前述のごとく、2021. 6. 8(火)は「京成電鉄・日暮里駅→(京成電鉄)→堀切菖蒲園駅→葛飾区立堀切菖蒲園→葛飾区立堀切水辺公園→堀切菖蒲園駅→(京成電鉄)→江戸川駅→小岩菖蒲園→江戸川駅→(京成電鉄)→京成金町駅→東京都立水元公園→金町駅→日暮里駅」と歩いて、「花菖蒲」や「紫陽花」等を撮影してきました。内、「葛飾区立堀切菖蒲園」の続きです。






upです。



小さな池があり、その周りの花菖蒲です。







8:24これで、ここでの撮影を終了とし、綾瀬川と荒川の間の中州みたいな所にある「葛飾区立堀切水辺公園」に向かいます。綾瀬川の堤防を上り、橋を渡ると、「葛飾区立堀切水辺公園」ですが(8:31)、ガッカリするような感じの所です。すなわち、殺風景な場所に花菖蒲田が3つ、それも、四角いのを基本としたものが3つあるだけで、ともかく、全く風情がありません。これならば、先程までの堀切菖蒲園の方が遙かに良いです。


8:37ガッカリしてここを離れ、来た道を戻ります。8:41堀切菖蒲園の前を通り、紫陽花が沢山ある細い通りを進み、そして、しょうぶ七福神の前を通って、8:51堀切菖蒲園駅に戻ります。ここより、江戸川橋駅に向かうため、宗吾参道行各駅停車に乗ります。
と言うことで、堀切菖蒲園は花菖蒲の時期に、毎年、1回は行っていますが、今回のように8時過ぎに行ったのは初めてでしたが、やはり、開園直後は人が少なくて撮影しやすいです。花菖蒲の株数は少ない感じがしましたが、それでも、今年、撮影した菖蒲園では一番だったと思います。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)






upです。



小さな池があり、その周りの花菖蒲です。







8:24これで、ここでの撮影を終了とし、綾瀬川と荒川の間の中州みたいな所にある「葛飾区立堀切水辺公園」に向かいます。綾瀬川の堤防を上り、橋を渡ると、「葛飾区立堀切水辺公園」ですが(8:31)、ガッカリするような感じの所です。すなわち、殺風景な場所に花菖蒲田が3つ、それも、四角いのを基本としたものが3つあるだけで、ともかく、全く風情がありません。これならば、先程までの堀切菖蒲園の方が遙かに良いです。


8:37ガッカリしてここを離れ、来た道を戻ります。8:41堀切菖蒲園の前を通り、紫陽花が沢山ある細い通りを進み、そして、しょうぶ七福神の前を通って、8:51堀切菖蒲園駅に戻ります。ここより、江戸川橋駅に向かうため、宗吾参道行各駅停車に乗ります。
と言うことで、堀切菖蒲園は花菖蒲の時期に、毎年、1回は行っていますが、今回のように8時過ぎに行ったのは初めてでしたが、やはり、開園直後は人が少なくて撮影しやすいです。花菖蒲の株数は少ない感じがしましたが、それでも、今年、撮影した菖蒲園では一番だったと思います。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)