![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/68db63f505b3c11f4f4505b8abf37737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/bb724720a32055ee32c987456d083bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e7/cbe48293e85e590812cd5e29887a105b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/68db63f505b3c11f4f4505b8abf37737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/89/a54577dc6e3d2079c8f8fb1b5a2c379b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a2/ff54cd3774dede4b8692f9e36a868274.jpg)
確信は持ってませんが、
東京シャープのスロットカーで、ブラバム・ホンダだと思います。
鈴鹿サーキットでは、ブラバムのボディーにホンダS800のエンジンを載せた
こんなフォーミュラーカーが走っていました。
Brabham HONDA
Mixiのブログに下記のような事が書かれていました。
>・・・HondaR800とかR1300もこのBrabhamをベースにしたのですか?
BT16AがR800になりその後、R1300に進化しました。
R1300のカウル形状も何度もモディファイされ、後半では外観で誰がドライバーか判別が付くくらいカウル形状は違っていました。
R800は1台、R1300は2台製作(内1台R800から進化)されたとすると最低でも2台のBT16Aが使われた事になります。
>ヨーロッパのF2レースで連戦連勝した Brabham Honda ・・・について
HONDAは1965年前半、BRABHAM社に2台のBT16を発注。
同年中頃にBT16Aを20台発注。
(この年のBRABHAM社は、21台のBT16Aを製作しているが・・・)
翌年1966年にBT18を2台。
BT16の2台、BT18の2台共、Cosworthエンジン付きでオーダー。
この4台のBTが、ワークス・カーになったのだと思います。
残りの2台は、Tカーか?
(当時の記事でも紹介もされてないが・・・)
最初から、Cosworthエンジンを使う予定などなかったのでは?
HCH(ホンダ・コレクション・ホール)に展示されている11連勝したゼッケン?の「BRABHAM HONDA」BT18は、数年前の「グッド ウッド」で走らせる為に大々的なレストアを受けました。
ありとあらゆる所まで手を入れたようです・・・。
もう1台の「BRABHAM HONDA」ゼッケン?はそのままのようですが、最近は、展示されていませんねー。
?と?とでは特にエンジン及び吸・排気系全くの別物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/87/942d1fcb2cac4067a4e2e32d623f4125_s.jpg)
アプリケーションテクノロジー株式会社