大きな池のそばの茶屋の奥の所より、大きな池の周りを反時計回りに進みます。茶屋の対岸に着きました。
池より離れて、茶室が何軒がある場所に行きます。
茶室地区への門です。
そして、最後に、大きな枝垂れ桜のそばのモミジです。
と言うことで、天気を考慮すると、六義園の、今年、最高の時の紅葉を撮れたのではと思います。
以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「キヤノン:EOS・EF - EOS・R」+「キヤノン:CANON ZOOM EF 28-80mmF3.5-5.6 IV USM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
11:29「滝坂の道」に入口に着いたので、ここより土の道を進みます。
11:34石畳道となりました。石畳はこれより、時々、現れます。
沢沿いの道です。
11:43「寝仏」に着きました。石の裏側に彫られています。
11:43道より10m位上に「夕日観音」があります。注意しながら、上に登ります。
11:49ここを発ち、更に進みます。
11:57沢の対岸に「朝日観音」があります。
ここで昼食とします。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:00「平城京左京三条二坊跡公園」を出て、更に、東方向に進みます。10:01、10:06と橋を渡り、10:23JR奈良線のガードの下を進みます。
10:35近鉄奈良駅に着きました。10:42近鉄奈良駅を発ち、右折して、アーケード商店街を進むと、10:44JR奈良駅からの道路に着くので、左折、すぐに右折して、また、アーケード商店街を進みます。10:49アーケードが終わります。
そこより僅かに進み、広い通りを左折して東方向に進みます。10:52「元興寺」に着きました。
更に東方向に進むと、T字路に着くので、右折、そして、すぐに左折して、更に東方向に進むと、10:57「大乗院庭園」に着きました。
11:07ここを発ち、更に東方向に進みます。
11:15右折、すぐに左折して、更に東方向に進みます。11:17石仏があり、
11:20Y字路がありますが、右の道を進むと、11:22「白乳神社」があります。
更に進み、
更に進み、
11:29「滝坂の道」に入口に着きました。ここより、土の道になります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
川の流れみたいな所の茅葺き屋根の休憩舎の近くの場所です。
先程とは異なる茶店の奥に行きます。イチョウの木があります。
このイチョウの木のそばのモミジは逆光だと綺麗に見えます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
8:46「平城宮跡」に着きました。ここは「平城宮跡歴史公園」と言うのが正式な名前のようです。まずは、大極殿(だいごくでん)に行きます。あ、空は相変わらず曇り状態ですが、雲の動きが速いので、時々、薄日が射すので、その時を狙って撮影します。
この建物、2010年に復元してから13年程、経っていますが、一部の柱の塗料がはがれています。
この建物の南側に、南門が造られ、その奥に朱雀門が見えます。
ここより、南東方向に進みます。
朱雀門が見え、
唯一、まあまあだったモミジを撮影して、
9:48平城京跡を出ました。更に、南下し、9:51大通りに出るので、左折して東方向に進みます。9:54「平城京左京三条二坊跡公園」に着きました。
10:00ここを出て、更に東方向に進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
前述のごとく、2023.11.20(月)は青空を期待して「奈良市」に行ってきました。すなわち、「近畿電鉄・大和西大寺駅→西大寺→大和西大寺駅→平城京跡→近畿鉄道・近鉄奈良駅→滝坂の道→奈良公園→興福寺→近畿鉄道・近鉄奈良駅」と歩いて、撮影しました。そのGPS-LOGです。
すなわち、大津駅7:12発姫路方面網干行各駅停車に乗り、7:22京都駅着。近畿鉄道の京都駅に向かい、近畿電鉄・京都駅7:33発樫原神宮前行急行に乗り、8:16大和西大駅に着きました。京都駅を出た時は空の半分位が白っぽい青空でしたが、東寺駅に着いた時には、雲間から直射日光が射していました。しかしながら、すぐに雲が多い状態になり、直射日光も射さなくなりました。
