matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 8月 9日(金)の「国営昭和記念公園」(3)

2019年08月16日 07時47分46秒 | 写真
前述のごとく、2019. 8. 9(金)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園に行ってきました。

「こもれびの里」の裏口より出ると、「花の丘」のすぐそばに着きます。ここより、砂川口に向かうと、花の丘の砂川口に近い場所に着きますが、ここには沢山の「ヒマワリ」の花が咲いています。









近づいて、花を大きく撮ります。





ここより、秋になると沢山のコスモスが咲く所に行きますが、わずかですが、コスモスの花が咲いています。



ここより、先程の「日本庭園」と「こもれびの里」の分岐点まで戻り、右折して、日本庭園に向かいます。



門より中に入り、休憩舎を目指します。









休憩舎の窓より大きな池が見え、



すぐそばにはトンボがとまっています。





ここより、池の周りの道を時計回りに進みます。







橋を渡りますが、そのそばには「スイレン」が咲いています。



更に進み、先程の休憩舎のそばに戻ります。







日本庭園を出た後は、すごそばの「トンボの湿地」に行きますが、ここ2、3年は湿地が池状態になっており、以前は湿地の一部にサギソウが咲いていたのに、全く見かけません。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 8月 8日(木)の「了俒寺」

2019年08月15日 14時19分08秒 | 写真
前述のごとく、2019. 8. 8(木)は上野駅近くの「東京藝術大学大学美術館」にて「円山応挙から近代京都画壇へ」展を観たのですが、勿論、家から歩いて、谷中を通って行ったので、蓮の大きな鉢が幾つもある「了俒寺」(りょうごんじ)(東京都台東区谷中7-17-2)の前を通りました。

門前の鉢の蓮が咲いていたので、



境内に入ると、本堂前のものも咲いていました。





以上は、高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月 9日(金)の「国営昭和記念公園」(2)

2019年08月15日 13時52分42秒 | 写真
前述のごとく、2019. 8. 9(金)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園に行ってきました。

大きな池より離れて北方向に進むと、沢山の「カノコユリ」が咲いていまいましたが、残念ながら、咲いている場所が道より遠くて困りものです。









更に北方向に進むと、「花木園」に着きました。ここの小さな池の木道に行きます。





この池のそばに、「サギソウ」の花が咲いていました。







ここより更に進むと、「みんなの原っぱ」の東脇を通ります。みんなの原っぱを過ぎ、「日本庭園」と「こもれびの里」のT字路に着きます。ここには、咲き始めた「オミナエシ」と



「キキョウ」があります。



右折し、「こもれびの里」の裏口みたいな所に行くと、沢山のダリアが咲いています。







裏口みたいな所から出て、正門より入ります。すぐに「蓮池」に着きます。









ここより、古民家に向かって進みます。





水車小屋です。



長屋門より入ります。







先程より別な裏口より出ます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 8月10日(土)の「日光」(6)

2019年08月14日 14時27分33秒 | 旅行
2019. 8.10(土)、「青春18きっぷ」を使用して、久しぶりに「日光」に行ってきました。

12:02「瀧尾神社」より白糸の滝の前の小橋に戻ります。



ここより、先程歩いた石畳道を戻ります。



12:06T字路に着きますが、右折せずにそのまま進みます。



途中、湿度が高い為か、沢山の苔が生えた場所を通ります。











12:16「北野神社」に着きます。





神社と言っても、石祠です。





更に進み、



12:19開山堂、



その隣の観音堂(香車堂)、これ、安産の神様で、産む前に大きな香車を1つ家に持ってゆき、安産だと1つ増やして、2つ、香車堂に奉納すると言うものだそうです。





12:22道路に出たので、後は、適当に進むと、



12:32先程の御旅所、12:34神橋に戻りました。



ここより、大通りを進んで、12:53東武日光駅、12:56日光駅に戻りました。



13:10発宇都宮行各駅停車は座席が2列、1列のボックス席がある2ドア、4両編成のものです。座席の8割程が埋まった状態で発車します。朝方とは異なり、日本人が多いので、ホッとします。13:51宇都宮駅に着きました。そして、14:06発小田原行各駅停車に乗り、15:49上野駅に戻りました。

と言うことで、本日は史跡探勝路しか歩かなかったようなものですが、それでも、やや涼しい状態の中、木々の中の小道を歩けて良かったです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月 9日(金)の「国営昭和記念公園」(1)

2019年08月14日 13時53分58秒 | 写真
西立川駅近くの「国営昭和記念公園」では、8/3(土)~9/1(日)に「サギソウまつり」が行われているので、2019. 8. 9(金)、その撮影に行ってきました。

すなわち、新宿駅8:44発青梅行快速に乗り、9:31西立川駅に着きました。今の時期、ここには非常に大きなプール施設「レインボープール」があり、例年、西立川口では長蛇の列になるのですが、意外に列が短いのには拍子抜けでした。ここより、入ってすぐの所にある大きな直方体の植木鉢に植えられている「サギソウ」の所に行きますが、インターネット上に書かれている通り、あまり咲いていません。しかしながら、それでも、咲いているものを探して、撮影します。









