バブル期の地上げによって、空き地が虫食い状に残った東京都新宿区富久町。20年余りの時を経て、再開発工事が動き始めました。超高層マンションを施工する戸田建設は、1階の柱に国内最高強度となるコンクリートを打設。生まれ変わる街の礎を築きました。しかし、東京の地下は地下水増加が大きな問題となっています。地盤が不安定で建設してしまって大丈夫でしょうか?少し心配です。
中日本高速道路会社は笹子トンネルの天井板崩落事故を受け、今後3年間の維持修繕費を、事故前にまとめた計画よりも750億円上積みして約2450億円に増額するそうです。同社が7月26日に発表した「安全性向上3カ年計画」で明らかにしました。高度経済成長期に建設されたインフラはすでに数十年が過ぎています。インフラの老朽化が叫ばれている昨今、新規建設ではなく修繕にもっと力を入れるべきではないでしょうか?
中日本高速道路会社は笹子トンネルの天井板崩落事故を受け、今後3年間の維持修繕費を、事故前にまとめた計画よりも750億円上積みして約2450億円に増額するそうです。同社が7月26日に発表した「安全性向上3カ年計画」で明らかにしました。高度経済成長期に建設されたインフラはすでに数十年が過ぎています。インフラの老朽化が叫ばれている昨今、新規建設ではなく修繕にもっと力を入れるべきではないでしょうか?
岩手県花巻市に架かる太田橋の橋脚の一つが約20cm沈下しました。同市は7月20日から同橋を通行止めにしました。大雨による河川の増水で、橋脚付近が洗掘されたことが主因といわれています。最近、大雨や局地的集中豪雨が多いので、このような危険が全国で多数あるのではないでしょうか?心配です。
岩手県花巻市に架かる太田橋の橋脚の一つが約20cm沈下しました。同市は7月20日から同橋を通行止めにしました。大雨による河川の増水で、橋脚付近が洗掘されたことが主因といわれています。最近、大雨や局地的集中豪雨が多いので、このような危険が全国で多数あるのではないでしょうか?心配です。