不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 4月 6日(土)の「越生」(8)

2019年08月23日 11時58分15秒 | ハイキング・登山
前述のごとく2019. 4. 6(土)は朝から青空となったので、越生の低い山々を歩いて、桜や桃の花の撮影をしてきました。すなわち、「東武鉄道・越生駅→法恩寺→正法寺→大観山(世界無名戦士の墓)→西山高取→大高取山→桂木山→桂木観音→桂木峠→入集落→中在家集落→滝ノ入集落→東武鉄道・東毛呂駅」と歩いてきました。

「中在家」より更に進みます。11:47石仏があり、



桜が沢山、植えられている前を通ります。





















時々、レンギョウみたいな花もあります。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 8月17日(土)の「マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢展望コース」(5)

2019年08月23日 11時24分41秒 | 旅行
前述のごとく、2019. 8.17(土)は上越線「土合駅」より旧国道の「マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢展望コース」を歩いてきました。

10:45谷川岳の一部が見えた辺りより、来た道を戻ります。





先程は急いでいたので、ほとんど撮影しなかった「紫陽花」を撮影しながら戻ります。













10:54新道との分岐点を過ぎ、更に進みます。













11:05「ブナのしずく」の前を通り、



11:06マチガ沢出合に着きました。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 8月 7日(水)の「イタリア公園」と「浜離宮恩賜庭園」

2019年08月22日 14時00分52秒 | 写真
前述のごとく、2019. 8. 7(水)は、まず、浜松町駅近くの「旧芝離宮恩賜庭園」に行きましたが、その後は、線路づたいの道を北上し、「イタリア公園」に行きました。



ここより更に北上し、「浜離宮恩賜庭園」に行きます。

サルスベリです。



オミナエシが咲いていました。









ここより、お花畑に行きますが、途中の堀です。



そして、お花畑は「キバナコスモス」が最盛期に近い状態でした。









と言うことで、キバナコスモスはまあまあの咲き方だったと思いますが、それよりも、綺麗なオミナエシを撮れたのが良かったです。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月 7日(水)の「旧芝離宮恩賜庭園」(2)

2019年08月22日 13時52分55秒 | 写真
前述のごとく、2019. 8. 7(水)は浜松町駅近くの「旧芝離宮恩賜庭園」に「タカサゴユリ」の撮影に行ってきました。

タカサゴユリを縦位置で撮ったものです。

















タカサゴユリは花が細いし、白色だけなので、私はヤマユリの方が好きです。

















タカサゴユリの撮影後は、園内の他の所を撮影します。

















と言うことで、目的のタカサゴユリは最盛期には早かったのですが、それでも、まあまあのものを撮影できたと思います。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 8月12日(月)の「六義園」

2019年08月21日 20時10分15秒 | 写真
駒込駅近くの「六義園」では「7/27(土)~8/21(水)」に都立園芸高校の生徒による「変化朝顔」の展示が行われているとのことで、2019. 8.12(月)に行ってきました。

まずは、変化朝顔で、青色系統のものです。







紫色系統のものです。





水色系統のものです。







赤色系統のものです。



そして、庭園で、大きな池の所です。





枝垂れ桜の所と、


その奥の方の竹です。



上記の変化朝顔、変化朝顔と言っても、普通の朝顔と大きく異なっていないのが残念でした。もっと、変化がないと、変化朝顔とは言えないのではと思いました。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 8月17日(土)の「マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢展望コース」(4)

2019年08月21日 19時48分19秒 | 旅行
前述のごとく、2019. 8.17(土)は上越線「土合駅」より旧国道の「マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢展望コース」を歩いてきました。

9:46マチガ沢出合を発ち、更に進みます。







9:59一の倉沢が見え始め、



10:02一の倉沢出合に着きました。ここからの谷川岳の岸壁はすごいです。





10:08ここを発ち、更に進みますが、ここからは土の林道みたいな道となります。



10:05新道への分岐点を通り、10:21幽ノ沢が見え、



11:24幽ノ沢出合に着きました。





11:25ここを発ちます。



10:25清水が落ちている「ブナのしずく」の前を通ります。



更に進みます。





10:37また、新道への分岐点を通り更に進みますが、この道は「芝倉沢出合」に着く直前辺りの道路が崩壊しているとの表示があったことから、谷川岳の一部が見えた辺りで、進むのを止めます(10:44)。すなわち、芝倉沢出合までは行かないこととします。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 7月30日(水)の「向島百花園」(1)

2019年08月20日 16時39分32秒 | 写真
東武鉄道「東向島駅」近くの「向島百花園」では2019. 7.28(日)~8/4(日)に「大輪朝顔展」が開催されていたので、2019. 7.30(水)、その向島百花園に行ってきました。

まずは、その大輪朝顔です。



紫色系統のものです。







青色系統のものです。









赤色系統のものです。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月17日(土)の「マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢展望コース」(3)

