★ブログ内検索窓は記事枠外の右上にあります(PC版)★
+++++++++++++++++++
先日の24日(月)は比較的穏やかに晴れ上がったので、東急東横線は大倉山駅からほど近い大倉山公園の梅林へ、母を連れて行ってみた。
大倉山駅の西側、線路伝いに“しっかり”した勾配の坂道を上ってゆくと、10分程度で梅林に到着。丘の上の凹地(と言うよりは谷の谷頭)に広がる梅林であった。

それほど大きな面積ではないが、早咲きの梅、遅咲きの梅と、多くの種類が植わっていた。

それぞれに品種の書かれた札が掛かっていたが、いちいち記憶もメモもしていないので、なにがなにやら今となっては分からん(笑)。

見た目にはかなりどぎつい色合いの紅梅。

イメージ的にはまるで八重桜のような白梅。

枝垂れ梅。盛りは過ぎて、半分近くは散ってしまっていた。

おまけは、アケボノアセビ(ベニバナアセビ)。

全般的にはざっくり見積もって3割ほどが散っていた感じで、どうやら当日よりも7~10日くらい前が一番の見頃だったようだ。やはり暖冬の影響がもろに出ているのだな。
桜もきっと今春は早いのだろう。さて、どこへ行こうかな。
+++++++++++++++++++
先日の24日(月)は比較的穏やかに晴れ上がったので、東急東横線は大倉山駅からほど近い大倉山公園の梅林へ、母を連れて行ってみた。
大倉山駅の西側、線路伝いに“しっかり”した勾配の坂道を上ってゆくと、10分程度で梅林に到着。丘の上の凹地(と言うよりは谷の谷頭)に広がる梅林であった。

それほど大きな面積ではないが、早咲きの梅、遅咲きの梅と、多くの種類が植わっていた。

それぞれに品種の書かれた札が掛かっていたが、いちいち記憶もメモもしていないので、なにがなにやら今となっては分からん(笑)。

見た目にはかなりどぎつい色合いの紅梅。

イメージ的にはまるで八重桜のような白梅。

枝垂れ梅。盛りは過ぎて、半分近くは散ってしまっていた。

おまけは、アケボノアセビ(ベニバナアセビ)。

全般的にはざっくり見積もって3割ほどが散っていた感じで、どうやら当日よりも7~10日くらい前が一番の見頃だったようだ。やはり暖冬の影響がもろに出ているのだな。
桜もきっと今春は早いのだろう。さて、どこへ行こうかな。