築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

いろいろとあったんですが(^^;)

2018-06-16 08:32:41 | Weblog
雨の週末・・・明日は影の薄い『父の日』ということで、
外食産業のほうも売れ口はどうなんでしょうね~??
お得意様、皆様に
「明日は父の日ですね!」
とお声がけをするも、
『父の日?あぁ、あんまりかんけーねぇよぉ』
と(^^;;)
やっぱり母の日に比べ影が薄い(泣)
まぁ・・・・そんなもんですかね、、受け入れます(^^;;)


とそんな土曜日なんですが、今朝だけ久しぶりにバタバタ。
品物はメキシコ産の養殖本マグロに天然インド、佐渡島の日本海本マグロに
塩釜旋網の太平洋天然本マグロといろいろとあったんですが、バタバタしているうちに
気が付いたら尻尾ばかりが残っている状態(><)
参った・・・・





今日は天然インドは少なかったですね~
ニュージーランド産はあったのかな??ちょっと見かけませんでした。
オーストラリア産が少々。
多かったのは今日も佐渡島の定置網本マグロ。
昨日同様、30キロ前後の小さめが中心なんですが、大きめも数本。
ただその中の結構高くて脂のあるものに限ってヤケもひどいようで・・・・・

ま~魚体が大きいと中まで冷えるのに時間も掛かりますし、その中で
脂があるとさらにマグロ自身の体温が上がってしまうのが早くなるので
どうしても焼けやすいんですよね~
でヤケのマグロって赤身跳ねて(取って)も身が水っぽくなってしまっているので
色の変わりも早く、どうしても『ダメな魚』感が大きいんですよね~


中心となる30キロ台の佐渡島定置は、さすがにこの大きさならばヤケの心配も少なく
物的にも脂よりも質の良い感じの魚。
といっても脂が無いわけでもなく、まぁいいマグロです(^^)

美味しそう♪


佐渡の定置網、まだ続くのかな??
あまり多すぎても、それはそれで不安になるんですが・・・(^^;;)

てかてか(^^)インド!

2018-06-15 10:05:48 | Weblog
久しぶりに今日はマグロがセリ場に入りきらず(^^;;)
日本海の佐渡島定置が一番本数があり200本以上!!
高に太平洋岸で塩釜旋網もあって、少ないながらも青森県の岩崎なんかも。
さらには南半球からニュージーランド産の天然インドに本マグロが1本。
もう今日はそこの1社が多すぎて他の会社、見てません(^^;)
というか時間切れで見れませんでした・・・・

と今日は選り取り見取りかと思いきや、実際には魚体が大きくて質が良くて、
脂が合って形が良いというマグロはなかなか無いもので、大き目で良い物は
値段もしっかり出ておりました。
それでも、いくら尻尾の良い物をえらんでもヤケているかどうかは話が別。。
特に塩釜の旋網は脂があればあるほど焼ける危険性も増えていきますので・・・
まぁこの時期の、水温も上がってきている中でもマグロですからね~

どうも最近のマグロは脂狙うと本マグロはヤケ、インドは変色の危険性が。。
かといってやけや脂ボケを避けると脂が薄くなるという、なんとも八方塞がりな状態(><)
時期が時期だけに仕方がない部分もあるんですが、お得意様にご理解いただくのはなかなか(汗)


ということで、そういう時は
『1色、2脂、3締り』
の基本に立ち返り、とにかく色目中心で、質が良く色持ちの良い魚を!!




そうなるとインドですかね~
今日のニュージーランドのインド、色と身の質がスバらしい♪
脂もインドらしく白く上がって赤身とのグラデーションがGOOD!!

赤身の照りが良くて、赤身がてかてかしてます(^^)
身も水っ気がなくてネットリです!!


他に塩釜の旋網本マグロも仕入れておりますが、こちらは若干?(じゃないかも^^;;)
脂は薄め~~ただ質は良く、赤身がおいしそうなマグロです!
本マグロの赤身がお好きな方にはおススメですね(^^)


今日、これだけあったので明日は少し減らすかな??といった私の勝手な感想。
どうですかね~~???