次に、ここより、右側に10m程の所にある丸い鉢にサギソウが植えられている場所に行きます。こちらのほうが、多少は立体的に撮れます。









そして、大きな池のそばまで行って、右折して、少し進んだ所にある5m×1m位の大きな花壇のサギソウの所に行きますが、こちらは先程の2ヶ所より更にひどい状態です。





サギソウのボランティアの方に聞くと、今年はもう期待できないとのことでした。と言うことで、例年でしたら、再訪するのですが、今年のサギソウはもう諦めです。

その後は、池を半時計に進みます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.set)
コメント (2)

2019年 8月13日(火)の「月」

2019年08月14日 13時39分07秒 | 写真
本日(8/14)の夜は満月なのですが、昨日、すなわち、2019. 8.13(火)の24時頃に家の屋上に行ったら、満月に近い月が出ていた上、その翌日の本日は台風のために月は見ることができないだろうと思って、撮影しました。



以上は、高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 8月 3日(土)の「旧古河庭園」

2019年08月13日 15時33分24秒 | 写真
2019. 8. 3(土)、レンゲショウマの花の撮影を目的として、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行ってきました。

日本庭園内の瀧の所に、「カワセミ」がいましたが、残念ながら、うまく撮れませんでした。



そして、ここのレンゲショウマは茶室の区域にありますが、期待した程は咲いていない上、また、撮影しにくい位置にあるのが困りものです。







以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月10日(土)の「日光」(5)

2019年08月13日 15時04分46秒 | 旅行
2019. 8.10(土)、「青春18きっぷ」を使用して、久しぶりに「日光」に行ってきました。

11:42短い橋を渡ると、すぐに、石段になります。





ここより、「瀧尾神社」の境内となります。それを登りきると、ほぼ平らな道となります。

すぐに、右に「影向石(ようごうせき)」があります。





石祠の未左前には石仏があります。



ここより更に進みますが、左側には先程の白糸の滝に流れる沢があります。



上の丸い穴に石を投げると言う「雲試しの鳥居」をくぐり、



更に進みます。



立派な赤い門があり、



僅かに進むと「瀧尾神社」の拝殿、



更に奥に本殿があります。



このそばからも沢が見えます。



更に進むと、「滝尾稲荷神社」があり、



その左には「酒の泉」、



更に左奥には「子種石」があります。













瀧尾稲荷神社の前に戻り、その右には、小さな石橋「無念橋」、



滝尾神社の御神木「滝尾三本杉」があります。



ここより、来た道を白糸の滝まで戻ります。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月 6日(火)の「小石川後楽園」

2019年08月12日 16時14分21秒 | 写真
2019. 8. 6(火)、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に「レンゲショウマ」の撮影に行ってきました。

まずは、入口の飾りです。





入ってすぐ左に行った「蓮池」です。





入口より入って、まっすぐ行った場所に「レンショウマ」が咲いていますが、まだ、それほどは咲いていません。







大きな池を過ぎた所の藤棚の所です。





そして、最後がスイレンが咲いている「内庭」の池です。



と言うことで、レンゲショウマ、もっと咲いているのではと期待して行ったのですが、まだ、それほど咲いていないのが残念でした。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月10日(土)の「日光」(4)

2019年08月12日 15時10分23秒 | 旅行
2019. 8.10(土)、「青春18きっぷ」を使用して、久しぶりに「日光」に行ってきました。

11:15ニ荒山神社の塀沿いに進む「史跡探勝路」を進みます。コンクリート道に石を埋めた石畳道です。





11:18空烟地蔵に着きました。





石畳道、



坂道、石段と登って、11:27「行者堂」に着きました。



お堂の前左には石仏があり、



石段を登った所が行者堂です。



その前には小さな古そうな感じの狛犬がいます。






11:29ここより石畳道wp下ると、11:31T字路に着くので、左折し、また、石畳道を進みます。11:37白糸の滝に着きました。ここでは映像を撮影します。

11:31ここを発ち、更に進みますが、下りの石畳道となります。



11:32T字路となり、右折して、今度は土の道にを埋め込んだ石畳道となります。





11:36左に行けば「白糸の滝」、そのまままっすぐ進んで小さな橋を渡り、石段を登れば、瀧尾神社に着く場所に着きます。



左折して、白糸の滝に行きます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント (2)

2019年 8月10日(土)の「日光」(3)

