築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

やっぱり水曜日!

2024-07-17 08:30:37 | Weblog
朝からガラガラの豊洲市場の場内。
ただでさえ普段は休市の水曜日に加え、東京は昨日夕方のちょうどよい時間に
雷雨に見舞われ、まぁ今日が忙しくなる要素はゼロ!!
まっ、分かっていたのでそんなにショックでもないのですが・・・(笑)

その割には思ったよりも相場は安くなく、インドも今日はニュージーランドばかりでしたが
平均をとっても昨日よりは高かったと思います。
その中でも目立つ魚は当然高く、インドもけっこう普段は上物の本マグロを中心に扱う
まぐろ屋さんがインド買ってましたね。
それくらい、本マグロの脂ものがないということなのですが・・・・

大西洋ジャンボもボストン産が数本出ておりましたが、ちょっと良いものはもう
キロで1万円以上の単価。
その中には大きなキズが、しかも腹側にはいっていたりもするのですが、
そんなのお構いなし!!という感じで競り合われてました。

「すごいな~」と思うんですが、それを仕入れる飲食店さん??がもっと『すごいな~』と。
余計ない世話ですが・・・(^^;)





今年はジャンボ買えるのかな~~~????

いっぱいあるんですけどね~(><)

2024-07-16 09:27:41 | Weblog
連休明けての火曜日の競り場。
今日も近海の天然本マグロも、オーストラリア産の天然インドもたくさん出ておりました!
近海は津軽海峡と深浦など青森県の日本海側の延縄だったり釣りだったり。
まぁ「青森県産」が多かったということです。
インドはニュージーランド産もインド全体の1割?2割位??程度混じってますが、基本
オーストラリア産です。
ただ本数あるんですが、近海物は特に脂があるような魚は少なくセリを見ていると
ちょっとでも脂が見えるとめちゃくちゃ高いですが、それ以外は値段すら入りません。
なのでかなりの本数の近海本マグロがセリ残っております。
インドも同様ですね~
インドは脂がないどころか、色までダメなものも多くセリで半分も売れていないんじゃないかな~??

と、そんな状態です(^^;)
近海のセリ残った赤身が水っぽくて色だけな魚は加工屋に、インドは切り身にしかならないでしょうね~
まぁ、そういったレベルの魚です、残念ながら・・・

そんな状況ですが、その中から良さそうなインドを探すしかありません!
本マグロも見てはいるのですが、本マグロはなにせ全体数に対しての使える魚の本数が少なく、
全く「穴」になるような魚が見当たりません!
インドならまだ、日によって、状況によっては面白い魚も見つけられるので何とかなってます。

現状ホント、「インド様々」です(^^)





本マグロは生なら養殖一択になります。あとは冷凍マグロか・・・・・?????


明日は水曜日ですが市場は営業しております!
絶対ヒマで市場内ガラガラだと思いますので、お時間あります方はぜひ~(^^)

キレイなインド(^^)

2024-07-13 09:22:02 | Weblog
今日も状況的には変わらず・・・・

近海物の天然本マグロ、特に津軽海峡の大間、三厩、龍飛の釣りや

同じ青森県の深浦産の釣りなんかも数だけは多く出ているのですがなにせ脂が無い・・・

佐渡ヶ島の定置網なんかもありましたがあまり代わり映えしない感じで、この時期の近海物は

まぁ仕方ないといえば仕方ないんですが・・・・・



1本あったボストン産ジャンボは脂あり、魚も良かったですね~

まぁ当然のようにお値段も素晴らしいんですが。。。



セリが終わっていい加減時間が経ったころ競り人から私の携帯に電話が

「大間付き合って(買って)もらえない?」と。。



私も一通り魚は見ていましたので脂が無いのは分かってました。

「申し訳ないが、ウチのお得意様で大間の名前だけで買ってくれる方、

いらっしゃらないからあの脂の無さでは無理だわ~」

と丁重にお断り。

競り人とは持ちつ持たれつ、お互い協力し合ってという気持ちは常に持ってますので

できる限りは付き合ってあげようとは思うのですが、流石に今日のマグロは脂が無いだけでなく

身も水っぽいですし色の変わりも早そう・・・無理だと判断いたしました。

「大間」というブランド力だけで売れるのでしたら仕入れておいても良かったんですが、

正直言って夏場の津軽海峡は他の産地のマグロとも大差ありません。

時期で言えば大西洋のボストン辺りのマグロのほうが全然良いですし、

本マグロではありませんが、南半球のインドマグロのほうが物は良いです。



これはあくまでも「季節、時季」なので、秋口になればまた近海の天然物は良くなりますし、

まぁ「果物」をイメージしていただければわかりやすいかと思ってます。

「夏場にショートケーキのいちご」って酸っぱいですよね?