一休み??

2018-06-14 09:10:14 | Weblog
休市明けの本日。
セリ場には思っていたよりも本数はなく、日本海の境港旋網本マグロもそれほど。。
他の近海物も僅かで、輸入物の南半球のインドマグロもニュージーランド産で
インドはまぁそこそこあったほうですかね??
今現在、近海物の天然本マグロがどうしても脂だったり、質だったりがイマイチなので、
天然インドの良い物にはけっこう高い値段が付いてますね。
インドも脂狙うと、意外と脂が青っぽく出ちゃったりする場合もあり、本マグロよりも
尻尾の通りには出てくれないので高値で買うのは怖いといえば怖いんですけどね~~

ただそれでも、やっぱり脂があることが条件として求められることの多い現代。
『それなら養殖で良いんじゃ・・・・』
って思ってしまうのはダメですかね??(^^;;)
今の養殖本マグロ、以前の物とかなり違いますので、味だって十分に美味しんですけどね(笑)


と今日はそんな感じなんですが、朝から明日が魚多いって話、聞いてます。
まずは三陸塩釜の旋網に南半球のインド、それに日本海の佐渡島定置網まであるそうで、
まぁ、今日無理して買わなくても・・・
という気持ちにどうしたってなりますよね~

『今日は一休み?』
そんな感じのセリ場であり、場内。。でした(^^;;)





うちのダンべも一休み~~??
とりあえず・・・明日ですね~~~

なんだかんだで(^^)

2018-06-12 06:37:53 | Weblog
台風明けで品物少ないと思いきや、今日のセリ場は
天然インドと日本海の境港旋網本マグロが結構ありました。
ただインドは昨日同様オーストラリア産ばかり。
旋網は聞いたら日曜日の漁の魚だということで・・・・
まぁ台風の影響はもともと日本海にはあまり無いのかもしれませんが(^^;;)
しかし今日の境港の旋網マグロは物的には昨日の物よりも若干落ちる感じですね。
脂というよりも色がですね~
赤というより「白??」
尻尾見る限り、白っ茶けている感じ物が多かったですね。
まぁ卸しての中はちゃんと出るかもしれませんが、ただそのままの色の可能性も捨てきれず・・・

そういう所がマグロを買う上で難しく、またオモシロいところでもあるんですが・・・

今朝、昨日仕入れた境港の旋網を卸しましたが、昨日の物は魚イイですね~
小さい割には脂もあって、色もちゃんと出てます。
ただ色の変わりは魚体の小ささも相まって、早いかもしれませんね。
すぐに使っていただければ十分にいい近海の天然本マグロだと思いますが(^^)





インドに関してはニュージーランド産の手持ちがあるというのもありますが、個人的見解としては
オーストラリア産よりもニュージーのほうがどうも質が良いように感じてます。
もちろんオーストラリア産にも良いものはあるんですが、味と身の質がですね~
ニュージーやケープタウンの方が扱っててよく感じます。
それでも手持ちが無ければもちろん!?買いますが(^^;;)


とにかく明日も休市だというのに今現在、ブログを制作できてしまう程・・・・です(T0T)
昨日の天気ではね~というのはもちろん招致しておりますが、まぁ場内ガラガラです(泣)
セリ場の境港の旋網も、オーストの天然インドもセリ残り、多数でした。。
まぁ最終的にはどこかの大手?量販に投げ売られるのだと思いますが、
マグロが安くなるのはうれしいんですが、セリ残って行き先が無いマグロを見ていると
なんとも「もったいない・・・」と感じてしまいます。
とはいえ、生ものですので私にも買える限度がありますからね~

本当は獲り過ぎないのがイチバンなんですが、それも難しいでしょうからね。。。


明日は市場、休市となります。
毎度大変ご不便、ご迷惑をおかけいたしておりますが、どうかご理解ご協力の程
よろしくお願い致します。

ちなみに今日の高値は太平洋岸、大船渡の定置網の本マグロ!
結構な高値、出てましたよ~!!

