今日の競り場は今までの装いとはうって代わり、地中海はイタリア産の延縄天然本マグロ(30~50キロ位)に同じく小さめの地中海はスペイン産、養殖本マグロに太平洋岸はメキシコ産養殖本マグロと小さめの本マグロがそこそこ出てきていました。
もちろん津軽海峡の近海天然本マグロや今日は近海メバチマグロも少々…と全体的に数は少なくなかったと思います。
そしてオススメは青森県は三厩産の津軽海峡天然本マグロ!
三厩というとあまり馴染みがないかもしれませんが、陸奥湾を挟んで大間崎の対岸にあたります。
今年からマグロも産地表示の方法が代わり、大間を含む津軽海峡の魚は全て『津軽海峡産』としなさいと農林水産省からお達しがありました。
同じ津軽海峡なのに『大間』だけが有名になっしまい、いままで悔しい思いをしてきた津軽海峡の漁師さんたちには朗報かな(^-^;)!?
魚体は66キロと近海本マグロとしては小さめですが、11月となり魚はかなり良くなってきましたね♪やっぱりこの季節の北の本マグロはウマイですね~(^o^)
『本当の本マグロの味!』
がします(^^;;
個人的には太平洋の本マグロも好きですが、‘この時季’の北の近海本マグロは外せません!!うまいっ(^^)
明日はまだわからないそうで~す。。
もちろん津軽海峡の近海天然本マグロや今日は近海メバチマグロも少々…と全体的に数は少なくなかったと思います。
そしてオススメは青森県は三厩産の津軽海峡天然本マグロ!
三厩というとあまり馴染みがないかもしれませんが、陸奥湾を挟んで大間崎の対岸にあたります。
今年からマグロも産地表示の方法が代わり、大間を含む津軽海峡の魚は全て『津軽海峡産』としなさいと農林水産省からお達しがありました。
同じ津軽海峡なのに『大間』だけが有名になっしまい、いままで悔しい思いをしてきた津軽海峡の漁師さんたちには朗報かな(^-^;)!?
魚体は66キロと近海本マグロとしては小さめですが、11月となり魚はかなり良くなってきましたね♪やっぱりこの季節の北の本マグロはウマイですね~(^o^)
『本当の本マグロの味!』
がします(^^;;
個人的には太平洋の本マグロも好きですが、‘この時季’の北の近海本マグロは外せません!!うまいっ(^^)
明日はまだわからないそうで~す。。