まずは、駅の西側にある「西大寺」に行きます。8:20駅前を発ち、「西大寺東門前公園」を通って、8:22「西大寺」に東門前に着きました。
門をくぐって中に入りますが、以前、来た時は境内のほとんどを歩けたのに、今はほんのわずかな部分だけで、他は入場禁止になっています! 天気が冴えない上、これでは、全くガッカリです。しかたがないので、入れる部分にあったお堂のみ撮影します。
8:31ここを発ち、来た道を戻り、8:33大和西大寺駅着。東西の自由通路を進んで、駅の東側に行きます(8:34)。
8:36ここを発ち、「平城宮跡」に向かいます。8:39西大寺橋を渡り、8:43道路の中央分離帯付近にある島に2つのお堂がある場所に着きました。
左側のお堂です。
右側のお堂です。
その中の中央の地蔵尊、
左側の石仏、
右側の石仏です。
8:45ここを発ち、僅かに進むと、8:46「平城京跡」に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2023.12. 6(水)、本日は朝から青空となったので、駒込駅近くの「六義園」より、本郷通りを北上する形で、「旧古河庭園」、「平塚神社」、「滝野川公園」、「七社神社」、「飛鳥山公園」、「名主の滝公園」と歩いて、紅葉、黄葉を撮影してきました。内、「六義園」で、入口近くです。
大きな池のそばの茶店の辺りです。
石橋の所で、この辺りの「ハゼ」の木、ようやく赤くなってきました。
大きな池から離れて、川の流れみたいな所に行きます。
茅葺き屋根の休憩舎の所です。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
13:06「京都御苑」の南側の門より出て、右折して、「丸太町通り」を西方向に進み、13:09「烏丸通り」を渡り、更に進むと、13:18「堀川通り」に着いたので、左折して丸太町通りを渡ります。堀川通りにはその東側の地下3m程の所に「堀川」が流れており、そこには遊歩道があるので、下に下って遊歩道を南下します。
堀川は非常に綺麗な水が流れています。
13:26「押小路通り」の直前で遊歩道は終わるので、上に上がり、更に進むと、13:28「御池通り」に着くので、右折して、堀川通りを渡り、更に西方向に進みます。
13:33「京都の中心地」とも言われてている「神泉苑」に着きました。
しかしながら、ここのモミジの紅葉は綺麗腕はありませんが、ここの特長は朱色の橋です。
13:42ここを発ち、来た道を少し戻って、信号の所で右折し(13:42)、南下すると、13:43「二条陣屋」に着きました。
更に進むと、13:46アーケードがある「三条商店街」に着くので、左折して、商店街を進むと、13:49「堀川通り」に出るので、右折して、堀川通りを南下します。14:00四条通りに着いたので、左折、そして、右折して、堀川通りの東側を進みます。これから向かう「菅大臣神社」は堀川通り・烏丸通り・四条通り・五条通りに囲まれた地域にありますが、その行き方はあまり記憶にないので、以後、適当に進みます。
結局、行ったり来たりしながら、14:19ようやく、「菅大臣神社」に着きました。
鳥居の前に狛犬がいます。
鳥居をくぐって拝殿に行きます。
拝殿の前に、右足を上げている狛犬がいます。
なお、拝殿内に木製の狛犬が2組いましたが、拝殿内は信仰に大きく関係することから、撮影しません。
14:23ここを発ち、京都駅に向かいますが、京都駅より大津駅に戻るには、まだ、早すぎるので、京都駅地下街に寄り、お土産に何を買うか、チェック、そして、新幹線側にある大きなビル内にある「セリア」に行って、昨日、入手した単3型ニッケル水素充電池4本を入手し、京都駅16:07発米原行各駅停車に乗り、16:16大津駅に戻りました。
と言うことで、本日は青空の下のポカポカ陽気の中、ゆったりした気分であることができて良かったです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
ここには神社が幾つかあり、その1つの「白雲神社」に着きました。
拝殿前に狛犬がいます。
境内を出て、更に南下します。
時々、よく紅葉している木があります。
池の所に出ました。