らしい、インド(^^)

2018-06-11 09:18:14 | Weblog
、台風が通過中の太平洋岸
今日までは台風前の品物があるものと思われますが、マグロに関しましては
太平洋岸の品物は少なく、多かったのは日本海、境港の旋網本マグロ。
最近の流れで魚体の小さい物が中心ですが、今は幾らかは大きめも数本。
比較的脂があるものが多いんですが、魚自体は身が緩く、水っぽくて
色もボケてそうなものが多数。
まぁこれは旋網漁だからというのも無くはないと思います。
これが定置網で捕っていたらまた違った感じになると思うんですが・・・・
今年は佐渡島の定置網にはこの日本海のマグロ、入らないかもしれませんね~~

あともう一つの最近のメイン?
南半球の天然インドマグロは今日はニュージーランド産は見かけませんせしたがあったのかな??
オーストラリア産は幾らか出てました。
ニュージーランドは今週、ちょっと切れるかもだそうです。
早くても週末??なんて話も聞きましたが、近海物も太平洋岸は明日はちょっと厳しそうですので、
影響がすくないであろう日本海側がどれくらいあるか・・・??でしょうね。

ただどうしても魚体の小さい日本海、境港の旋網本マグロ・・・
魚体の大きいところで脂となるとインドに頼らざるを得ない状況です。
そのインドマグロ・・・

もともと赤身の色が濃いめのマグロなので塊のブロックの状態で見ると黒っぽく?見えてしまいますが、
そんなインドでも柵取りするとこんな感じで鮮やかに(^^)




ここからさらにお刺身に切るともっと『赤』がハッキリとしてきます(^^)
お得意の板前さんが教えてくれましたが、インドはあまり厚めに切らないほうがいいそうです。
でもこの城と赤のコントラスト、グラデーションがなんとも
『らしい』インドですね(^^)


明日は小物類も少なそうですね。
日本海側は大丈夫そうですが(^0^)

ダンべの中が南半球(^^;)

2018-06-09 09:15:52 | Weblog
いよいよ暑い本日。。
これから夏を迎える北半球とは真逆の、これから冬な南半球!
という事は、もちろん水温も下がるわけで、魚にとっては脂が乗る
「良い環境!?」
もともと南半球には本マグロはあまり居ないんですが、この時期はメバチも
近海物よりも南半球の魚のほうが物が良かったりもします!
そして北半球には生息しない『ミナミ』マグロ。
私はミナミマグロという学上の正式名称を知る前にミナミマグロは
「インドマグロ」
クロマグロは
『ホンマグロ』
と刷り込まれ!?てしまっていたのでどうしても
「ミナミマグロ」って思えないんですけどね~(笑)

そのインドが今、美味しいです!
今日も数は結構あったようで、私がいた卸会社のセリ場はそれほどでしたが、
他の会社に多かったみたいです。
後は日本海の境港の旋網本マグロ。
ただ境港は魚体が小さいものばかりで、同じく太平洋岸大船渡定置の近海本マグロも小さめばかり・・

今、大きい魚体で物が良いというのが無いですね~
台湾系の大きいのは脂が無くて水っぽくて・・・・物的にキビシイです。。

ということで、やはり型が良くて脂があるとなるとニュージーランドやオーストラリアの
天然インド、それから本数は少ないですがニュージーの本マグロという事になりますかね??


ってなことで(^^;;)




ダンべの中が南半球になってます(^^;;)
ニュージーランドもケープタウンはこの時期のマグロの産地としては良い漁場!

