今日は久しぶりに旋網漁がゼロ。
あったのは同じ塩釜でも延縄漁と、紀州勝浦や宮崎油津、沖縄系などの大きいのと
同じく大きい魚体の仙崎や長崎の定置網漁。
それにニュージーランド産の大きい本マグロ!と・・・今日の天然本マグロも
旋網漁ではないものの魚体が大きいものばかりでした。
「大きい」といっても、私の物差しですが100キロ前後であれば
さほど大きいとも感じないんですけどね~
ただ150キロ以上になると「でかっ」って思います(^^;)
しかも今の南のマグロ・・・どうにも身の質が水っぽく感じてしまうのと、やっぱり
色が怖い品物が多いなぁ~と。。。
それに大きい魚体だとただでさえ色が濃い目に出てしまうので黒っぽく見えてしまうんですよね。
その「黒っぽさ」というのが、インドの色の濃さともまた違うんで厄介(><)
この時期は冬の良かったときのマグロのイメージが頭の中に残ってしまっているので
本当に下付けも難しいです。
毎年やっていることなんですがね~~~
今日は無かった塩釜の旋網漁ですが、明日はまた出るとの情報!
明日に期待します(^^)
あったのは同じ塩釜でも延縄漁と、紀州勝浦や宮崎油津、沖縄系などの大きいのと
同じく大きい魚体の仙崎や長崎の定置網漁。
それにニュージーランド産の大きい本マグロ!と・・・今日の天然本マグロも
旋網漁ではないものの魚体が大きいものばかりでした。
「大きい」といっても、私の物差しですが100キロ前後であれば
さほど大きいとも感じないんですけどね~
ただ150キロ以上になると「でかっ」って思います(^^;)
しかも今の南のマグロ・・・どうにも身の質が水っぽく感じてしまうのと、やっぱり
色が怖い品物が多いなぁ~と。。。
それに大きい魚体だとただでさえ色が濃い目に出てしまうので黒っぽく見えてしまうんですよね。
その「黒っぽさ」というのが、インドの色の濃さともまた違うんで厄介(><)
この時期は冬の良かったときのマグロのイメージが頭の中に残ってしまっているので
本当に下付けも難しいです。
毎年やっていることなんですがね~~~
今日は無かった塩釜の旋網漁ですが、明日はまた出るとの情報!
明日に期待します(^^)