「京都府立植物園」のモミジ林の続きです。水車小屋がありました。
更にモミジ林を撮影します。
「ススキ」がありました。
モミジ林での撮影後は、
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「京都府立植物園」のモミジ林の続きです。水車小屋がありました。
更にモミジ林を撮影します。
「ススキ」がありました。
モミジ林での撮影後は、
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:20「京都府立植物園」に着いたので、自動販売機で入園券を入手して中に入ります。
ここのモミジ林は桜林の奥にあるので、桜林を通って、大きな池のそばのモミジ林に行きます。ここも京都市内の他の場所と同様に、紅葉の見頃にはまだ、早い感じの上、その紅葉が全体的に汚い感じですので、まあまあのものを探しながら、撮影して行きます。
「半木神社(ナカラギ ジンジャ)」に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
8:58「賀茂川」の堤防の内側にある遊歩道を南下、すなわち、下流方向に進みます。川の中にコサギがいます。
上流側を見た時です。
コサギは方々にいます。
上流側を見たところです。
下流側を見たところです。
上賀茂橋、北山大橋の下をくぐると、堤防の上の道は枝垂れ桜並木になっている「半木の道」となります。
川の中に大きな石を並べて対岸に行ける場所がありました。
「鴨」がいました。
堤防の上は枝垂れ桜並木「半木の道」が続いていて、
それがほぼ終わった所で、9:19左折して堤防の上に上がり、堤防から離れて更に東方向に進むと、9:20「京都府立植物園」に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
楼門をぐって、拝殿・本殿区域に着きました。
吊り灯篭が綺麗です。
奉納された野菜です。白菜とダイコン、これがここに普通に奉納される野菜なのでしょうか。
先程の楼門をくぐって拝殿・本殿区域を出て、左の方に行くと、林の中に小川が流れています。
所々に紅葉しているモミジの木があります。
そして、2つの鳥居をくぐって、8:56「上賀茂神社」の境内を出て、右折して、西方向に進むと、8:57「賀茂川」に架かっている「御園橋」に着いたので、堤防の下に下りる道を下って、賀茂川に堤防内にある遊歩道に行きます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
前述のごとく、2023.11.22(水)も朝から青空となったので、まずは、大津駅より京都駅に行き、そこよりバスにて、上加茂神社バス停に行きました。そこより、上賀茂神社、賀茂川の堤防の内側に遊歩道、府立植物園、下賀茂神社、京都御苑、堀川遊歩道、神泉苑、二条陣屋、二条商店街、菅大臣神社と進んで、京都駅まで歩きました。そのGPSログです。
すなわち、大津駅7:12発姫路方面網干行各駅停車に乗り、7:22京都駅着(勿論、座れません)。京都も大津と同様に青空です。駅前のバス停に行き、7:35発四条河原町・上加茂神社行バスに乗り、8:34上加茂神社バス停着。このバス、賀茂川を中心として東西に行ったり来たりしていたので、京都駅から1時間もかかってしましました!
8:36バス停を発ち、すぐそばにある「上賀茂神社」に行きます。
鳥居をぐぐって境内に入ります。
2つめの鳥居があります。
それをくぐると、白砂で造られた円錐があります。
そこを過ぎると、拝殿・本殿区域の前に着きます。ようやく、紅葉がありました。
楼門をぐって、拝殿・本殿区域に行きます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
13:03「智積院」に着きました。右折して、門より入って、モミジ林の撮影を開始します。綺麗なものを選んで撮影しながら進みます。ここのモミジは見頃に始まり頃です。
本堂に向かって右前に着きました。
この辺りのモミジが最も紅葉しているので、色々な構図で撮影します。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
11:32東福寺駅に着きました。11:37ここを発ち、右折して進み、11:39「東福寺交番」の直前で左折すれば、「東福寺」も境内です。まずは。東福寺の塔頭の1つの「退耕庵」に行きます。
ここより、「臥雲橋」を目指して進みます。退耕庵を出て更に進み、右折して、塔頭の庭のモミジを撮りながら進みます。
左折してすぐの所のモミジは見事に黄葉しています。
更に進み、右折して進みます。
「臥運橋」に着きますが、ここのモミジ、向かって左側は大分、赤くなりましたが、この時刻では直射日光は当たっていません。右側はまだ、緑色のままで、これでは全く撮影する気分になりません。橋を渡って更に進むと、これまた、塔頭の1つの「天得院」に着きました。
ここより来た道の途中まで戻り、右折して、11:58東福寺の境内を発ちます。京都市立日吉ヶ丘高校の前で左折し、
以後、路地みたいな感じの道を進み、12:06「泉涌寺」に着きました。
門前の塔頭「即成院」のモミジは朝方とは異なる方向から直射日光が当たっているため、冴えません。12:11左折して塔頭「今熊野観音寺」に向かいます。朱色の橋を渡り、
階段を登ると境内です。そこまでの途中、紅葉が輝いています。
やはり、ここは12時頃に来るのが正解です。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)