飛行機の交通網!?が発達している今、外国物だからと言って
「鮮度が悪い」
ということは当てはまらなくなってきましたね~(^^)

暑くなると人間も参りますが、魚も蓄えた脂を放出??
身も締まらなくなってくるのは人間と「一緒!?」でしょうか??(^^;;)



今日もいっぱい(^^)

2018-06-08 08:43:49 | Weblog
品物、サイズを選ばなければ!?今日も数はいっぱい!
ニュージーランド・オーストラリア産の天然インドに
日本海境港の旋網、大船渡もあったのかな??
定置網は基本、30キロ台の小さいのが中心ですが、大きめも少々。
ただ高値は近海物ではなく、今日はニュージーランド産の本マグロ!!
今の近海、日本海は脂もそこそこありますがサイズが大きいのが少なく、
旋網漁のマグロはもともと上物師さんはあまり手を出しません。。
定置網で大きいのがないのと、ニュージーランドは延縄漁な上に時季なので脂もばっちり!!
魚も地中海や北大西洋の「大西洋クロマグロ」と違い、太平洋のマグロですので
物もまぁ・・・近海に近いと思います。少なくとも大西洋マグロよりは・・・(^^;;)


という事でまぁそれだけ数もあれば、「特上」以外は相場も高くはありません。
とはいえ、決して物が悪いという事もなく、特にインドマグロは良い物、買えてますよ~




北半球とは季節が逆の南半球、ニュージーランド!
この時期の天然インドは脂もあって、味が美味しい♪

身の水気の無さが時期の良さを物語ってます(^^)

インドは本マグロとはまた全く違った旨みがあるので、この時期の
『時季物』
という感覚が個人的にはありますが、冬はマカジキ、春はキハダ、そして初夏にインドで
夏はさっぱり近海の脂の無いマグロ(笑)
秋には大西洋マグロがバッチリでマグロが品薄になる冬は水温も下がることから
養殖本マグロが良くなる・・・という感じで、マグロで季節を感じてみるもの
オモシロいですよ~~~(^^)

今朝のテレビの天気予報で台風が発生し、その影響が懸念されておりますが
海も時化ちゃいますかね~~~???
となると輸入物のインドが中心となりますかね??

どっちにしても、今週末は安泰そうです(^0^)

お宝さがし!?

2018-06-07 08:40:55 | Weblog
今日も卸の会社によって、近海物の定置網、旋網が多い会社と
天然インドマグロの多い会社と・・・全体的に本数の多いセリ場でした!

ただ本マグロ、インドの多さに比べるとメバチやキハダは少ないんですが、
まぁ本マグロとインドが多いとバチ屋さんもインドで代用したりとか・・・
まぁなんとかなるみたい??な感じです(^^;;)


以前から思ってましたが、なぜか売れ口が芳しくなくなると魚が増えてくるという・・・
今日もインドに本マグロ、『どうしようかなぁ~??』と迷い、値段と品物、
そしてその品質の持ち具合を考えながら、「同じような値段なら」持ちの良い
ニュージーランドの天然インドにしようとインドのセリに!
それなりに良さげな魚をそれなりに?おもしろい値段で1本落札!!

その後、買う物かったのでセリ場をウロウロ(^^)
大量?にセリ残っている日本海、30キロ台の境港の旋網本マグロを眺めていると
なんとな~くオモシロそうな1本が!!

値段を聞き、一旦は「いらなーい」と止めたものの、そのあともどうにも気になって気になって(^^;)

結局、バチもあまり安くはないことから、「バチの代わりでも、いっか」と思い
境港の旋網本マグロを1本、もらってくることに(^^)

さっそく店に戻って卸してみると・・・・




やっぱり物、良いし(^^)


ばーっと並ぶ同じようなサイズのマグロの中で、この1本だけが
腹も張ってて形が良かったんですよね~
まるで「宝探し(^^;;)」

まぁ問題は色持ちですが、境港の旋網にしては水っ気が無いので今週中は大丈夫かな???


