matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年 9月22日(火)の「向島百花園」(2)

2020年09月23日 11時16分26秒 | 写真
前述のごとく、2020. 9.22(火)は東武鉄道「東向島駅」近くの「向島百花園」に行ってきました。

「萩のトンネル」の続きで、



縦位置のものです。なお、この萩のトンネルですが、直射日光が射す部分もありますが、一部はかなり暗いので、ビデオ用ライト「Neewer:CN-160」を用いて、光を当てています。





出口の近くと



出た所からです。



園内の方々に萩が植えられているので、そちらを撮影します。







「白萩」です。



「オミナエシ」は最盛期は過ぎていましたが、まだ、豊富です。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2018年 9月14日(土)の「家の近所」

2020年09月22日 17時49分57秒 | 写真
2018. 9.14(土)に家の近所で撮った花です。

まずは、「ムクゲ」、





「カズラ」、





「彼岸花」です。







以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 19mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 9月22日(火)の「向島百花園」(1)

2020年09月22日 17時35分07秒 | 写真
2020. 9.22(火)、昨日は15時頃からようやく青空となりましたが、それが本日も続き、午前中のみですが、青空がかなり多い空となりました。

と言うことで、インターネット上に「園内の萩が見頃だが、萩のトンネルは五分咲き」と書かれている、東武鉄道「東向島駅」近くの「向島百花園」に、南千住駅より歩いて行ってきました。

開園の1分前の8:59に着いたのですが、待っていたのは1名のみでした。開園と同時に入り、混まない内に萩のトンネルに行きます。





中に入ります。









人が入って来ると、撮影しにくいので、人が来ない内にドンドン、撮影して行きます。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 9月21日(月)の「小石川後楽園」(2)

2020年09月21日 18時13分07秒 | 写真
前述のごとく、2020. 9.21(月)は地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に行ってきました。同園に着いた時は時々、薄日が射す程度で、予報より天候の回復は遅い感じでした。

さて、肝心な「彼岸花」ですが、かなり離れた所にある低い藤棚の下辺りに咲いているのがメインでした。本日は、高倍率ズームレンズ付のコンデジ持参なので、遠くのものも大きく撮れます。















ようやく、すぐそばに咲いている彼岸花がありました。











ここを出た後は、神田川沿いの進んで、お茶の水駅近くの中古レコード店「ディスクユニオン」に寄った後、秋葉原に行き、更に進んで、御徒町駅まで歩きましたが、秋葉原に着いた時には空の3割程が青空になっていました。

と言うことで、本日の収穫は、とりあえず、彼岸花を撮影できたことでしょうか。

以上は、高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 9月21日(月)の「小石川後楽園」(1)

2020年09月21日 17時25分16秒 | 写真
2020. 9.21(月)、本日の朝の天気予報だと、「午前中は曇り、午後から晴れ」とのことだったので、午後から撮影することとし、家を12時頃に出て、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に向かいました。と言うのは、インターネット上に彼岸花が咲き始めたことと、田んぼの稲刈りを9/23(水)までに行う旨が書かれていたからです。

まずは、行く途中に撮った「バラ」です。







そして、小石川後楽園に入ります。



園内のモミジ、少し、紅葉していました。







「サルスベリ」です。



梅林のそばの「田んぼ」の案山子は、いつも、案山子を提供している付近の小学生達が、武漢肺炎ウィルス流行により、今年は提供しないため、水戸黄門のみです。







梅林の中の「白萩」が咲き始めていました。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 9月26日(木)の「小石川後楽園」(1)

2020年09月20日 10時41分48秒 | 写真
2019. 9.26(木)、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に「彼岸花」の撮影に行ってきました。

まずは、ソフトフォーカスレンズで撮ったもので、低い藤棚のそばのものです。











そのすぐそばの川みたいな所です。



upです。





そして、田んぼの案山子です。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 9月24日(火)の「向島百花園」(4)

2020年09月20日 09時13分28秒 | 写真
本日(9/20)も朝から曇りで、それも、今にも雨が降りそうな暗い空です。インターネット上の「東京アメッシュ」を見た限りでは、11時頃には雨が降りそうな感じです。と言う状況で、最近、撮ったものは全てupしたので、約1年前に撮ったものです。

