築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

おおま~

2011-11-17 10:53:38 | Weblog
今日は近海物は非常に少なく、大西洋は幾らか…昨日よりはありました。

しかし今の大西洋、脂はあるものの色ボケの魚が多く、下手をするとトロ身が真っ青(^^;)かなりギャンブル性の強い魚となってます!!(コワイコワイ^^;;)


ですが、今の津軽海峡の近海本マグロもヤケが多く、下手に脂を狙うとヤケを喰らいます。


今の本マグロ…脂を狙うのは難しいなぁ~


写真の大間の本マグロ…ヤケは無かったけど脂はちょっと薄いなぁ~(*_*;
味は間違いはなく美味いのですよ~♪

メバチは最近の近海物はサシだらけで困ってます。南方系は魚が安定しないし、参ったなぁ…(+_+)



明日も近海物は厳しく、大西洋は幾らかはあるようです!

ご愛嬌(^^;)

2011-11-16 09:27:21 | Weblog
今日、朝競り場に入るなり思わず『少なっ!』と言ってしまうほど魚がありませんでした。
聞けば近海の海は時化ていて、大西洋はもう終わりだから…との事。。


まぁ~この商売、自然相手ですから仕方ないのですが、ちょっと今日は寂しかったですね~


マカジキも今日は競り場にたったの2本!無いときは何もないものです(-_-;)



と、いうわけで写真の魚は昨日のニューヨーク産大西洋天然本マグロ!腹の厚みがスゴいです!!
切り方、ちょっと失敗しちゃったのはご愛嬌で~(^^;)


あしたも少なそうだなぁ…

酸化!

2011-11-15 09:51:49 | Weblog
今日は全体的に本マグロは少なく、メバチばかりの競り場となっていました。
大西洋はおろか、津軽海峡の近海物まで本マグロ系は無くなってしまいましたねー(>_<)明日に期待…


しかしその分、銚子・塩釜のメバチマグロは数もあり、良い魚も出てますよ~(^-^)


写真に撮った2つのメバチマグロ!左は昨日切って1日置いた魚、右は切ったばかりの魚…左のバチの方が色が出ているのがお分かりになられるでしょうか??
マグロは本来、切ったばかりだと色は「鮮やかな赤!!」ではなく、ちょっと赤黒っぽく出るんですよね!?よくマグロを「寝かせる」「熟成させる」なんてテレビでもやってますが、こうして切った表面が酸化する事により色が出るんでよね(たまにそのまま色が出ずそのままの魚もありますが…^^;)
そして色が出きると今度は悪い方へ色が変わっていってしまいます。そこら辺の判断が「マグロは難しい!」と言われる所以ですね(^^;)



明日はどうなねかな~??
まだ何も聞いてませんが、寒くなり海も時化が多くなると数の少ない日が多くなってきそうです。。


あっ!そうそう(^^;;
今日は千葉県勝浦産のマカジキ、仕入れてまーす!!
こちらは時季はこれからで~す(^o^)

名残惜し~

2011-11-14 10:11:32 | Weblog
今日も津軽海峡の天然本マグロに大西洋はボストン・カナダに加えニューヨークの天然本マグロ!地中海スペインの養殖本マグロにメバチは宮城県塩釜産と南方系と各種バランス良く出ていました。
大西洋は切れる、切れるといいながらなんだかんだ続いてますね。。まぁいつものパターンですが(^^;;)しかし、もう終わりに近づいている事に間違いはなく、『あったら買っとけ~』みたいな感じですかね(^^;)
やっぱり脂でいくと大西洋の本マグロは外せません。。


質の良さなら津軽海峡の本マグロはもちろんオススメですが、塩釜のメバチマグロもなかなかのもんですよ(^-^)色持ちの良さから言っても非常に重宝されてます!!


明日は大西洋、少ないと聞きました。ニューヨーク、ノースカロライナが出始めるとボストン・カナダはいよいよもう終わりですね~

写真の魚みたいな脂…名残惜しいなぁ~^_^;

稀!

