matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 3月31日(水)の高尾町「都立陵南公園」と「高乗寺」(9)

2021年06月20日 16時41分26秒 | 写真
前述のごとく、2021. 3.31(水)は、高尾駅近くの「都立陵南公園」と「高乗寺」に行ってきました。「高乗寺」の境内の続きで、桜や枝垂れ桜等の縦位置のものです。















このほか、「花桃」や



「連翹」も咲いていました。



この後、ここより東高尾山稜の「四辻」までの山道を登りかけたのですが、昨年か一昨年の台風の影響か、道がわからない状態、おそらく、崩れてしまったが修理していない状態のようで、10分程、登った所で、道とは思えない所に着いたので、諦めて元に戻りました。

11:19高乗寺を出て来た道を戻ります。





11:28先程右折した所を左折し、11:31高尾駅近くの踏切直前を右折し、京王電鉄「高尾駅」の前にある「大光寺」(東京都八王子市初沢町1352)に行きます(11:32)。





ここには大きな枝垂れ桜の木があるのですが、もう完全に終わっており、咲いてているのは「ミツバツツジ」と



桜だけです。







11:35ここを出て、11:37京王電鉄「高尾駅」に戻りました。そして、11:46発新宿行特急に乗り、12:31新宿駅に戻りました。

と言うことで、本日は白っぽいがとりあえず青空の下、初めて行った「都立陵南公園」が思ったより遙かに良かったですし、また、「高乗寺」の枝垂れ桜もまあまあのものを撮れたと思います。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 3月27日(土)の練馬区立「清水山の森」と都立「光が丘公園」(1)

2021年06月20日 16時18分43秒 | 写真
前述のごとく、2021. 3.27(土)は「王子駅→飛鳥山公園→音無橋→(石神井川沿いの遊歩道)→東橋→地下鉄・新板橋駅→(三田線)→春日駅・後楽園駅→(大江戸線)→光が丘駅→練馬区立清水山の森→練馬区立稲荷山の森→東京都立光が丘公園→地下鉄赤塚駅→(有楽町線)→飯田橋駅」と歩いて染井吉野やカタクリ等の花を撮影してきました。内、「光が丘駅→練馬区立清水山の森→練馬区立稲荷山の森→東京都立光が丘公園→地下鉄赤塚駅」です。そのGPSログです。



すなわち、10:08地下鉄「光が丘駅」を出て、西方向にある練馬区立「清水山の森」(東京都練馬区大泉町1-6)に向かいます。まだ、桜が咲いています。



練馬区立「高松大門公園」(東京都練馬区高松6-30-1 )に着きました。





更に西方向に進みます。



10:29「勝楽園」(東京都練馬区土支田2-35-5)に着きました。茅葺き屋根の建物が残っています。



更に進みます。







10:36目的の「清水山の森」に着きました。ここはカタクリの自生地で、普段は中に入れないのですが、カタクリが花を付ける時期のみ、中に入れます。まずは、最も撮影しやすい、周りの道路から急斜面に咲いているカタクリを撮影します。しかしながら、直射日光は射していると言うのに、まだ、花が閉じているものが多い上、色が薄いです(カタクリの花は夜の間は閉じていて、暖かくなり直射日光が射すしてくると開くのだそうです)。それでも、道路を進みながら、まあまあの状態のものをupで撮って行きます。



















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント