築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

青森の・・・(笑)

2021-10-16 08:32:41 | Weblog
昨日は1日切れた近海の天然本マグロですが、
今日はまた青森県太平洋岸の延縄漁が本数まとまって出てきました。
まぁ、要は津軽海峡ですね(^^;;)
その津軽海峡も大間に戸井は本数そこそこ、大畑に三厩も少なめですが出ておりました。

日本海側の青森県深浦の釣りのマグロ以外、相変わらず魚体の大きい物ばかりなんですが、
近海もジャンボも、ある程度魚体が大きい方が品物が良いのは事実。
ですがなにせまだまだコロナ禍の影響は大きく、緊急事態宣言は解除になったとはいえ
コロナ以前のほうにはいかず・・・
ということでなかなか魚体の大きい(大きすぎる)マグロは売り切るのが一苦労。。。
仕入れる物難しくなります(^^;;)
そんな状況なんですが、近海なら150キロくらいまで、ジャンボは無頭なので同じ150キロでも
近海の有頭よりかなり大きいんですが、ジャンボもそれくらいまでが現状では売りやすいかな??
なんて感じです(^^;)

で今日仕入れたのは120キロの津軽海峡のマグロ!
写真を撮ろうと思ったときにはもう尻尾しか残っておらず・・・(汗)




色はばっちり!脂もあるんですが背の尻尾では出が弱いかな~~~(^^;)
本音を言えばもう1本仕入れたかったんですが、セリが進むにつれても値が落ちない
「尻っぱね」状態になり断念。
大西洋ジャンボも「安ければ~~」と思ってはいたのですが、まぁ高くは無かったんですが・・・

また週明けに仕入れたいと思います(^^)




減った・・・(><)

2021-10-15 09:18:17 | Weblog
昨日まではいろいろと出ていて、セリ残っているマグロも多かった生マグロの競り場。。
ですが今日は激減!!
何と言っても近海物ですね。
塩釜の旋網は昨日の止め物?が1本だけ。
津軽海峡も僅かに10本くらい??のみ。。
となると大西洋のボストン・カナダ産に頼りたいところなんですが、
その大西洋ジャンボも昨日の半分も無かったような・・・

で昨日はなんだかマッタリ感のあったセリ場も、今日はなんだか
「買いたい感」のある仲買さんが多いような感じが・・・(あくまで個人の感想です(笑))

で実際昨日のようにはいかず、でも頭の中は昨日のイメージが残りという・・・
こういう時の競る側ってけっこう難しかったりするんですよね。
『昨日だったら・・・』って考えてしまいます(^^;;)
まぁ結果、そんなんだったら昨日仕入れておけばよかったという話で、だけどこういうご時世
なかなか生のマグロの在庫を多めに持つというのも勇気のいることで(汗)

ただ今日に限って言えば、昨日「買っておけばよかったな~」と思う魚があったんで。。。(泣)


まー結果論です(笑)
この難しさがあるんで、面白さもあるんですけどね!





そんなわけで在庫が少ないです。。
あいかわらず小物類なんかも少なそうでしたけど、時化ているのかな??


塩釜は・・

2021-10-14 09:26:34 | Weblog
休市明けての木曜日。
セリ場に行く途中の小物(箱物)類の競り場には品物が少なかったので
近海物は今日は少ないのかな??なんて思いましたが、
マグロはまだ近海物も本数はそこそこ出ており、津軽海峡に青森県の日本海側、
そして塩釜の旋網漁の大きいのと出ておりました。
ただここのところ多かった塩釜の旋網、魚体も大きいことから漁獲枠も気になっておりましたが、
どうやら今日の出荷分で最終便という事らしいです。
今年の塩釜は品物良かったですからね~~
本当にお世話になりました(^^;;)
また来年の春あたり!ってことになるのかな??