本日は時間が十分にあるので、ベンチに座って、京都御苑に着く前の途中のコンビニで入手したおにぎりを食べます。天気が良いので、気持ちが良いです。
そして、この辺りを撮影し、
13:06京都御苑の南側の門より出て、右折して、「丸太町通り」を西方向に進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
11:34「京都御所」に入ります。あ、ここは荷物検査が必要な場所です。この京都御所は何回も入っているので、建物や建物の中の障壁画等はほとんど撮らずに、
紅葉を探しての撮影になります。
10時頃に何かの演奏会が行われたようです。
「清涼殿」です。桜と橘の花が咲いている時に期待です。と言っても、桜の時は何回か、来ているのですが。
池の所です。
そして、11:56京都御所を出て、更に、京都御苑の中を南下します。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「京都御苑」に続きです。「京都迎賓館」のそばから、先程の御苑に入ってきた近くにある「桂宮邸跡」のそばに行きます。
その西側に行きます。
ここより、「京都御所」の西側区域に行きます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:57「下鴨神社」の境内を出て、更に南下します。
「旧三井家下鴨別」の庭のそばを通ります。
11:04右折すると、11:05賀茂川に架かっている「出町橋」に着いたので、渡り、更に進むと、11:07T字路に着きます。左折して、この「河原町通り」を南方向に進むと、11:09「今出川通り」に着くので、右折して進むと、11:13「京都御苑」の東端に着くので更に進み、11:15左折して、御苑に中に入ります。
紅葉している場所の案内図があったので、それに従って、「京都迎賓館」の近くに行きます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「下鴨神社」の続きです。「楼門」に着いたので、
中に入り、そのまま進んで、拝殿・本殿区域への直前で、左折して、西方向に進むと、
鳥居がありますが、その辺りにモミジの木が何本かあるので、撮影します。
鳥居をくぐった所からです。
拝殿・本殿区域に入る門まで戻り、中に入ります。
ここには自分の干支にお参りする祠もあえいます。
拝殿・本殿区域より出て、今度は先程とは反対側、すなわち、東方向に進むと、朱色の鳥居と橋があり、そこには黄葉しているイチョウの木があります。
また、モミジの木もあります。
ここより、先程くぐった楼門をくぐり、南方向に進みます。左側が「糺の森」で、水も流れていますが、ここのモミジはほとんど紅葉していません。
「糺の森」を更に南下し、それが終わってもそのまま進んで、10:57「下鴨神社」の境内を出ました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:52「府立植物園」を発ち、9:53先程の「賀茂川」の遊歩道に戻って、更に、南下します。
ここでも、コサギやアオサギを見かけます。
上流方向です。
9:59「北大路橋」、10:08「出雲路橋」の下をくぐり、10:16「葵橋」の直前で堤防の上に上がり、葵橋の袂に行きます。鋭角的に左折して、大通り北東方向に進むと、
10:21「下鴨神社」の末社「河合神社」の前に着いたので、大通りを渡って、10:23「河合神社」の境内に入ります。
境内を通り、左折して、「下鴨神社」の拝殿・本殿に向かって進みます。すぐに、末社「二十二所社」があり、
その前に小さな狛犬がいます。
この神社のすぐ隣が「雑太社」(サレタシャ)があり、
ここま「蹴鞠」から「ラクビー」の神様になっているようです。
更に行くと、手水場の一種らしい「垂水」(タルミ)があります。
更に進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
秋の花が咲いている場所に行きます。
菊、
皇帝ダリア、
十月桜のほか、
ススキ、
パンパスグラス、
ユズがありました。
その後は、盆栽のモミジと
嵯峨菊が展示されていました。
そして、9:52この府立植物園を発ち、先程の賀茂川の遊歩道に戻って、「下鴨神社」に向かいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)