2019年08月11日 17時59分54秒 | 旅行
2019. 8.10(土)、「青春18きっぷ」を使用して、久しぶりに「日光」に行ってきました。

11:09「ニ荒山神社」に着きました。



門をくぐって、境内に入ります。



ここでも「神橋風鈴まつり」が行なわれています。







拝殿の右側の建物を撮影、



ご神木も撮影し、



拝殿を撮影します。



拝殿の左前の神楽殿の前には、駒ライオンがいます。



拝殿の前にもいます。





この神社は良縁の神さまのようです。



拝殿より、そのまま進むと、また、沢山の風鈴が飾られています。







11:15ここを出て、



この神社に沿った小道、すなわち、史跡探勝路を進みます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 8月 3日(土)の「わらび機まつり」の「モデル撮影会」(6)

2019年08月11日 17時36分36秒 | モデル撮影会
前述のごとく、2019. 8. 3(土)は「第69回 わらび機まつり」が行われており、その行事の1つとして、参加費無料のモデル撮影会が行われるので、例年通りに行ってきました。

小さな竹飾りが沢山、並んでいる場所の後は、開会式が行われた場所、すなわち、「カメラのヒラタ」の前の店まで戻って、撮影、





更に、もう少し、駅方向に戻った場所での撮影、





最後に「カメラのヒラタ」の前で撮影で終了となりました(17:00)。











終わると、カメラマン全員で拍手してモデルさんに感謝を表しました。

特に、山田さんはこの猛暑の中、最後まで元気一杯に頑張ってくれました。感謝、感謝です。

と言うことで、本日は、結構気に入った写真が撮れて良かったです!

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 8月10日(土)の「日光」(2)

2019年08月10日 19時15分55秒 | 旅行
2019. 8.10(土)、「青春18きっぷ」を使用して、久しぶりに「日光」に行ってきました。

輪王寺より更に進み、





10:59「東照宮」の入口に着きました。五重塔がよく見えます。



東照宮の入口の右前には「仮御殿」があります。





東照宮の入口より右奥に進んだ所には、11:04「東照宮社務所」がありました。





先程の東照宮の入口まで戻り、向かって左側の塀に沿った道を進むと、







11:09ニ荒山神社に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 8月10日(土)の「日光」(1)

2019年08月10日 18時40分34秒 | 旅行
2019. 8.10(土)、「青春18きっぷ」を使用して、久しぶりに「日光」に行ってきました。「日光駅→瀧尾神社→日光駅」と歩いたGPSログです。



すなわち、池袋駅7:28発宇都宮行各駅停車に乗り、9:14宇都宮駅着。9:30日光行各駅停車に乗り、10:14日光駅着。池袋駅では辛うじて座れる状態でした。あ、天気は本日までは「晴」との昨日の天気予報ですが、空の一部に青空は見えますが、雲が非常に多い状態です。本日は久しぶりに大昔の携帯情報端末「ヒューレットパッカード:HP200LX」を持参して、時々、メモ書きをし、そして、帰りの列車に乗っている時にそれを利用して、文章化するつもりです。天気は北の方が良いようで、浦和駅では空の大部分が青空となり、直射日光が射すようになりました。久喜駅にて4分間の特急列車通過待ちですが、ここでようやく、立っている人がいなくなりました。宇都宮駅直前ではかなり白っぽい青空状態です。日光行各駅停車はかなりの人達が立った状態で発車しますが、乗客の半分以上は異人さん達です。これでは車窓からの風景映像は撮れそうもありません。異人の男達は床にあぐらをかいて座っています。途中の駅で日本人達が降りたので、車内の大部分は異人さん達になります。そして、定刻通りに日光駅に着きました。

10:20駅を発ち、まずは神橋を目指して進みます。雲が多いが、直射日光は射していると言う湿度の高い暑い日です。10:22東武日光駅の前を通り、大通りに出て、緩い坂道を進みます。この辺り、以前より空地が増えています。

「日光庁舎」です。



古い民家です。





古い旅館です。



10:42「神橋」に着きましたが、橋にはものすごい人がいます。このため、橋を入れずに撮影します。



また、「神橋ふうりんまつり」を行っているので、涼しげな音が聞こえます。

10:43大通りを渡り、林の中の石段を登ります。木が沢山、あるためか、急に気温が下がり、これならば、そう汗はかかずに済みそうです。



以下、道標に従って進みます。10:46「御旅所」、



更に進みます。





右に「輪王寺」の宝物館がある区域の塀沿いに進みます。







左側には塔中の「安養寺」(10:52)、



「医王寺」(10:53)等、5つ程のお寺が並んでいます。



そして、塀が終わった所を右折すると、10:55「輪王寺」です。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月 3日(土)の「わらび機まつり」の「モデル撮影会」(5)

2019年08月09日 17時33分13秒 | モデル撮影会
前述のごとく、2019. 8. 3(土)は「第69回 わらび機まつり」が行われており、その行事の1つとして、参加費無料のモデル撮影会が行われるので、例年通りに行ってきました。

小さな竹飾りが沢山、集められている場所での続きです。











今回は1ヶ所で5分間も撮影せずに移動と言う形でしたが、ここは道路ではないので、通行人の交通整理も必要ないことから、撮影時間も十分ありました。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)