もしかしたら明日くらいはまだ止め物があるのかも??ですが(^^;;)

近海は塩釜の旋網が終わるとこの時期ですと津軽海峡の釣り、延縄と
その辺の定置網ってことになりますが、絶対的な量は減るので旋網のような相場にはなかなか・・・ですね。
それでも今日辺り見ていると津軽海峡の天然物もコロナ以前のような相場では無いかったので、
ここから年末を控えどうなるかですね。
今日はまだ数あった大西洋ジャンボもこの調子でいくと今月も来週中で月枠は終わるでしょうし、
そうなると津軽海峡のマグロしか脂のある天然物ってなくなると思うので・・・

そう思ってちょっと強めには仕入れてます。
今日も大西洋ジャンボ、ボストン産仕入れてます。




やっぱりこの時期になると年末の事が頭をチラホラ(^^;;)
っていうか、こないだ年末終わったばっかりじゃなかったっけ??って思えて仕方ないのですが。。。

どーりで年取っていくわけですね(泣)
今年はコロナ以前のような忘年会ってのはまだ難しいと思いますが、それでも
少しは気の合う仲間同士、少人数でなら・・・できそうですね(笑)

やっぱり外で飲む酒は・・・楽しい♪(笑)

昨日のジャンボ(笑)

2021-10-12 08:57:14 | Weblog
昨日多かった大西洋ジャンボは今日は3本だけ。
でしたが代わりに近海物、塩釜もありましたが例の(笑)八戸沖の
延縄マグロがかなりの本数で大きいのから中サイズまで出ておりました。
もちろん津軽海峡もあったんですが、何せ八戸沖ってのが目立っちゃっていたので(笑)

ただここのところ近海、大西洋含め天然の生本マグロは供給多可気味(^^;)
けっこう皆さん、在庫も持っちゃっているんじゃないかなぁ~~~なんて・・・
私の私見ですが(汗)


緊急事態宣言が明けたとはいえ飲食店の営業時間は9時までの要請です。
「9時までではね~~」という声は多く聞きます。
そんな状況なのでやはり在庫も考え考えで仕入れていかないと・・・ですからね。。
しかも魚体がデカいのばかりなので、毎日必死です(^^;;)


で今日は昨日思わず仕入れてしまった(笑)大西洋カナダ産を卸してみました。




無頭尾無しの140キロ
今回のジャンボは脂が強い感じで近海とは違った赤身が美味そうな感じです(^^)
脂の柔らかさも近海物の質感とは全く別物ですね。
こっちを好まれる方も結構いらっしゃいます(笑)

時期的には今が一番良いとされる大西洋ジャンボ!!
時季の魚ってのはなんでもよいものですね(笑)


明日の水曜日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
ご理解とご協力の程どうかよろしくお願いいたします。


明けには何か買わないとなぁ~(^^)


ジャンボデー(^^)

2021-10-11 09:17:23 | Weblog
緊急事態宣言が明けて10日
9時までとはいえ飲食店でお酒が飲めるようになり、徐々にではありますが
どん底だった飲食業界にもトンネルの出口は見えてきたかな~~??とは思いますが、
やはりその出口はまだまだ遠く、先のようで・・・(T0T)

相変わらずウニなどはものすごく高いらしく、また小魚も安くないって聞いてます。
またあるお得意様がおっしゃっておりましたが、日持ちするマグロはある程度ブロックで買えるけど、
日持ちしない小魚は1匹で買うと余っちゃうし、かといって1匹でしか売ってないし・・・困ってる。と

生ものの仕入れってそういう所、本当に難しいですよね。
如何に無駄をなくすか??重要です!!

でそんな無駄を出したくないと思っている最中ではありますが、出ている魚は無駄を出さず売り切るには
なかなか厳しい大きさの魚ばっかり(泣)
僅かですが大きい塩釜の旋網、津軽海峡の大間も大きい物が多く、さらにデカい大西洋ジャンボ!!
筋力トレーニングには最適です(^^;;)

で今日最も多かったのが大西洋のボストン・カナダ産の大西洋の天然本マグロ!
下付けしていても、「魚いいけど魚体が大きすぎるよな~~~」で敬遠せざるを得ないこと多数(泣)
以前でったら買えていたサイズもこのコロナ禍でなかなか手が出しずらいってのも正直・・・
ありますよね。

そんなこんなですが、結局1本買っちゃったんですけど・・・(^^;)


そのまま冷蔵庫行き(笑)
明日卸します!!




今のジャンボ、脂あって物良いですよ~~~(^^)

この中に(笑)

2021-10-09 09:11:08 | Weblog
いきなりですが、この中に1つだけ養殖のマグロが混じってます!



