築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

変わらず…

2012-08-03 10:45:09 | Weblog
今日も状況には変化無く、近海の天然本マグロに大西洋の天然本マグロ!ニュージーランドの天然インドマグロが少々。
地中海のスペイン産養殖本マグロも少しありました。

値が出るのは相変わらず近海の特別良い物と脂のある大西洋、インド、養殖本マグロといった所。。


今日はなんとか大西洋のボストン産天然本マグロを1本買いましたが、脂は少々薄め(+_+)ただ質は良く、味は美味しい魚でした(^-^)

そのボストン…写真に撮ろうと思っていたのですが、気がついたら無くなってしまい、代わりと言ってはなんですが、昨日仕入れた大間産の天然本マグロをUPしました(^^;)


やっぱり脂は見えにくく、少々物足りなさを感じてしまいますが、味はホントにうまいっ!!
程よい酸味が最高で~す♪


明日は近海の情報が入ってますよ!!まだ詳しい所まではわかりませんが、魚はありそうです(^-^)♪

問題は『脂』かな~??

目に見える脂vs 質の良さ!?

2012-08-02 09:58:50 | Weblog
今日は大西洋のボストンとカナダの天然本マグロ、出てきていました。が!やっぱり値が高い~(T_T)
今日の物は確かに魚は良かったのですが…値が高くちゃ~面白くありませんね。。。

近海の天然本マグロもそれなりに出てるのですが、やはり今は『脂』の方が価値(需要)があるんですよね!
津軽海峡の天然本マグロに買い手が付かず、大西洋のボストンは値が高い…その辺りはきっと世間の認識とはかなりかけ離れているのではないかと感じます(^^;)


脂といえばニュージーランド産の天然インド!こちらも今日も相変わらずなかなかのお値段(^^;;



味や質の良さを考慮すれば決して今の近海本マグロは悪いわけではないのですが、やはり今は『目に見える脂!!』じゃないとダメなんですね。。

ちなみに地中海スペイン産の養殖本マグロの方が、今の津軽海峡天然本マグロ(特別良いものは除き!ですが…)より高いという現実もあります(^^;;



今日の写真の魚は岩手県、大船渡の定置網の天然本マグロ!!
同じ近海でも太平洋側と日本海側では魚がだいぶ違いまして、地元の漁師さんによると、日本海側の餌は今はイカしかいないらしく、イカしか食べてないと脂が乗らないのだそうです。
対する太平洋側にはイカ以外にもアジやサバを食べているらしく、太平洋側の方が脂があるとの事!


大西洋の本マグロの『ニシン』を食べている魚ような脂にはさすがに敵いませんが、近海ならではの『程よい』脂の味の良い天然本マグロですよ(^o^)♪


明日も大西洋は高いのかなぁ~??

大間だけ!ぢゃない! ??

2012-08-01 10:00:56 | Weblog
早いものでもう8月…
相変わらず猛暑が続いておりますが、お盆すぎちゃえば気がつきゃ年末!?なんでしょうね(^^;)

北半球は『夏』真っ盛りですが、南半球は今が『真冬!』
その真冬のニュージーランドから今日は天然のインドマグロが出ていていました!

近海がいまいち脂が薄い最中、脂はハッキリと見えやすい天然インドマグロはやはり人気(^^;;
近海と大西洋が思ったほど数が無かったため『さらに』相場が高くなってしまっていました(^^;;


んで、本日当店が仕入れたのは青森県の三厩産と大間産!
写真の魚は三厩のマグロになります(笑)



陸奥湾の入り口を挟み対岸の両産地!!
昨日の大間もさることながら、今日の三厩も脂はちと薄いですが、津軽海峡の天然本マグロっぽい質の良さを発揮しています(^-^)



さながら…

『大間だけが津軽海峡ぢゃない!!』

とでも言いたげ!?かなσ(^_^;)?



今日、大西洋のボストンが多いってたの!誰だ~~Ψ(`◇´)Ψ