築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

冷凍まで・・・

2021-01-16 08:38:31 | Weblog
本当に今週に入ってセリ場の本数が本当に少ないんですが、
海が時化ている影響なのか?それとも魚捕っても売れないから捕りにいかないのか??
と思うほど、市場の中の全体的な売れ口が悪いです。
時期的にも寒い冬に捕ってもあまり高値で売れる見込みが無ければ、命張って
漁に出るのもリスクですからね~

まぁ時化ているのは間違いないみたいなんですが・・・

ということで、今日は天然の本マグロは1本だけ。
全体で1本だけです。
マグロを扱う大卸が5社あるうちの1社は生も冷凍も本数ゼロ。
普段はそれほど時化や漁に影響されない冷凍物のマグロまで普段の3分の一から4分の一まで激減。
それでもさして皆さん慌てることもない雰囲気で、いかに今が悪いのか??
を物語っておりましたね。。
苦しいですが・・・仕方ありません。。

こんな中でも「せめておかずでも」とお見えになっていただけるお客様が
いらっしゃってくれることだけでも本当に幸せな事だと・・・
ありがとうございます。


もちろん、こんな時にお見えになっていただけなくとも、インターネットで!!
というお客様にも全力で、美味しいマグロをご提供させていただきたく努力してまいります。

こんなコロナ禍ですが・・・人に支えられていると強く感じることが出来てます(笑)
『感謝』ってありきたりですが・・・決して忘れてはいけない言葉ですね!





セリ場が許ないので何ともですが・・・テレワークが出来ない仕事なので!?
ここで頑張ります(笑)

何とも・・・

2021-01-15 09:09:12 | Weblog
春の緊急事態宣言の時は確かに影響も大きくありましたが、まだ外食業界にも
「とりあえず落ち着くまで頑張ろう!!」という空気がすごくありましたが、
今回のあまり効果があるとも思えない緊急事態宣言はそうとう深刻なダメージを
外食業界に与えるものだとものすごく実感します。
それくらい・・・今回はひどいですね。
大手の外食チェーンには保証金も出ないようですが、各位大手の社長さんたちも
悲鳴に近い声を上げてますね。
もちろん感染の拡大は止めなければなりませんが、食の産業にも生産者、それを運ぶ運送業者
そしてそれを扱う問屋、最後に末端の外食店と、そこにはすべて雇用があるわけでして
その末端だけをどうにかしたところで・・・という気持ちにもなってしまいます。
もちろんスーパーや魚屋さんなど、お家で食べるような業種には一定の需要は見込めますが、
さすがにそこで、それらすべてにかかわる雇用を受け止めるだけの需要は見込めません。
結果、回りまわっていろいろと弊害も出て来ると思います。
漁師さんだって魚とっても売れなきゃ捕りにいかないでしょうし、他の生産者さんだって
物が売れないのであれば経費と労力をかけて物は作らないでしょうし・・・

ほんとにどーなっちゃうんでしょうかね~~

今9時半ですが・・・もう市場内の店舗、かなりのお店がシャッタ閉めてます。。
いつもならまだまだ営業している時間なんですけどね。
頼まれてもいないのに、勝手に「時短営業」になってます(^^;;)

私たちも8時(午前ですが・・・)にお店閉めるんで、6万円の補償金もらえませんかね??
都知事さん・・・


ということで、売れないからなのか、時化ているのか??魚は全然ありません。
今日は近海の天然物が2本、大西洋ノースカロライナ産が2本。
近海物はこの時期もともと数ないんですが、相場は本数の割には??普通??
それでも大台は超えますけどね。
ノースは売れ口と魚体の大きさの割には値段出たと思います。

他のバチやキハダも少なくて、養殖が少し出ていた程度。
マカジキは全部で5本ありましたが相変わらず魚体が細くて脂の薄い物が多数。
ただその中でも良さそうな気仙沼産のマカは仕入れておきました。
カジキは持ちますからね(^^)





本当に厳しいですね~~~
こうなりゃ『意地』です(笑)