どれだか分かりますか~???(笑)

天然に紛れてもすでにわからなくレベルの養殖がすごいのか?
養殖に引けを取らないほどの天然物の脂がすごいのか??って話なんですが(^^;)
なかなかどうして・・・どちらも品物が良いのは変わりないという事で!!

正解は手前の右のマグロです(笑)


さて週末です(^^)
あいかわらず小物類は高いとの嘆きを今日もいろいろな方から聞きつつ、
生のマグロセリ場には近海の天然本マグロがいっぱい(^^;)
本マグロだけは捕れてます(笑)
津軽海峡の延縄や釣りに塩釜の旋網本マグロ。
太平洋岸のマグロは相変わらずデカいのばかりですが、日本海側と思われるマグロは
魚体も小さめで脂の薄い物が多いです。
太平洋岸は今年は比較的脂乗ってるもの多いような気がします!

近海物は多かったんですが、大西洋ジャンボはカナダ産のみが5本くらい(^^;)
脂はさすがにこの時期の大西洋ジャンボ!!でした(笑)
バチは今日の少なかったですね~

とりあえず近海物やジャンボが多い時は積極的に仕入れていこう!!と思っております。
今日も青森のマグロを仕入れております!!
品物良いといいな(笑)


まだ続きます(^^;)

2021-10-08 09:23:30 | Weblog
なんだか赤潮の影響とかでウニやらなんやらの小物類が高いらしいですね~
特にウニの相場はものすごいらしく、お見えになるお寿司屋さんは皆さん、
頭を抱えていらっしゃいました。
それを考えるとマグロは出ているなぁ~~~と(^^;;)

今日も近海、宮城県塩釜産の旋網漁の天然本マグロ、続いてます。
相変わらず魚体がデッカイ(><)
ちょっと小さいな?と思っても150キロ台。
普通が180キロくらい。
そこまでくるともう、180キロも200キロもあまり違いを感じなくなってくるという(汗)

そんな中、セリ場にあった唯一の120キロ台。
今日出ていた中では一番小さい塩釜の旋網、仕入れておきました。
特に今日、必要というわけでもなかったんですが・・・
物も良さそうで、値段も納得できる値だったので(笑)
さすがに今日は皆さん手持ちがいっぱいな感じもあって、セリ残りも多かったですね。
輸入物、大西洋ジャンボなんかも塩釜ほど多くは無かったですが出ておりました。
ボストン産にカナダ産!
ジャンボも魚は良さそうでしたね~
やはり魚体の大きいところが残りやすいみたいですが、ジャンボは脂があれば結構
売れちゃう感じですね。

旋網やらジャンボやらがあるためかわかりませんが、ここのところバチは少なめですね。
品物は脂あって良さそうな物見かけますが、本マグロに比べると東京の市場では
やっぱりバチはあまり人気無いんですよね~
秋口の塩釜のバチは美味しいですけど・・・イメージがですかね??
アメリカなんかだと人気あるらしいですけどね~バチは。


そんな感じで天然の本マグロよりも養殖の本マグロのほうが希少気味だったりして(^^;;)



ここに写るマグロ、気が付いたら全部天然になってました(^^;;)



毎年書いているような気がしてますが(^^;)秋はマグロがウマい!!!
他の小物類が高い今!!マグロを是非(笑)

どっちもいいゾ(^^)

2021-10-07 09:01:30 | Weblog
水曜休市明けの市場。
ウニやらイクラやらは品薄でものすごく高いみたいですが、生のマグロの競り場は
高いか安いかは別にして、魚の本数は結構な数でておりました。
近海物は海峡物よりも塩釜の旋網が多かったですね~
しかも相変わらずデカい魚体ばかり。
ほぼほぼ180キロ~200キロという巨大さですのでヤケも怖いですよね~
色の持ちも延縄などに比べるとアシの速い旋網漁ですので、売れ口が徐々に戻りつつある
飲食業界でもまだまだ完全ではないことを考慮するとなかなか手が出せないんですよね~(^^;)

同じデカいでも大西洋ジャンボは色が持つので買いやすい??
けっして近海が脂無いわけではないんですけどね~
むしろ品物は良いですよ(^^)
近海ならでは!の色の鮮やかさに味の良さ!!
アミノ酸と鉄分の絶妙な感じが最高です(笑)
がはっきり見える脂に柔らかい口当たりはまさに今の時代のマグロ!!
言ってしまえば「わかりやすい旨さ」の大西洋ジャンボ!
赤身にまで脂が刺し、近海とはまた全く違った旨みはありますね。


「どっちが好きか??」
と聞かれれば
『両方好き』
です(笑)

同じ本マグロでも大西洋マグロと太平洋マグロ、全く別物ですからね!