2019年08月20日 14時49分43秒 | 旅行
前述のごとく、2019. 8.17(土)は上越線「土合駅」より旧国道の「マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢展望コース」を歩いてきました。

9:22谷川岳警備隊の前を通りますが、その後は林の中の舗装された林道と言う感じの道で、緩やかな登り道です。













木の葉の下の道ですので、舗装道路とは言え、直射日光が当たっていた谷川岳警備隊までの道とは異なり、暑さはそれほど感じません。9:26西黒尾根登山口に着きますが、この西黒尾根に道は急な登り道です。



更に進みます。



道の右下は深い谷で、



その奥に大昔に登ったことがある「白毛門山」が見えます。



更に進みます。













9:42マチガ沢が見えてきて、



9:43マチガ沢出合に着きました。



下流側で、白毛門山も見えます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月17日(土)の「マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢展望コース」(2)

2019年08月19日 14時56分56秒 | 旅行
前述のごとく、2019. 8.17(土)は上越線「土合駅」より旧国道の「マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢展望コース」を歩いてきました。

「土合橋」より更に舗装道路を進みます。あ、道は緩い登り坂です。





9:10雪除けのトンネルぽいところを進み、



9:12トンネルを出て、更に緩い登りの舗装道路を進みます。







9:16西黒沢に架かった橋を渡り、更に進むと、



9:18谷川岳ロープウェイの下の駅の前に着きます。更に進みます。





9:20谷川岳山岳史料館の前を通り、



9:22谷川岳警備隊の前を通ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月18日(日)の「田端八幡神社」の「大祭」の「本社神輿渡御」

2019年08月19日 14時15分55秒 | 写真
2019. 8.17(土)及び8/18(日)は田端駅近くの「田端八幡神社」(東京都北区田端2-7-2)の大祭で、8/18(日)は7:30より本社の神輿の渡御が行われるとのことで、その様子をアクションカメラ「HDCool:HCN5000」を使用して、映像を撮影してきました。



勿論、家から歩いて神社に行ったのですが、思ったより時間がかかってしまい、到着したのは7:32頃でした。本社の神輿は勿論、行列に参加する人達は境内の道路に近い部分に集まっており、7:34に行列に参加する人達が境内より出て、隣の「東覚寺」の前の道路に並びました。



7:36に本社に神輿のそばにいる鳶職達により木遣りが謡われ、



拍子木の音と共に、神輿が担がれました。そして、しばらく揉んだ後、



道路に出てきました。



そして、7:42先程、道路に出て待っていた行列の人達が大通り「国道458号線」を目指して進み、それを渡ってから右折し、谷田川通りとの交差点まで歩道を進みます。その後ろに本社神輿が続くのですが、こちらは、大通りに出たら、渡って右折し、車道を進みます。

7:55行列は谷田川通りとの交差点を出発し、今度は車道を進みます。さて、行列の構成ですが、先導役、高張り提灯、神職、



幡、金棒引き、稚児行列の子供達、



町会役員達、



小型トラックに乗った祭り囃子、



高張り提灯、



稚児行列の子供達、



本社神輿の先導、鳶職達、



本社神輿の順でした。



行列は「不忍通り」直前まで進んでUターンして、谷田川通りとの交差点まで戻り、左折して、谷田川通りを駒込駅方向に進みましたが、そこで、撮影を終了としました。

それにしても、神輿の担ぎ手は結構、多いのですが、実際に担ぐ人は少なく、結構、神輿の下が空いていました。これが三社祭りでしたら、みんな争って担ぐのですが。

以上は、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月 7日(水)の「旧芝離宮恩賜庭園」(1)

2019年08月18日 17時13分16秒 | 写真
2019. 8. 7(水)、浜松町駅近くの「旧芝離宮恩賜庭園」に「タカサゴユリ」の撮影に行ってきました。

まずは、入口近くの「藤棚」の近くの「キキョウ」です。





藤棚の所には、藤みたいな感じの花が咲いていました。今はもう夏ですので、藤の花とは思えないのですが。





藤棚の所より、更に進んだ所、すなわち、弓道場のそばに「タカサゴユリ」の群落があります。















最盛期にはやや早い感じでしたが、中々、最盛期には出会えないので、これでも、まあまあだと思います。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月17日(土)の「マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢展望コース」(1)

2019年08月18日 16時28分56秒 | 旅行
2019. 8.17(土)、台風明けの良い天気を期待して、上越線「土合駅」より旧国道の「マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢展望コース」を歩いてきました。勿論、JRの青春18きっぷを使用してです。「マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢展望コース」を歩いたGPSログです。



すなわち、上野駅5:13発高崎行各駅停車に乗って、6:55高崎駅着。高崎駅7:12発水上駅各駅停車に乗り、8:17水上駅着。水上駅8:28発長岡行各駅停車に乗り、8:37土合駅着。