前述のごとく、2019. 9.24(火)は東武鉄道「東向島駅」近くの「向島百花園」に「萩のトンネル」と「ススキ」の撮影に行ってきました。

「オミナエシ」です。







「芙蓉」、



「彼岸花」、



そして、「ヘビウリ」です。



「向島百花園」を出た後は、「浅草」、「上野」を経由して、「谷中」に行きました。







「宗林寺」(東京都台東区谷中3-10-22)の「ハギ」です。







と言うことで、向島百花園の最盛期に近い萩の花を撮影できて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「キヤノン:EOS・FE - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF4)+フィルター「ケンコー:ND4」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:M - EOS・R」+「コシナ:M-Lマウントアダプター」+「KMZ:INDUSTAR-50-2 50mm F3.5」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 9月24日(火)の「向島百花園」(3)

2020年09月19日 15時15分27秒 | 写真
ここのところ、ずっと、天気が悪くて、本日(9/19)も1日中、暗い曇り状態です。考えてみると、そろそろ、彼岸花と萩の花、そして、ススキの季節ですので、天気がよくならないと困ります。と言うことで、昨年、撮ったものです。

前述のごとく、2019. 9.24(火)は東武鉄道「東向島駅」近くの「向島百花園」に「萩のトンネル」と「ススキ」の撮影に行ってきました。

「ハギ」の花の後は、





「ススキ」です。



















更に続きます。



















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 9月 8日(火)の「奥多摩むかしみち」(10)

2020年09月19日 14時39分40秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020. 9. 8(火)は青梅線「奥多摩駅」より「奥多摩湖」までの旧道「奥多摩むかしみち」を歩いてきました。

「奥多摩 水と綠のふれあい館」の建物の周りには沢山の石仏が安置されているので、それらを撮影します。

馬頭観音、



地蔵尊、



六地蔵、



地蔵尊?



弁財天、



六地蔵+1



念仏供養塔、



庚申塔です。



その後、奥多摩湖に向かいますが、あまり綺麗ではなかったのですが、「コスモス」が咲いていました。



そして、奥多摩湖です。しかしながら、先程より、直射日光は射さなくなっています。





「奥多摩 水と綠のふれあい館」のすぐそばの奥多摩バス停に行き、14:05発奥多摩駅行バスに乗り、14:22奥多摩駅着。14:38発青梅行各駅停車に乗り、15:12青梅駅着。15:17発東京行快速に乗り替え、16:32新宿駅に戻りました。

と言うことで、本日は久しぶりに「奥多摩むかしみち」を歩きましたが、以前とあまりに印象が異なっているのには驚きました。しかしながら、駒犬、渓谷、ススキ等を撮影しながら10km位を歩くことができて良かったです。今年の紅葉が綺麗そうだったら、再訪したいです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)



コメント (4)

2020年 2月 3日(月)の「無量寺」

2020年09月18日 16時18分55秒 | 写真
2020. 2. 3(月)、本日は節分の豆まきの日で、午後からは地下鉄「根津駅」近くの「根津神社」の豆まきに行ったのですが、その前に、上中里駅近くの「無量寺」(東京都北区西ケ原1-34-8)に行きました。





中門の前の「福寿草」です。









中門を入り、「白梅」を撮影します。







「紅梅」です。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 9月 8日(火)の「奥多摩むかしみち」(9)

2020年09月18日 15時53分59秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020. 9. 8(火)は青梅線「奥多摩駅」より「奥多摩湖」までの旧道「奥多摩むかしみち」を歩いてきました。

12:46見晴らしの良い場所に着きました。



ここにもススキの群落がありました。



道標に従って、左折します。



12:50小河内ダムが見えました。



少し前より荒れた感じの山道となっています。



また、小河内ダムが見えます。



この辺り、昨年秋の台風で荒れてしまったようで、歩きにくい山道です。

沢が見えます。



13:01急坂を水が流れ落ちている沢に着きました。



13:07石畳の道になりました。



13:08左折すると、青目立不動尊へに行く分岐点に着いたのですが、なぜか、金網があって左折できませんので、そのまま進みます。本当は左折すると近道のようなのですが。僅かに進むと奥多摩湖と小河内ダムが見えます。



