通り危険な暴風から免れないと覚悟を決めました。



台風対策で買物に行きましたが、売り切れ品が続出です。
テレビで、窓のガラス割れ対策に養生テープが良いと報道されたため、どこのホームセンターでも売り切れ状態です。
我が家のすべての窓には、地震対策用に飛散防止フィルムが張ってあるので、窓ガラスの補強はとりあえず必要なし。ここは必要に応じて布テープで対応。

台風15号による停電の記憶が生々しいので、乾電池はどこの店舗でも売り切れ状態。単1は全くなく、単3なら少しは店頭に並んでいました。
これは、100均でアダプターを買って対応。
単3を単1として使えるすぐれもの。
考えてみれば、単1は懐中電灯しか用途がなく、単3は懐中電灯、カメラの電源、ストロボの電源など身の回りにいろいろな用途があるので使用頻度は単3の方が多いですね。
だったら、必要な時に単1として使えるアダプターは必需品かもしれません。



その他のものは地震対策用の備蓄品で対応可能。
屋外にある飛ばされそうなものを固定して対策完了。

コスモスがきれいに咲いているのに、台風の風でなぎ倒されそう。
先日、吉田公園で撮影したコスモス。






事前の対策をきちんとして被害が少ないことを願うのみです。


盲導犬の訓練施設を見学

2019-10-10 22:02:40 | ボランティア
日本盲導犬協会が運営する訓練施設を見学しました。
富士山が間近に見える場所に施設があります。

ここでは、生まれた時から、盲導犬としての向き不向きを見定めながら育てています。
また、役割を終えた盲導犬の余生の場でもあります。
この小犬も将来盲導犬として役割が担えるように育てられます。



盲導犬訓練のデモンストレーションも行われています。
この犬は、盲導犬ではなく、盲導犬PRのための役割を担っています。
各地のイベントや小学校などで盲導犬をPRする役割を持っています。
障害物をよけて通る訓練。



犬は通り抜けられても、人が通り抜けることができない出っ張り等をよけて通る訓練も行われます。



盲導犬に対する誤解。
文字をそのまま読み解くと、目の不自由な方を導いて進むというようにとらえてしまいます。
しかし、盲導犬はナビゲーターではなく、進む道筋はユーザーが指示していきます。
歩く道筋にある障害物を避けたり、曲がり角を知らせたり、段差などを知らせて安全に歩くことを手伝うのが盲導犬の役割です。
言われてみればもっともなことですが、私自身も歩く方向を導いていくかのように考えていたところがあり、なるほどと納得しました。

その後、富士山世界遺産センターを見学です。
建物周囲に木格子があり、ここには「富士ヒノキ」が使われているとのこと。



内部はらせんスロープになっていて、壁面に富士山からの景色などが投影され、スロープを登ることで富士登山の疑似体験ができるようになっています。
朝日に染まった雲海。



センターのすぐ近くに富士山本宮浅間大社があります。



浅間大社横の川から富士山を見ます。



雪化粧はまだですが、青空に富士山がそびえている一日でした。
夕方の投稿は、スマホによるものです。
やっとスマホで撮った写真を複数使い、そのまま投稿できるようになりました。


富士山の近くで施設見学

2019-10-10 16:30:03 | ボランティア
富士宮市まで障害者関係の施設に行きました。
間近で富士山が見えます。


朝から晴れて富士山がくっきり。
昼前に、写真のように雲がかかり始めました。

午後は、富士山世界遺産センター。


左側がセンターの建物です。
この時間、富士山はだいぶ雲がかかってきました。
空は、一日を通してよく晴れた日でした。

和と洋のフジバカマ

2019-10-09 18:20:37 | 写真
県営吉田公園のフジバカマが見頃との情報があったので撮影に行きました。
8月に行った時にはオミナエシが咲いていたところ。今度は、フジバカマが咲いていました。



何人も撮影に来ている人がいます。



別の場所ではフジバカマとともにオミナエシも咲いていて、これぞ日本の秋という風景。



フジバカマをちょっと拡大。
フジバカマが咲いている北側にしか散策路がないので、逆光でしか撮影できません。
曇りの日に来ればちょっと違う絵になったかも。




先日、上野東照宮のダリア展の会場に西洋フジバカマが咲いていたので、それも掲載します。




フジバカマと名前が付いていますが、別の種類の花のようなイメージですね。


上野東照宮のダリア展を見てきました

2019-10-08 17:35:16 | 写真
10年前、専門職大学院に通っていた時、途中で都内の庭園などの撮影をしていました。
その時の記憶を頼りに、今回、上野に泊まったので、上野東照宮のダリア展と旧古河庭園のバラを撮影しました。
雨模様の日だったので、ダリア展も人出は少なく、他人を気にすることなく撮影できました。



日除けに使っている和傘が、時に撮影のアクセントになり、時に邪魔になり、折り合いをつけながらの撮影です。




秋のダリア展らしく、ススキもアクセントになります。



いろんな品種のダリアの花。





所々にダリアの花を活かした作品も。



撮影の機会はこの日しかなかったので、雨に濡れながらがんばりました。