今年はもう一つ・・・

2021-01-14 09:18:09 | Weblog
今日も品物少ないです!!
近海の天然物は大畑に三厩の津軽海峡に気仙沼が1本(かな??)
見た感じでも5本も無かったと思います。
大西洋ノースカロライナ産はゼロ。
養殖少々、バチ少々。。
マカジキ2本に珍しいクロカワカジキ1本、メカジキは本数はそこそこ・・
そんな感じでした。
ただとにかく飲食店さん、皆さん頑張ってはくれておりますが、
なにぶん人も物も動きません。。
まぁ「動いちゃダメ」って言われてますからね・・・仕方ありません。
ただ都内で毎日千人、二千人と出ている新規感染者ですが、この豊洲の市場は最近
めっきり「新規が出た」という話は聞かなくなりましたね~

昨年10月、11月頃に出た時は散々騒がれましたが、
落ち着くとそこは何も伝えてくれないんですよね・・・報道って。


飲食店さんも時短営業に応じられるお店、訳あって生活のために応じられないお店あると思います。
個人的にはきちんと感染対策をやられているお店は特に8時前が良くて
8時以降がダメというのがなんとも意味わかりませんが、頑張って営業されている
飲食店さんを悪者扱いしていただきたくはないという気持ちです。
どなただって保証金で事足りるのであれば休業されると思いますし・・・


そんなわけで品物も少ないんですが消費も少ない状態。
仕入れたいけど日持ちのあまりしない生マグロというのがなんとも悩ましいところ。。

日持ちで言えばマカジキが一番♪
時期的にも今が一番良い時季!!な筈なんですけどね~~


今年は今一つ「これだ!!」という魚に出会えません(泣)
本当に、全体的に脂がのりません・・・・

理由として考えられるのが餌となるサンマが不漁だったからだと聞きましたが、
それを聞くとなるほど納得!?という。。。
そんな状況なんですが、まぁそんな中でどうにかこうにか少しでも良い魚を!!
と探してます(^^;;)



今回の銚子のマカジキは最近のかなではかなり良い方だと思います(^^)
こういうのが続いてくれると良いんですが、なかなか今年は品物が安定しません。。
じっさい、無理して仕入れて結果、お得意様のお目にかなわず・・・という魚も数本(泣)

まー私もまだまだ修行が足りません!


「魚は一生勉強だぞ」
師匠の言葉を思い出しました(笑)


頑張りまーす!!


さむーっ(><)

2021-01-13 08:15:07 | Weblog
昨日はパソコンのトラブルによりブログを更新できず大変申し訳ございませんでした。
今日も昨日も状況は変わらず、売れ口が悪いのでもってこないのか?単に漁が少ないのか??
全体的に魚の本数も少なく、市場内の人の数も少なく・・・です(^^;;)
魚も人間も勝手に「ソーシャルディスタンス」になってます。。

昨日は大西洋ノースカロライナ産が少し、今日は近海物で銚子産に伊豆下田、気仙沼など
近海の天然物は10本ちょっとですかね~??
バチもキハダもマカジキも数は無く・・・ですがちょど良かったりもしたりして(汗)

とにかく今の状況ですからね。
仕方ないです。。。




足りなくならないように気を付けつつ、余らさならないような
仕入れをしていかなければならないので本当に難しいです。
売れ口も全く読めませんしね。

まーなんとか、のらりくらりと堪えていこうと思ってます(笑)


っていうより、今朝は寒かったーーー(><)

恨み節(^^;)

2021-01-09 08:35:36 | Weblog
先ほど、近所の小物屋さんが
「本当なら今日辺りは3連休で成人式で結構忙しかったはずだよな~」
と恨み節をおっしゃってましたが、まさにその通り!!(笑)
昨年からですが、修学旅行が中止?になったり、体育祭、文化祭が縮小になったりと
この年の若い人はいろいろかわいそうだな・・・と思うことが多いですね。
成人式も一生に一度!
ある意味思い出には残るのかもしれませんが・・・そんな思い出は嫌ですよね。
かくいう私は、一身上の都合!?により成人式の時は地元の東京に居なかったので
一生に一度と言いましたが・・・出ておりません(^^;;)


そんなことはさておき(笑)
今日はいよいよ大物のマグロにも近海の時化の影響が出始めて近海の本マグロはほぼゼロ。。
バチとマカジキが数本あっただけで、この緊急事態宣言の売れ口も相まって
養殖物も数出してませんでしたね。
私が昨日仕入れたような大西洋ノースカロライナ産のジャンボは6~7本出ておりましたので
魚体の大きさもあってセリ場で目立ってました(笑)


まー想像されていると思いますが、時短営業による外食関係のダメージは計り知れず
市場の中は今まで無いくらいの閑散とした感じです。。





まー今は仕方ないですからね!!
気持ちを切り替えて、頑張ります!!!