13:09六ツ石山との分岐点、そして、13:11舗装道路に出たので、左折し、道路を進みます。

13:14また、奥多摩湖が見えます。



13:20左折、13:22右折すると、13:23水根バス停、更に進んで、13:26「奥多摩むかしみち」の終点である「奥多摩 水と綠のふれあい館」に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)

2018年10月17日(水)の「旧古河庭園」

2020年09月17日 16時26分05秒 | 写真
今年の「春バラ」の時期は武漢肺炎ウィルス流行によりほとんどのバラ園が休園となり、加えて、上中里駅近くの「旧古河庭園」を含めた都立有料庭園も休園となりました。と言う訳で、今年の春バラはまともな場所では撮れず、都電荒川線沿線等でしか撮影できませんでした。現在も武漢肺炎ウィルス罹患者は都内だけでも毎日100名以上いますが、政治家達も、ようやく春の時みたく経済を止めることはまずいと言うことがよくやくわかったことから、方々のバラ園にて「秋バラ」は撮影できそうな感じです。

と言うことで、2年前の「旧古河庭園」の「秋バラ」です。

















upです。







石造りの建物のすぐそばのバラです。









そして、ススキです。



以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 9月 8日(火)の「奥多摩むかしみち」(8)

2020年09月17日 15時46分38秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020. 9. 8(火)は青梅線「奥多摩駅」より「奥多摩湖」までの旧道「奥多摩むかしみち」を歩いてきました。

12:11「むし歯地蔵尊」に着きました。



12:14吊り橋「道所橋」に着きましたが、



勿論、ここも渡らないですが、途中まで行って撮影します。









更に進みます。



12:22また、堰がありました。





12:25開けた場所に着きました。



更に進むと、12:29また、ススキの群落がありました。





12:30広い道と合わさり、すぐに、水道施設にぶつかります。なぜか、道路は封鎖されていて、それ以上は進めず、右折して、広い道路を進みます。12:31道標に従い右折し、山道を進みます。



杉林の中の細い土の登り道です。



12:39階段を上り、12:40急坂を登ります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月18日(火)の「無量寺」

2020年09月16日 16時20分59秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.18(火)は朝から青空となったので、「錦糸町駅→錦糸公園→亀戸天神→小村井香取神社→向島百花園→隅田公園→東京スカイツリーそば→浅草→上野駅」と歩いて、紅梅・白梅、河津桜等を撮影しましたが、その後は、上中里駅より「無量寺」(東京都北区西ヶ原1-34-8)に行って、「枝垂れの梅」を中心に撮影しました。













上の部分です。



upです。





そのほか、「梅」や



「マンサク」も咲いていました。





以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 9月 8日(火)の「奥多摩むかしみち」(7)

2020年09月16日 16時03分07秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020. 9. 8(火)は青梅線「奥多摩駅」より「奥多摩湖」までの旧道「奥多摩むかしみち」を歩いてきました。

11:14「惣岳の不動尊」と言う立て札がある前に着きましたが、この不動尊は道路から見えないので、石段をかなり登った所のようですので、行くのを止めで、更に進みます。



11:56土の道から舗装道路となります。11:57「惣岳渓谷」に着きました。下に流れている水が白くて、かなりの急流のようです。



すぐに、吊り橋「しだくら橋」に着きました。



この橋は渡る必要がないのですが、中央付近まで行って、写真を撮ります。







11:59ここを発ち、更に進むと、12:00「円結びの地蔵尊」に着きます。地蔵尊と言っても、普通の石仏のようです。



更に進みます。。





12:04「モミジ」の木があり、



「秋海棠」の群落になります。





12:06本日、初めて、「彼岸花」を見ます。



12:08「牛頭観音」に着きましたが、どうやら、金網の奥のようで、よくわかりません。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)