家を出た時は薄暗い状態で、西には満月に近い月が見えました。高崎行はクロスシート車に乗りましたが、上野駅を出た時は座席の4割程度しか埋まっていませんでした。5:19尾久駅を出た辺りで東方向に太陽が出ました。乗客は徐々に増え、5:40大宮駅ではかなりの人が立つ状態になり、6:05鴻巣駅でようやく立っている人はいなくなりました。空は白っぽいが直射日光が射しています。

水上行は4両編成のロングシート車で、かなりの人が立っている状態で発車しました。乗客のかなりはハイキングスタイルですので、おそらく、沼田駅で降りて尾瀬に行く人達と、土合駅で下車して、ロープウェイで中腹まで行って、谷川岳往復をする人達ではと思います。沼田駅で尾瀬に行くらしい人達が降り、ようやく、立っている人達はいなくなります。後閑駅から水上駅まで車窓からの風景を映像で撮影します。

長岡行はほぼ満席で発車し、ドンネル内の駅「土合駅」で大量の人達が降ります。私がこの駅で降りるのは5回目位ですが、この駅でこんなに人が降りるの、初めて見ました。



いつもは人がいなくなってから、駅構内の撮影を行うのですが、本日は諦めて、人を入れての撮影です。



ホームでの気温は低くて、冷房が効いた電車の中より涼しいのではと思うほどです。トンネルから地上まではまっすぐな階段が続いています。8:39階段を登り始めます。中央くらいまで来ると、気温が先程より上がっています。結局、462段の階段を登り、更に進むと、川を渡る屋根が付いた歩道橋みたいな所を渡ります。



更に進み、結局、計486段の階段を登り、改札を通りました(8:48)。

8:53駅舎を出て、道路まで進み、右折して進みます。







8:57先程の歩道橋みたいな橋の下をくぐり、8:58踏切を渡って進みます。



8:58「土合山の家」の前を通り、



更に進みます。







9:01「土合橋」を渡ります。上流側が堰があり、滝のような感じになっています。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 7月24日(水)の「深大寺」と「常性寺」

2019年08月17日 12時39分16秒 | 写真
前述のごとく、2019. 7.24(水)は京王電鉄「調布駅」より歩いて「神代植物園」に行ってきましが、正門ではなく、深大寺門より出て、すふそばの「深大寺」の西門より境内に入りました。

すぐに、「元三大師堂」があり、



その前左には「白山社」があり、



その前には1841年奉納と言う古い狛犬がいます。





元三大師堂の前の門より出ると、本堂があります。



ここより、このそばにある「神代植物園 水生植物園」に行きます。



紫色の花が方々で咲いています。







ここより、京王電鉄「布田駅」に向かいますが、「蕎麦」の花が咲いている場所があります。



布田駅近くに行くと「常性寺 調布不動尊」(東京都調布市国領町1-2-8)があるので、境内に入りますが、境内には多数の石仏が安置されています。











境内は広いとは言えませんが、石仏は多数あります。











双体道祖神みたいな石仏もあります。











以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「八仙堂:M42-m4/3マウントアダプター」+「旭光学:Super-Takumar 55mmF2」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月 9日(金)の「国営昭和記念公園」(4)

2019年08月17日 08時23分21秒 | 写真
前述のごとく、2019. 8. 9(金)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園に行ってきました。

「とんぼの湿地」より西立川口を目指して進みますが、先程とは異なり、「みんなの原っぱ」の外側の西側の道を進みます。「渓流広場レストラン」のそばに、沢山の「ダリア」が咲いていました。







upです。













ここより更に進みます。





「ダリアの庭」に着きましたが、残念ながら盛りは完全に過ぎていました。





ここより、沢山の「パンパスグラス」がある場所まで行き、そこで左折し、「みんなの原っぱ」の南側の道を進み、朝方通った「みんなの原っぱ」の東側に道まで行き、右折します。この辺り、沢山の「ススキ」があり、「ナンバンギセル」の花が咲いているのではと期待したのですが、残念ながら、見つけることはできませんでした。

ここより来た道を戻り、11:25西立川口を出て11:27西立川駅に戻りました。そして、11:32発立川行各駅停車に乗り、11:35立川駅着。11:42発東京行特別快速に乗り換え、12:02中野駅着。その後、「フジヤカメラ・ジャンク館」に寄ってから、また、中野駅に戻り、東京行快速に乗り、新宿駅に戻りました。

と言うことで、本日はサギソウは期待はずれでしたが、その代わりに沢山のヒマワリを撮影できて良かったです。

以上は、レンズ交換式コンパクトカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント (2)

2019年 7月23日(火)の「駒込公園」

2019年08月16日 08時11分37秒 | 写真
2019. 7.23(火)、駒込駅近くの「駒込公園」の前を歩いていたら、沢山の「オニユリ」が咲いているのを発見しました。ここ、よく通るのですが、ここにオニユリが咲くの、初めて知りました。









都区内ではオニユリが沢山、咲いているの、あまり見かけないので、見つけてうれしかったです。









この近所では、ムクゲ等の花も咲いていました。





以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「八仙堂:M42-m4/3マウントアダプター」+「旭光学:Super-Takumar 55mmF2」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)