やけくそ!?(笑)

2021-01-08 09:00:22 | Weblog
この先しばらくは(敢えて1か月とは書きません(笑))
とっても厳しいと思われる外食産業。
そんなことは百も承知ですが、こうなりゃやけくそです(笑)
今日は5本あった大西洋ノースカロライナ産の内の脂の良い1本を
思い切って仕入れました!!
買わなきゃはじまりませんからね(笑)



こういう時だからこそ、頑張って営業していただけるお得意様には良いマグロを!!
と思いまして(^^)
今日は津軽海峡の大きいところも出ていたんですがさすがにそこは値段に付いていけず(泣)
でもノースも品物が良かったんで、値段と品を考慮して大西洋仕入れました!


ただ基本的には近海はやはり大しけの模様。
大物より先に影響が出る小物類は今日は何もない状態だったみたいですね。
バチやキハダ類も全然少なく、マカジキも塩釜の延縄が1本のみ。
明日以降は近海の物はかなり品薄になるようですので、後は輸入か養殖か??ということに
なると思います。


なーんとか耐えましょう!頑張って!!

キハダもいいゾ!島周り(笑)

2021-01-07 08:29:28 | Weblog
今日にも緊急事態宣言が出て、明日から開始のようですが
もうこの話題に触れてもなにも変わることは無いのでしばらくスルーします(^^;)
ただ私たち仕入れ業者や生産者さんにはこれといった保証は出ませんので
まぁとにかく、前向きに頑張っていこうと思います・・・が
お客様が休業されてしまうと「お客様が売れてなんぼ」の私たち仲買は
どうにもできないんですが・・・・(泣)

ということで、昨日は一気になにも無くなってしまった生マグロの競り場も
今日は近海の天然本マグロがけっこう出まして、津軽海峡大間、三厩の大きめから
伊豆下田産の大きい延縄、気仙沼の中サイズ他にも大船渡に日本海は舞鶴の定置網と
産地もいろいろ。
昨年春の緊急事態宣言の時は上マグロも安くなったものですが、今日に限って言えば
まだまだ浜値が高くて、特に気仙沼の縄のマグロは何本かセリ残っておりました。
値は入っているんですが、浜値が高いので売れないということで・・・・

ただこの後はどうですかね~~
このまま売れ口が変わらないということは考えにくいので、浜の方々もそこは頭に入れて
入札された方がこの先は良いのではないか??とも思いますね。
時期的にはちょうど近海の天然本マグロは減ってくる季節ですので、捕れる量にも
限界はあると思いますが・・・


と本マグロは多かったですが、バチキハダ系は少なかったですね。
初荷の時は島周りのキハダが数あったのですが、今日は少なかったですね。
ただ島周りのキハダ、品物は良いですよ(^^)



先日の本マグロもものすごく物が良かったですが、キハダも脂あっていいですね~
個人的にはキハダの味、すごく好みなので嬉しいです(^^)

売れ残ったら自分で食べよ~(笑)

すっかり通常(T0T)

2021-01-06 08:51:54 | Weblog
今年はいつもと違った「コロナ禍」とはいえ、昨日の初荷はセリ場も賑わいがあって
それなりに雰囲気もあり年の初めを感じましたが、1日経った今日はすっかり静かな
「冬の市場」
になりました(^^;;)
築地の時ほどではないにしろ、寒さがより一層身に沁みます。。

セリ場の方も昨日とは激変で本数もほんの僅か。
日本海舞鶴定置に宮崎県油津などホント数本。
あとは昨日の残りっぽい伊豆下田の延縄が3本ですが、
この3本はモノ的に厳しいかな~~と。。
昨日の今日で本当に競り場が広く感じました(^^;)


