前述のごとく、2021. 6.28(月)は上中里駅近くの「旧古河庭園」と、駒込駅近くの「六義園」に行って、「ヤマユリ」の撮影に行ってきました。
「旧古河庭園」の続きで、バラ園より日本庭園に行きますが、その途中から見た洋館です。


日本庭園に着きました。

紫陽花も僅かに残っています。

また、もう、紅葉しているように見える木もあります。

結局、ここで会ったのは1名で、どうやら、この庭園の中にいたのは2名だったようです。
9:45旧古河庭園を出て、南下して、「六義園」に行きます。旧古河庭園に入園した頃と比較して、雲が大幅に増えています。そして、9:55六義園に入ります。ここはさすがに旧古河庭園より人は多い感じです。

茶店の奥の方に林の中にヤマユリがあるので、そちらに行きますが、何と、まだ、1輪しか咲いていません!


ううん、ガッカリです。林の中で、陽が当たっていても暗いので、外付けストロボを持ってきたので、それを付けても撮影します。

と言うことで、ここもまともに撮影できるには後1週間は必要だと思います。このため、他の咲いている花、すなわち、紫陽花を撮影します。と言っても、紫陽花で私が好きなのは青いものですが、それはもう終わりに近い状態で、まともに咲いているのは赤いものです。



と言うことで、来週の天気の良い時に、2日間あるいは1日で、旧古河庭園、六義園、小石川後楽園、皇居東御苑をまわって、ヤマユリを撮影したいです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「旧古河庭園」の続きで、バラ園より日本庭園に行きますが、その途中から見た洋館です。


日本庭園に着きました。

紫陽花も僅かに残っています。

また、もう、紅葉しているように見える木もあります。

結局、ここで会ったのは1名で、どうやら、この庭園の中にいたのは2名だったようです。
9:45旧古河庭園を出て、南下して、「六義園」に行きます。旧古河庭園に入園した頃と比較して、雲が大幅に増えています。そして、9:55六義園に入ります。ここはさすがに旧古河庭園より人は多い感じです。

茶店の奥の方に林の中にヤマユリがあるので、そちらに行きますが、何と、まだ、1輪しか咲いていません!


ううん、ガッカリです。林の中で、陽が当たっていても暗いので、外付けストロボを持ってきたので、それを付けても撮影します。

と言うことで、ここもまともに撮影できるには後1週間は必要だと思います。このため、他の咲いている花、すなわち、紫陽花を撮影します。と言っても、紫陽花で私が好きなのは青いものですが、それはもう終わりに近い状態で、まともに咲いているのは赤いものです。



と言うことで、来週の天気の良い時に、2日間あるいは1日で、旧古河庭園、六義園、小石川後楽園、皇居東御苑をまわって、ヤマユリを撮影したいです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)