でも皆さん「夏だからしょうがない」となると思うのですが、それと一緒なので(笑)





ということで、私の推しは今日もインドで御座います!









本マグロがダメな分、「本マグロっぽい」キレイなインドを仕入れることを念頭においてます(^^)

それでもあくまでも「インドはインド」なのですが。。。





でも個人的にはインド、好きなんですけどね~

際立つアイル(笑)

2024-07-12 09:12:14 | Weblog
相変わらずな状態の続く近海の天然本マグロですが、今日は塩釜の旋網漁も出ておりました。
塩釜の旋網漁、下付けはしましたがまぁ前回の品物よりは「ちょっとだけ」良いかなぁ~??と。
ただその分浜値も高くなっており、天然のインドマグロが良くなってきている以上、あまり
魅力を感じられる魚では無いなぁ・・・というのが本音。
大西洋ボストン産も数本出ておりましたが、今で脂がある天然本マグロはジャンボが一番確実かな?
近海の中には良いものはありますが・・・・もちろんそういった近海本マグロは値段がもう。。。

ということで、やっぱり時期の魚がイチバン良いということで(笑)
今日も天然インド、たくさん出ております!
本数的にはオーストラリア産のほうが多いんですが、その中にニュージーランド産がボチボチ混じっている感じ。
ただ面白いのはニュージーの方で、けっこう危ない!?尻尾でも中は良く出ます(^^;)
もちろんダメな物もありますので、そこは経験と勘!!
私共仲買人のイチバンの腕の見せどころでもあります(笑)

たーだやっぱり店に戻って卸してみて、中を見るまではドキドキです(^^;)
インドのハズレはホント「目も当てられないほど」真っ黒になっていたりしますので・・・

これも時季の魚だからこそなんですが、今のニュージーインドなら賭けられますね(笑)


そして「どうしても本マグロ」という方には冷凍のアイルランド産をおすすめしています!
昨日も全く同じこと書いてますが、このスライスの魚を見ていただければその理由も
おわかりになっていただけるのでは無いでしょうか~??



若干縮れてますがそれは鮮度が良い証拠!
脂も十分に乗ってますし、良いマグロです(^^)


インドも十分に良いんですが、際立ちます!!

インドと養殖!

2024-07-11 08:56:24 | Weblog
すっかりインド屋になってしまっている松井水産(笑)
生本マグロは現状、養殖だけとなっております(^^;)



セリ場に本マグロが無いわけではなく、今日も日本海側のや北海道の噴火湾定置網や津軽海峡の釣り
ニュージーランド産の本マグロなど出てはおりますが、脂が全く無いかぎりぎり見えるか??という感じ。
唯一、大西洋ボストン産は脂ありそうなんですが、値段がもう・・・・

ということで、今日もインドが大人気(^^)
値段の高いものばかり仕入れる、いわゆる「上物師」と言われるまぐろやさん方も
近海の本マグロが壊滅的にダメなので、こぞってインド仕入れてます。
なんで、今日のインドの相場はすごいことに!!
特に上物は近海の本マグロ並に高値が出ておりましたね。
インドがどんなに頑張っても「本マグロ」になることは無いのですが(笑)今の状況で
冬場のような素晴らしい近海天然本マグロを求めてもありませんからね~
あくまでも自然が作り出すものですので、あるものでやっていく!が正しいスタイル(^^;)
相手が自然ですので「無いものはない!!」んですが、なかなかそうも言えないのが現状(笑)

現状のセリ場の中で、できる限りのことはやります!!

やっぱりインド、ダメな方はNGなんですよね~(T0T)


こうなると冷凍のアイルランドはオススメなんですけどね~(笑)

インドまつり(^^)

2024-07-09 09:05:39 | Weblog
今日のセリ場はインドまつり~!!!