ただでさえ毎年冬はお刺身物は消費が減る上にこのコロナ禍・・・
飲食店さんも厳しいですが、何の保証もない私ども仲買も厳しい~
現にお得意様の数名が休業されたり、夜の営業を取りやめて
昼のランチ営業のみという判断をされております。

まぁ一日でも早く、このコロナ禍が終息してもらうには
仕方のないことなのかもしれませんが・・・


今年はより「なが~い冬」になりそうです(涙)







明けましておめでとうございます。

2021-01-05 09:00:22 | Weblog
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は新型コロナウイルスの影響の中
皆さまより沢山のご支援ご協力を賜り有難く
厚く御礼申し上げます。
従業員力を合わせて信頼にお応えできますよう努めてまいりますので、
本年もこれまで同様のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。


ということで、年明け早々一都三県のみの緊急事態宣言?
飲食店のみの時短要請??
という厳しい令和3年、2021年のスタート

本当にもう・・・飲食店ばっかり狙い撃ちにするの、やめません??
「飲食店ばっかり保証して」
という声も聞かれますが、飲食店さんだって保障もらうより
「商売できる方が良い」
と思っている方が大多数だと思います。
それに関連の私たちの方な飲食店の仕入れ先には何の保証もありません。。
私はマグロの専門家で、コロナの事はわかりませんが、今の感染拡大は
そんなに飲食だけが原因なんですかね??

とりあえず何かのせいにしておいてそこを抑えて
『私やりました!!』
感出したいだけなんじゃ??ってどうしても思えてしまいます。
一都三県だけに緊急事態宣言出して意味があるんですかね??


と年始早々愚痴ってますが、愚痴と言えばついでにもう一つ
今日は恒例の「初セリ」
このコロナ禍の中、今朝のセリ場にはたーっくさんの報道陣が押し寄せてきてました。
競りも普段とは違ってセリ帽被っていないとセリのエリアから出されてしまう始末。
たとえ従業員であっても・・・です。
なんでもそれが3蜜対策なのだそうで。。
まぁそれには反対派しませんよ。
でもふとテレビカメラの撮影ゾーンを見ると
『めっちゃ密!!!』

なるほど!テレビ局関係で感染が広がるわけだ!!!と・・・

『危機感を散々煽るだけ煽るテレビが、撮影している側は何の危機感も無いじゃん!!』
って・・・思っちゃいますよね~~

さて本題です(笑)
恒例の初セリですが、今年は年末から捕れていたマグロが随分と浜に止まっていたみたいで
セリ場到着するなりデッカイ近海の天然本マグロがずらーっと(笑)
津軽海峡もありましたが、伊豆下田、神津島の物が多かったですね。
魚はまぁ・・・止まっている時間が長いだろうと思われるものもあるので色がボケ気味の物から
鮮度のよう物もあり、脂も魚によってですが良いマグロも多くありました。
注目の最高値!?は単価が10万円と聞きました。
200キロくらいで約2000万くらいだとか。

一時期の「億」の頭があると「なーんだそんなもんか」と思うかもしれませんが、
考えてみりゃ魚が1本2000万円ですからね。
私は十分にすごいと思うんですが・・・・

まぁそこまでではないですが、当店も年始一発目で仕入れましたよ!!!
伊豆下田さんの150キロの天然本マグロ!




魚良いですよ~~~(笑)
赤身にまで脂刺してます!
こんなコロナ禍の中ですが、年明け1本目でこんな素晴らしい天然本マグロが仕入れられたなんて!
幸先が良いと考えたいですよね~~

伊豆下田、神津島はキハダも随分ときておりました。
キハダも安価なところで仕入れましたが、脂があって良かったですよ(笑)

それに引き換え今年は全くマカジキの脂がのってきません・・・
やはりサンマが少なかったのは影響しているんでしょうね~~


ともかく厳しい世の中ですが、どうにかまずは緊急事態宣言の今月を乗り切りましょう!!


本年もどうか「松井水産」をよろしくお願いいたします。