築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

夢の!?コラボ(^-^)

2012-02-04 09:53:11 | Weblog
マグロとマカジキの中落ち!夢のコラボレーションです(^-^)
赤とオレンジの素敵なハーモニー(なんちって(古っ)…^^;)


マカジキの中落ちは普段店頭に並べる事は少ないのですが(量があまり取れないためです。。)今日はパックにちょっと足りなかったので足しちゃいました(^^;;
本日限りの限定!!かな??


マカジキの中落ちで思い出すのは私がまだ中学1年生の春休み…1日1000円でお手伝いに来ていました(アルバイトではありません。あくまでも…^-^)
もちろんまだクソガキですからたいした仕事はできないのですが、余った中落ちを取って売るとその分をお駄賃としてもらえるという…完全歩合制でいつも必死に取り、店前に並べて売っていた思い出があります。
まぁせいぜい取ってうっても量が幾らもないので500円くらいにしかならないのですが、中学1年生には大金!?当時は必死でした(^^;)



そんなどーでもいい私の思い出はさておき(*_*;)今日もマグロの競り場はガラガラです。
本当に魚がありません!!魚が無いものですから仲間の仲買さんも『なんかなーい!?』とマグロを探しに何人もきましたが、魚が無いのはお互い様。。休み明けも少なかったら相場が凄いことになりそうでーす(>_<)

ある意味、初荷の5千万のマグロよりも今日あたりの南方系メバチマグロの相場のほうが高く感じたりします(^^;)


毎年、冬は魚少ないんですが今年は特に少ないような気がしますねー(+_+)


困ったなぁ~

大好物♪

2012-02-03 09:52:39 | Weblog
私の大好物!マカジキのハラモのお刺身です♪
ハラモとはマグロでいう所の大トロの部分…しかしマカジキはハラにはマグロのような脂は乗りません(マカジキは腹よりも背側に脂が乗ります)。しかしそこは真冬の時季の魚!本来の魚自体が持つ『うまみ』に加えて、なんとも上品な質の良い程よい脂がのり、本当にいくらでも食べれます(^^;)いちどハマったら病み付きになること請け合い!です(^^)

さらにこのハラモを軽く凍らせて薄~く切りしゃぶしゃぶにしてもウマイですよ~!ホント絶品です♪
マカジキはマグロと違い、熱を通してもくさみが出ずあまりかたくなりません。

煮ても焼いても!?旨いユーティリティープレーヤーのマカジキ、食べれるのはあと1ヶ月くらいかなぁ~??


ただこのハラモという部分、マカジキ一本から取れる量はほんの僅か…非常に残念なんですが、数量がご用意出来ないためにネット上では販売できない商品となっております。
もしお店にいらしてたまたま残っていれば…ラッキー!?です(普段は1人ウン万円の都内高級寿司屋さんなどがお使いになられてます!)
お値段的にはキロ単価で4000円前後かな~??もちろん相場によって変わりますが…(^^;;



今日も相変わらず天然の本マグロは非常に少ない状況となっておりまして、マグロ類は天然、養殖、メバチ、キハダ問わず何でも高くなってます(>_<)
マカジキも今日は0本!!


今年の冬は身も心も寒波にやられっぱなしだなぁ~(+_+)

ニューヨーク!

2012-02-02 10:17:23 | Weblog
本日は久しぶりの天然本マグロ!アメリカ東海岸はニューヨーク産の天然本マグロです(^-^)
東海岸ですから漁場はもちろん大西洋!!(当たり前ですね^^;)先日までのノースカロライナ産と出方は同じ感じですが、今日のニューヨーク産のほうが質的にはちょっと上かな??


とにかくこの時期の天然本マグロ!貴重です(^-^)v

今日はその他に長崎県や日本海の定置網天然本マグロに伊豆七島の三宅島の300キロのマグロなんかもありましたね~!!
やはり天然近海物はどれも高値!魚はそれなりに良いのだとは思いますが…高過ぎます(-_-;)

あの三宅島のマグロ、幾ら出たのかなぁ~??



明日からはまた時化てしまいそうですね(>_<)
それにしても、毎日寒いなぁ…

矛盾!?

2012-02-01 09:16:50 | Weblog
今日から2月…月初めとはいえ水曜日という事もあり、今日の市場の中、不景気の波をもろに受けています(T_T)大増税を模索している先生方に是非とも今日のこの状況をご覧になっていただきたいものです。。
しかし、競り場にいるとそんな不景気もぶっ飛ぶほど!?の生天然本マグロの相場!!相変わらずとんでもないことになっております。
昨日よりもさらに魚が減ってしまい、全体的にも魚はすくないのですが…

今の時期は輸入の天然物が無いことに加え、ここ数日魚が少ない事もありますが、それにしても高すぎます!!
先ほどカジキを買っていただいたとある都内高級寿司屋のお得意様が他のマグロ屋で『こーんな小さいマグロでウン万円取られたよー!』と怒っていらっしゃいました。



この天然物の高さを見て、どうしても『天然じゃなきゃダメ』という方がたくさんいらっしゃるのだなぁ~と感じました。そこで思ったのですが、本来であれば自然界には存在しない『養殖』というジャンルの魚。わざわざ生け簀を作り、エサをやり、はたまた人件費をかけて『人間の要求』のために作られた魚であるはずだと思うのですが、いざ養殖が出来たとなると『天然』に付加価値を見出だす…??テレビなどではまるで養殖がいけないもののような言い回しで、天然であることを絶賛する。。これはマグロだけに限った事ではないと思いますが、そういう世間の流れで品物を出すお店側も養殖を出している場合は『生本マグロ!』なんて表記をしているのをよくみかけます。これが天然であれば『生☆天然☆本マグロ~!!』となるのでしょうが、養殖だとあえて天然か養殖かには聞かれるまで触れない…みたいな!?感じをうけます。でもそれって結局消費者が嫌がるからなんですよね??でも脂が無いとイヤだとか色が無いとダメだとか…
私が思うに、同じ店で前回と同じお刺身を頼んでも前に食べた時の方が美味しかっただとか、時期によって、たま天候によって品物があったり、無かったり、はたまた味が違ったりだとかはまさに天然である証!!だと思います。人間と同じく、2本と同じ魚はいないんです。
前にも書きましたが、養殖は消費者の要求に答えて生まれたジャンルのはず…なのにいざ食すとなると『天然がいい!!』


人間ってなんて矛盾した生き物なのかと改めてかんじさせられます。。
そんな私ももちろん一人の『人間』思い起こせば、矛盾だらけだなぁ…(^^;;



あしたはチャンキ(引き縄)のマカジキが少しあるなんて聞いてます。
マグロはどうなのかなぁ~??