2011-11-12 09:26:44 | Weblog
写真のメバチマグロ、近海の塩釜と思いきや、なんとインドネシア、バリ島の南方系のバチなんです!
『ケツが良くても中はビミョー』が定説の南方系バチにも稀にこんな素晴らしい魚があるんですよね♪

ホントに!これなら近海メバチにもヒケをとりません!!


その近海メバチマグロも宮城県塩釜の物を在庫しております(^-^)こちらは相変わらず魚良いです!!



本マグロは今日も近海に大西洋も少し出ていました(^-^)
近海物はもう少し魚大きいといいんだけどなぁ~



海が時化ない限りは近海物はありそうです。大西洋はいつまでかなぁ…

子供の頃の憧れ…

2011-11-11 10:32:37 | Weblog
いよいよ終わりに近づいているボストン・カナダの大西洋天然本マグロ。今日やっと198キロのボストン産を仕入れる事が出来ました(^-^)
写真はそのボストンの背側を今まさに卸そうとしている所です。人と映るとその魚の大きさが良くわかりますね!
子供の頃、今日の大西洋みたいなでっかいマグロを豪快に卸していく父親の姿に『いつか自分もあの長ーい包丁を使いたい!』と憧れを覚えたのを思い出します(^^;)
その私も今はすっかり教える立場…人に教えるって自分でやるよりはるかに難しいなぁ~と実感する毎日です(^^;;


肝心な魚のほうですが、さすがに大西洋といえるほどの脂に身割れ、変色もなく、『もうそろそろ終わり!?』と思うと名残惜しくなる魚でした(^-^)



今日はやはり全体的には近海のものが多く、大西洋は少なめでした。ただ、津軽海峡のマグロはサイズが小さめの物が多く、大きいサイズは数少なく、値もしっかりでています。
聞けば大きいサイズのマグロは食いが悪いとの事。。もうちょっと、水温下がらなきゃダメかな??


明日も魚はそこそこはあるみたいです。決して多くはないらしいですが。。


しかし…今日は寒いなぁ(+_+)

みんまや~♪

2011-11-10 12:16:00 | Weblog
今日も津軽海峡の近海本マグロはそこそこ数ありましたよ~(^-^)
さらに今日はボストン・カナダの大西洋天然本マグロが少しと地中海スペイン養殖本マグロ、あと南方系のメバチマグロと競り場全体を見てもなかなか数ありました!


人気の大西洋、ここにきてさらに値が高くなってます(^^;)時期的にももう終わりにきているのは間違いありませんが、どうやら漁獲枠のほうもかなりいっぱいに近づいているようです。

近海本マグロではどうしても脂が物足りないけど養殖はなぁ…という方の最後の駆け込み需要ですね(^^;)?

魚は良いけど…ただ、値段がなぁ(\_\;


写真の青森県三厩産の津軽海峡天然本マグロ!脂じゃ大西洋にゃ勝てませんが、魚本来が持つ味では負けてませんよ~(最近毎日言ってますね^^;)


明日もぼちぼちあるみたいです(^-^)

見た目が大事!?!?

2011-11-08 09:50:48 | Weblog
今日も津軽海峡の近海本マグロはそこそこ数ありました(^-^)
ですが今日は大西洋が非常に少なかった事もあり、いつもよりは値が付いていた感はありました。大西洋はいよいよ終わりに近づいてきたかな??
バチに関しても今日は近海物は少なく、会社によっては「0」の所もありました。中心はオーストラリア産やインドネシア産などの南方系。。近海物に比べると魚が多少落ちるのは否めませんね(>_<)



大西洋が無くなるといよいよ近海本マグロがメインとなりますが、今までの大西洋の‘濃い~’脂になれてしまった舌には少々物足りなく感じてしまうかもしれませんね。そこが難しい所でして…(-_-;)
今の近海本マグロは味は間違いなく美味しいのですが、写真のように目に見える『うまさ!!』ではないのでその辺がお客様も判断の迷う所のようです。
まぁ『見た目のうまさ』では今の養殖マグロに勝てるマグロは無いと思いますが…^^;