日本かの旋網、味は美味しそうですよ(^^)


明日はインドは聞いてますが、本マグロはどうでしょう??
まっ、市場全体が売れてないんで、卸会社もあまり呼ばないかもしれませんね~

今日もインドです(^^;)

2018-06-05 08:17:07 | Weblog
今日もインドです(笑)



ただ今日は南アフリカ、ケープタウンではなく、ニュージーランド産!
今日はインドはニュージーランドばかり、数も100本以上はありましたよ~
ただ本数あった割には怪しい!?魚が多く、
「あんまり下付け付かないなぁ~」
という声もいろんなところから聞こえてきました(^^;;)
そういう状況なので、良い物がまた目立つんで・・・・
もちろん!良いものは値段出てますよ~
そういう中で、当たりを探すのが私の仕事なんですが、
まぁ今日はなかなか難しかったですね~(><)
脂のある色ボケの中でも、良く出ているのは必ず何本かはあるとは思うんですが
今日はちょっと冒険できず(汗)
手堅く!?いっちゃいました。

で今日は多かったのはインドだけでなく、日本海の境港の旋網マグロもありました。
サイズ的には30キロ前後と小さいものばかり。。
恐らくこれ、佐渡島定置に入る感じのマグロの群れでしょうね~
ただでさえ色の変わりが早い旋網。で30キロ前後というサイズ。。
色が持たないでしょうね~
私たち仲買人以降の使う側としてはまだ佐渡島で定置網で捕ってくれた方が
まだ鮮度が良く色も持つんですがね・・・・・
他にも大船渡の定置網もありましたが、こちらもサイス的には変わらず。
大きくて物が良い近海物は今、真冬並みに値段出てますよ(^^;;)
ホントの??上物師さんは、インドは近海本マの代わりにならず!なんですよね。

ちなみに本マグロの方は、明日が休市という事もあり私は今日の仕入れは見送りました。
恐らく、卸して切った状態では休み明けまで色が持たないと判断しました。
これでまだ大きければ色持ちする可能性があると思うんですけどね~


小さい旋網はアシ(色変り)が早いんですよ(T0T)



明日の水曜日は市場、休市日となっております。
毎度大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
どうかご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。。


マグロはいっぱいあるけど、全体的に売れ口が悪い感じですね~
まぁ売れ口の良い時は魚が少なく、売れ口の悪い時は魚が多く・・・・・
いつもそんなんです(T0T)
まーそんなもんですよね。。

インドといえば・・・

2018-06-04 07:15:53 | Weblog
今日も近海物が少ないです(T0T)
本マグロもバチも、見てると小物類もあまり多くはないような気が・・・・
特に時化ている感じも無く、漁にも出ているようなんですが、ここ最近の状況を見ていると
日本近海に魚、いなくなっちゃったんじゃ???って思いたくなります。。

なので近海物の本マグロ、高いですよ~
つい先月辺りは塩釜の旋網なんかもあって相場もだいぶ下がったのですが、
ここにきてまた「冬」に逆戻り??なような相場。
まぁ数が無くなってくるとそんなものですよね。。
輸入物も本マグロは今日は見かけず。。
天然のインドマグロが南アフリカのケープタウン産が7本。
セリ場全体、パッと見はけっこう並んでる感があるのですが、多いのは国産養殖の
あまり大きくないサイズ。
一瞬『日本海の定置??』って思うんですけどね~サイズ的に(^^;;)
今年ここまで、なかなか入りませんね~日本海も定置網本マグロ。。


という事で、天然物で買うといったらインド以外なく、今日はケープタウンのインド!



インド好きな方はご存知だと思いますが、南アフリカ、ケープタウンといえば
インドマグロではもっともよい漁場とされる場所!
南アフリカ??とお思いになられるかと思いますが、喜望峰で有名なケープタウンの南は
もう南極大陸だけ~
というさむ~いところ(^^;;)
北半球に住む私たちにとってはどうしても『南』というと暑いイメージですが、
南半球は南にいけばいくほど寒いわけで(笑)
水もそうとう冷たいらしいですね。ケープタウン周辺は。

という事でして、なかなか質の良いイイマグロが獲れるんですよ~
以前は問題だった鮮度も、今では航空網の発達によりいい状態で日本まで来ちゃうんですよね~
(ほぼ)南極から、北半球の日本まで・・・いやぁ、凄い時代になったものです(笑)


明日はニュージーランド産のインドが多いみたいです。
本マグロは少なそうですね~~~(T0T)