というか、本マグロが無いだけなんですが・・・・(^^;)

今日は近海の天然本マグロは津軽海峡と日本海の定置網が少しあったくらいで
卸会社によっては1番から天然インドという状態。
その天然本マグロも脂のありそうなものは全然少ないようで、最近の気温と同じく
「夏真っ盛り」な魚の内容になってます。
それでいて最近の気仙沼のカツオは品物良くて安いってんですからね~?
この暑さで脂あるんだぁ~・・・とびっくりです!
もう近海の本マグロは気温と水温が下がる秋口まで厳しいかもしれませんね~

というわけで、季節が逆な南半球のインド!
オーストラリア産が相変わらず多めですが、今日はニュージーランド産もそこそこ。
オーストラリア産のインドももちろん良いんですが、尻尾がボケている割に中が良く出やすいのは
ニュージーランド産のようですかね?
「大穴」狙うならニュージーですね(^^;)
まぁ、尻尾はまともに!?(良く)出ているインドは今日も非常に高くなってしまっていいるので
そういった「穴」な魚を探していくほか無いのが実情なのですが・・・・(^^;)

でもニュージーランドはそういった意味でも面白いサカナなので、魅力はあります。

それでも願わくは、安心できる魚は仕入れたいですよね~(汗)




今日仕入れたオーストラリア産の天然インド!
この魚は安心できる魚でした~


明けもインドでしょうね~
今の時期「どうしても本マグロ!」という方には迷いなく冷凍をおすすめいたします。
アイルランド産の冷本マグロなんかは脂あってものは良いですよ~(^^)


明日の水曜日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

ギャンブル!

2024-07-08 09:09:19 | Weblog
今日は近海の天然本マグロは塩釜の旋網漁が出てきており
他の定置網や釣りなども各地数本ずつで数がそこそこまとまっている感じでした。
大西洋のボストンジャンボも競り場全体で5本前後あって、ジャンボも
現地での選別は厳しくやっているようなので、日本に来る品物は今のところは良いものばかりです。
ただジャンボはその分値段もメッチャクチャ高いです。
今の近海本マグロに脂がないことはかなり要因の一つではありますが、
そこに来て円安ドル高、燃料費や餌代などの高騰。
今年はジャンボ買えるのかな~・・・と不安になってしまうくらいの状況です。

それでもやっぱりお得意様からは脂は求められます。
正直もうこうなってしまうと南半球のインドしか無いのですが、そのインドも
こんな状況なので脂の良いものは当然高い。。
なんとかインドも1本仕入れたんですが、45キロと小インドにちょっと毛が生えた程度のサイズ。。
それにインドはお得意様の好き嫌いの激しいので何とか本マグロが欲しい・・・と。

下付けした魚のセリが一通りおわり本マグロが買えてなかったのでセリ残りから探すことに。
番号が他社と被っていて競れなかった塩釜の旋網漁が残っているのを発見。
ただセリ残っていても浜が高いらしく、買うのにちょっと躊躇する単価。。。

何と言っても旋網漁・・・ヤケが怖いんです(^^;)
特に脂を狙えば狙うほど上がる、焼けのリスク。
もう最後はギャンブルです!



セリ残りの中でイチバン
「脂があるであろう」1本をもらってきました。
結果は背側の上っ面だけがちょ~っとヤケましたが腹側は大丈夫。
品物は脂があって腹も厚く、今の状況にしては十分な内容!!

とにかく、良かったです・・・(^^;)

明日もなにか、仕入れないとです。。。。。

もう何でも・・・

2024-07-06 08:49:20 | Weblog
今日は昨日に比べるとさらに本マグロは無く、インドは本数の割に脂のある魚が非常に少なく
脂がないだけならまだしも、色もないような魚も混じっている状況。
なんかただ、本数だけ多いようなそんな感じです。
もうこうなっちゃうと本マグロ、インド関係なく脂があるものが非常に高い状況。
オーストラリア産のインドも時期なはずなのですが、昨日も書きましたが
海水温が例年になく高いようでそれが品物に影響しているんでしょうね~

私も何とかニュージーランド産の良さげなインドをやっと1本、仕入れましたが
下見でなくて上身の腹側にちょっとシミ(打ち身)が出たりでちょっと残念。
魚はそれなりに良かっただけに、「上身に出るか~」という感じです。