今日もホントに僅かに出ていた大西洋…もちろん非常に高値でした(T_T)話では休み明け(明日は水曜中休市日となります。毎度ご迷惑をおかけしてすみません。。)の木曜日が最終便になるかも!?との事です。まぁ、あくまで売り手と買い手の会話の中での『かも!?』ですから本当の所はわかりませんが…しかしもう11月ですから時期的に見ても終わりに近いのは間違いありません(+_+)


休み明けも高そうだなぁ~

魚の写真しゃありませんが…

2011-11-07 10:22:34 | Weblog
今日は津軽海峡の近海本マグロ、大西洋天然本マグロ、地中海スペイン養殖本マグロに銚子、塩釜の近海メバチマグロ、オーストラリアにインドネシアバリ島のメバチと本当にバランス良く並んでいました(^-^)


中でも平均して一番高かったと思うのはやはり人気の大西洋天然本マグロ!津軽海峡の近海物は大きくて魚が良いものだけには値段が出ますが、それ以外の物にはあまり値がついていない感じでした。。まぁ皆さん、『大西洋が買えなかったら競り残りをもらえばいいや…』という考えなのかもしれませんが(^^;;



土曜日の話しになりますが、カナダの本マグロの荷主さんがわざわざお店までいらしてくれてお話しする機会をいただきました。
現地ならではの事や私たちの知らない事…普段、競り人を介しての『荷主さん』の話しですから私たちにも正確に荷主さんの言いたいことは伝わりにくいですし、また私たち仲買の言いたいことも伝わりにくいですが、そうして直接お話しさせていただけますとやはりお互いマグロを扱う者同士、有意義なお話しをさせていただけます!!
カナダの荷主さん!その節はありがとうございました(^-^)



話は変わり、今日お得意様との会話のなかでこんなやり取りがありました…
今日は比較的メバチが多かったのでバチをオススメしようと思った所…『今日は箱物屋(小物や)で箱入れのバチ買ってきたからマグロいらないよ~』と。。
どうやら浜で使いやすいバチの背だけを使って、売りにくいバチの腹を一丁づつ箱に入れて安く箱物やさんに流れているそうです。
そして良く聞く『競り場が安い!』との浜の言葉…
ちょっと待て~!!
『お得意様が箱物屋さんでマグロを買う→マグロ屋は売れず在庫を持つ→競り場が安くなる』
の図式を作ってるのは誰~??と思わず言いたくなります(-_-;)


以前、景気の良い頃は箱物屋さんでマグロ(メジ・ダルマを除く!です)を売っている事もなければ、仲買が柵取りして小売りするなんて事も無かったのですが…これも時代ですかね。。
市場の在り方もだいぶ変わりましたね(+_+)


魚だけに限らず、どこの業界でも流通はかなり変わり、『お互い首締め合戦』みたいになってると感じるのは私だけでしょうか??


今日、マグロを入れるために積んである発泡スチロールの箱の1つに写真のシールを見つけました。なんか『じ~ん』ときちゃいましたね(TOT)
お互い「持ちつ持たれつ」が昔の魚の流通にはあったような…気がします。。


今日は魚の写真じゃなくてすみません(*_*;


明日は魚、あるのかな~??

今日も三厩!

2011-11-05 08:48:39 | Weblog
今日も三厩産の天然本マグロです(^^;)さすがは11月の津軽海峡のマグロとでもいいますか…魚いいっすね(^-^)
脂(トロ)もうまそうですけど、個人的には赤身かなぁ~♪刺身と焼酎でいきたいっすね~(^^;;



今日は近海本マグロが少々に太平洋が3本、あとは養殖本マグロに近海メバチが少々といまいちパッとしない競り場でした。
高知県土佐清水の定置網の天然本マグロを買ってみましたが、中身はどうですかね~(?_?;焼けてなければ良いのですが…


近海天然本マグロはボチボチ出ていますが、大西洋がいよいよ切れてきましたね(+_+)
せめて今月いっぱい…ムリかなぁ??。。