ただ見た目では・・・(笑)





マグロはマグロ!です(^^;;)

ジャンボもボストン産、カナダ産と結構本数も出ておりました。
ただ最近の傾向で、意外と数あるときの方が値もしっかりしていたりもしてます。


今時期しか味わえない食べ比べなど!ぜひ(笑)




今日はバチは少なめでした~~

デカいのばっか(T0T)

2021-10-05 09:02:22 | Weblog
昨日は津軽海峡フィーバー!?でしたが、今日は塩釜の旋網の日!でした(笑)
しかも魚体が200キロ前後中心と、小さい物探してもやっと150キロ台という・・・
ついでに言うと大西洋ジャンボもカナダ産、ノルウェー産の旋網なんてのもありましたが、
それらもみんな200キロオーバーばかりで。。。
いくら緊急事態宣言が解除になり、飲食店さんも徐々に元気を取り戻しつつある中ではありますが、
いきなり売れ口が以前のようにすぐに戻るわけもなく、そんな中でこの大きさはイジメでしょ・・・
みたいな(笑)
ですが塩釜の旋網、品物は良さそうでヤケが無ければよいのではないかなぁ~~と(^^;)
それに加えて、昨日北海道に雨をもたらせた低気圧の影響により今週後半まで漁が厳しいかも??
らしいです。。
その影響もあって今日の相場は決して安くは無くて、近海物しか見てませんでしたが思ったより
高かった印象があります。
近海物が多かった分、ジャンボはそうでもなかったのかもですが・・・


今日は昨日の在庫もあった分、気持ち的には余裕をもって競りました。
でとりあえず100キロ弱の津軽海峡を1本仕入れておき週末に備えようかと(笑)
ただ明けにはボストンも含めジャンボがあるみたいなので、ちょうどジャンボの在庫も
もう少ないので見てみようかと思ってます(^^)






明日の水曜日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
ご理解とご協力の程どうかよろしくお願いいたします。

海峡物です(笑)

2021-10-04 09:17:03 | Weblog
台風一過によりひさびさに
「秋晴れ」
という感じだった週末。
市場は今日が『台風一過』だったかな??という感じ。

週末も台風で品物切れましたが、今日は近海物も大西洋も揃いました!
近海はほとんどが津軽海峡のマグロ。
大西洋ジャンボはカナダ産のみでしたが、品物は
「実りの秋」
にふさわしい、良い物ばかりでしたね(^^)

大西洋も近海も仕入れてます!!
特に津軽海峡の天然本マグロ!



腹も厚くて脂ものってます(笑)
ちなみに写真はありませんが大西洋ジャンボもかなりの強い脂!!
先日の塩釜も良かったですが、そろそろ寒くなりはじめ、マグロも寒い冬を乗り切るために
体に脂を蓄え始めてますね~~(^^)
太平洋より水温の低い大西洋ではなおさら??
大西洋はマグロの餌となる小魚も脂乗っているんでしょうね!
脂で言ったら近海よりもジャンボの方があります。
が、近海のマグロには大西洋ジャンボとはまた違った、近海ならではの
日本人が好む「味」があります。
酸味、鉄分、アミノ酸??それらがもともとの「近海本マグロの味」だと感じます。
ここにこだわると必然的に「近海の天然物」ってなるんですけどね(^^;)

個人的には近海も大西洋ジャンボも、キハダもばちも好きです(笑)
結局マグロ、好きなんです(^^;;)
そんな私も子供のころはマグロを口にしない子供でした~
マグロ屋だけに普段から食卓にマグロはありましたが・・・食べませんでしたね(汗)
食べるようになったのはこの仕事初めてから(笑)

『マグロってこんなに美味かったんだ・・・・』

衝撃でした(^^;;)
そこからマニア化するのにさほど時間は必要としませんでしたけどね(笑)


よく「おススメは??」と聞かれるのですが、マグロの種類はどれも好きなので・・・
困ってます(^^;)

知れば知るほど奥深い・・・・面白いんですよ、マグロって(笑)