とにかく本数はあっても良いものが少ない今の状況が変わらない限り
週明けもこの状況が続くでしょうね~(><)


今の状況でイチバンのおすすめは冷凍のアイルランド産天然本マグロですね!
脂のあるし味も美味しいですよ(^^)

参った~

2024-07-05 09:54:20 | Weblog
今日も天然の本マグロ、小マグロ中心ですが本数はそこそこ出ていました。
ただ、その中で脂があるな~、使えるな~と思えるのは本当に数本。
あとはぎりぎり腹の1番だけはなんとかなるか??みたいなマグロばかりです。
なもんでそういった魚はもう軒並みキロ1万円以上のセリ値は覚悟しないとですし、
だからと言って真っ赤のマグロ買ってもお得意様にはご納得いただけないだろうな~と。。

もう本当に「参った!!」です。

かくなる上はインドしか無いのですが、インドも赤身が虹っぽく光ってしまうような魚が多く、
その理由としては海水温が世界的に高くなってしまっているようですね。
ボストンも漁は捕れているものの脂のないマグロばかりで
日本に持ってこれないような魚ばかりだと聞きました。
主に東京(豊洲)をメインで持ってくる大西洋ジャンボですが、この中の仲買さんは
モノに厳しいといいますか、目が効くので脂のないようなマグロ持ってきても
値段は期待できないですからね~
逆に良いものは他では出ないような高値が出ますので、そういう魚が現地であがらない限り
こっちには持ってこないでしょうね。。


ということで今日は完全に様子見です。

昨日、境港仕入れられて本当にラッキーでした(^^;)





写真の右が境港の旋網漁本マグロ、真ん中と左側が魚違いますがどちらも
オーストラリア産の天然インドです。
真ん中のインドの方が本マグロっぽくて、左のインドは「インド!!」って感じの魚です(^^)

こうして並べると違いが良くわかりますね!!

奇跡の1本!?(^^;)

2024-07-04 09:03:37 | Weblog
すっかり猛暑となっております東京の気温。
近海各地の水温もかなり上がってきていることと思います。
今日セリ場にならぶ近海の天然本マグロをみても、かなりのマグロが脂が抜けて真っ赤。
あまり多くはないものの境港の旋網漁がありましたが、境港も脂がかなり抜けているものが多く
脂があると身が水っぽくてヤケの可能性大。
今日あった中の数本はもう尻尾までヤケていて、流石にちょっと厳しい感じでした。
なかなか「尻尾までヤケている」魚って見ないんですけどね。
もうそういう気温、海水温ってことなのだと思います。

そんな状況なので比較的安全な魚には買い手が集中!
特にこうなると脂がある大西洋ジャンボなんかはかなりの高値がでます。
出ますと言うか、出てました(^^;)
あとは北の水の冷たいであろうところの魚ってことになりますが、今日噴火湾の定置も見ましたが
やはりかなり脂抜けちゃってます。
その中の「ちょっとでも脂が見える数本」がとんでもなく高くなっているという感じですね。
オーストラリアやニュージーランドの天然インドは多く出ておりますが、
「インドは本マグロの変わりにはならず!!」
という方は多いので、今のような状況になってしまいます。

まー今のインドも難しくて、赤身が虹っぽく光ってしまう物が多いですね。
これはオーストラリア・ニュージーランド関係なく出てます。
時期的なものなんですかね~
個人的には、これが「インドのヤケ」なのかな?って思ってます。
特に血合い脇から虹ってしまうんですよね~(><)
食べる分には問題はなく、特に脂のところは影響無いのでトロは全然使えます。


今日はインドの在庫は持っていたのでどうしても「本マグロ」が必要であると考えていたのですが
なにせ今日のような相場・・・・・まともに見てもかなりの高値を覚悟しなければならないので
一か八か??境港の旋網漁に賭けました!
あまり魚体の大きいのは物自体が良くなかったので、ちょっと小さめですが60キロ弱で



もーヤケてないだけでラッキーでしたが、品物も良くてさらに「超ラッキー♪」
今日の相場、状況の中では奇跡の1本!?かもしれません(笑)


本当に日々ギャンブルだぁ~(ToT)
ツラいです(笑)