気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

アスターって花持ちいいの?

2020-08-18 20:03:46 | 日記
        

我が家の北側ガーデンの「何が咲くかお楽しみ」苗の
最後の花が咲きました。
蕾の時からたぶん…だろうな?と思っていた通りアスター。
ついこの間飽きるほど(笑)あちこちに飾った盆花ですけど、
こっちはだいぶ強い色だよね。
ワイン色がちょっと入った赤?
(もう1本はまだつぼみだけど、同じ色な気がする。)
今日はいい天気だったので、いい感じに色が出ています。
(天気が悪いと写真の色が元の色と全く違ってガッカリする時があるわ。)
ちなみにこのアスター、
丈夫で長持ちする花と言うイメージがあったのですが、
花持ち、ものすごく悪くないですか?
時間をかけて水に触るところの葉っぱを取り除き、
水切りして活けたのに、
次の日には水が濁って茎が腐って花の首が垂れているのを見て、
ガックリしました。
(しかも水が臭~~~い。苦笑)
だから、今咲いたこれは切り花にしないとどのくらい楽しめるか実験!
(本当は今頃咲く昔からの花ではヒャクニチソウの方が断然好きです。笑)

        

昨日お盆休み明けの産直で夕顔を買ったので、
今日の晩御飯は冬瓜じゃないけど「シブインブシー(冬瓜と豚肉の味噌煮)」。
あれ?豆腐って入れないんだっけ?
(沖縄料理ってなんでも豆腐を入れるイメージがあったわ。)
味がボンヤリしちゃった。

仕上げは私?

2020-08-17 19:59:37 | 日記
        

楽がしたくて平田牧場の『煮込みディナーハンバーグ』を
「おいしい召し上がり方」と書いてあるレシピ通りにレンチン。
とても美味しいお肉でしたが、ソースってこれでいいの?
塩味のスープって感じなんですけど。
美味しいんだけど…これでいいの?
ケチャップとかウースターソースとかを使って(おこちゃま発想。笑)
私が何か仕上げを作るの?と、
再度レシピを見てみたのですが、一切書いてないのよね。
いや、美味しいんだけどね。
(やはりトマト味とかが欲しいお子ちゃま。)
冷凍ご飯が中途半端に残っていたので、
マカロニで炭水化物追加しようと思ったら作り過ぎた~(笑)。

ちょっと早かった?

2020-08-15 20:15:29 | 日記
        

昨日今日の秋田、気温は30℃いかなかったけど、
雨のせいか湿度が半端なくて(今日86%!)、
ずっとエアコンのお世話になっているのですが、
洗濯物を干しに除湿機のある2階にちょっと行っただけで滝汗。
なにか補給しないとやばいぞ!と、
作ったばかりでまだ氷砂糖が溶け切っていない
キウイ酢の水割りを飲んでみたのですが、
酸っぱくて目が覚めました(笑)。
それにしてもキウイの香りが全くしなかったのは何故?
まだ早かったのか?お酢の量に対してキウイが少なかったのか?
もうちょっと時間をおいてから再度確認だな。
(酢150㏄にキウイ1個氷砂糖60gにしてみたのですが…。)
でも、体には凄くいい感じがするので、これは続けた方がいいかも~。

        

母、最近ハズキルーペでも字が見えない、字が書けないと言い出して、
何度も眼鏡を作りに行きたいと電話が来るのですが、
体が極端に曲がっているので、
視力検査のレンズ位置に体を起こさせるのが大変なんですよ。
前に私と助手さんたちと3人がかりで格闘したのを、
おぬし忘れちゃったのか?
(忘れているからお気楽に言えるのだと思われ…。)
100均でいろんな度数の老眼鏡を買って届けた(笑)ので、
なんとかこれで我慢してくれたまえ~。
そんなわけで、ついでに鰻を買ってきたのですが、
やはりスーパーのウナギはそれなりでした。
焼けた醤油の香りがする脂っこくない鰻を食いたいぞ!)

豆皿で

2020-08-14 19:44:04 | 日記
        

母が実家で暮らしていた頃は、
お盆には祖母が昔作っていたものに倣った
「おりょく(御霊供)膳」用の精進料理(料理と言うほどの物ではないけど)を
作って持っていっていたので、
昨日は父と祖母を思い出しながら、
野菜中心のいろいろなものを豆皿に盛ってみました。
(冷凍焼売はたんぱく質が足りないかな?と蒸してみた。笑)
11日に墓参りした時、ミョウガやトウモロコシ&栗カボチャや枝豆など、
地元でいろいろ買ってきたのですが、
全部素材がいいから美味しい~(地元愛。笑)

        

右下のこれは「じゅんさい」の三杯酢。
秋田県(三種町)が国産の9割を占めている秋田の名産品です。
(最近は気をつけてチェックしないと、中国産が多いみたい。)
今年初だったので、三杯酢にお吸い物にと、
思いっきり味わいました。
美味じゃ!

和風ラタトゥイユで2

2020-08-12 20:36:10 | 日記
        

4日前に作った和風のラタトゥイユ、
ズッキーニは1/2本だし、茄子は1本だしタマネギは1/2だし…
作り過ぎないように気をつけたのですが、
入れる野菜の数がそれなりだと、それなりの分量になるよね。
冷蔵保存して途中で火は入れているものの、そろそろ食べきらなきゃ!と、
今日はラタトゥイユパンに~。
例の耳の際に包丁で切り込みを入れて、
中央部を押して段差を作り、
そこに具材を入れて中身が溢れないようにするやり方をしたら、
使い切れるだろうと思ったら、意外に入らなかったわ。
(卵1個分だものね、ま、そりゃそうだ。)
温めてからパンに入れ、チーズを乗せて焼いたら抜群の美味しさ。
和風なのになんにでも合うのね、ビックリ!
(もったいないので残りは冷凍しました。)

        

勿体ない話と言えば、昨日お墓から持ち帰ったお花を今日活けたのですが、
我が家、戦死した祖父のお墓と祖母と父が眠るお墓と2基あるもので、
お花をお供えするところは4か所、
その分のお花なので、大量なんですよ。
細かいところは気にしないで、適当に投げ入れしても、
少しでも長持ちするようにと、
水切りしたり要らない葉っぱを取ったりしていると、まあ時間がかかるったら。
細部にこだわる母だったらたぶん1日仕事だったと思われ…。(笑)
たぶん私が活けたのを見たら、あちこち指導が入るだろうなあ(笑)と、
活けながらニヤニヤしちゃいました。

        

そして、コロナの影響と言ったらいいか、老化の問題と言ったらいいか、
スーパーに行くとつい予備にいろいろなものを買ってしまう今日この頃、
片付けの才能が無い人は分かると思いますが、
買ってきたものの置き場所を決めてないので、
あちこちの空いているところにとりあえず置いておいた結果、
お酢が4本もあったんですよ。
ビックリするやら情けないやら…。
何とかして使わなくちゃ!と見渡してみたら、
そろそろ食べきりたいキウイとバナナが~。
氷砂糖を入れて、フルーツ酢を作ってみました。
ええ、1本分も消費できませんでしたけどね。(苦笑)

そうそう、今日食べた桃「あかつき」と言うらしいのですが、
食べたら缶詰みたいに甘かったんです。
「缶詰みたい」と言うのが誉め言葉かどうか分かりませんが(笑)、
本当に美味しかった。
今まで桃の品種を気にしたことなかったのですが、
今度から買うなら「あかつき」にしようっと。